コンテンツメニュー
東亜経済研究 Volume 62 Issue 1 pp. 139 - 173
published_at 2003-03
Creators : Yoshimura Hiroshi Publishers : 東亞經濟研究會
東亜経済研究 Volume 62 Issue 1 pp. 175 - 190
published_at 2003-03
Creators : Nakao Michio Publishers : 東亞經濟研究會
山口経済学雑誌 Volume 49 Issue 6 pp. 953 - 970
published_at 2001-11-30
Creators : Yoshimura Hiroshi Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 49 Issue 6 pp. 977 - 1000
published_at 2001-11-30
Creators : Fujiwara Sadao Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 36 Issue 5-6 pp. 209 - 223
published_at 1987-05-31
Creators : Fujiwara Sadao Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 42 Issue 3-4 pp. 325 - 356
published_at 1994-11-30
Creators : Ohashi Mayumi Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 42 Issue 3-4 pp. 267 - 299
published_at 1994-11-30
Creators : Masuda Masakatsu Publishers : 山口大學經濟學會
Creators : Tanaka Shuhei Shimomura Shin'ichiro Takashima Eiji Katumoto Ken Nishi Yasumichi Publishers : 山口大学農学部
Journal of higher education Volume 16 pp. 120 - 125
published_at 2019-03
Creators : 横山 和平 Publishers : 山口大学大学教育機構
本研究の執筆にあたる白岩、林、脇淵が2021年設立した「山口オペラアカデミー」の活動を題材に、山口地域における音楽振興についての報告と考察を行う。同アカデミーは2022年3月22日に第2回目のオペラに関するセミナーとコンサートを実施した。当日のコンサート来場者に対して実施したアンケートの記述を、「文化的価値」「社会的価値」「経済的価値」という3つの視座を引用し分析と考察にあたった。分析と考察を通して、当該イベントに対して期待されている価値、あるいはイベントが内包する価値が明確になった。今後はセミナー参加者や聴講生、運営など観測範囲を広げることによって、イベント全体の価値についての多角的な検証を行うことが意味を持っていくだろう。
Creators : Shiraiwa Jun Hayashi Mariko Wakibuchi Yoko Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
Journal of higher education Volume 19 pp. 62 - 66
published_at 2022-03
山口大学生の日常生活における二酸化炭素排出量を共通教育の「環境と人間」の授業課題からアンケート調査により集めた。電気, ガス, 水道, 燃料, 廃棄物等のエネルギー消費量を基に換算係数を用いて二酸化炭素排出量を算出した結果, 平均値は1.9t-CO2/(年・人)であった。生活に伴う二酸化炭素排出量の電気及びガス項目からの合計は80%以上を占めた。エネルギー総量について学生生活の10 年間の差, 学部による差, 男女の差は, 多少見られたがエネルギー項目に特徴が見られた。1 人暮と家族暮では, 家族暮らしの方がエネルギーを多く消費する事が判明した。また, 家族暮では燃料として灯油, ガソリンの割合が大きく山口大学の立地条件から移動手段として車が多用されている事が考えられる。我が国の家庭部門の二酸化炭素排出量は1.32t-CO2/(年・人)であり(2020年度), 本調査結果の1.86t-CO2/(年・人)は約40%大きいが, 車を使った移動による燃料分を考慮すると妥当であることが確認できた。また電力の換算係数値が10年で約10%の減少に伴い, 二酸化炭素排出量が減少することが確認できた。本調査から山口大学生の生活の二酸化炭素排出量の実態が確認できた。
Creators : Fujiwara Isamu Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
本研究は、範唱音源・伴奏音源が登場した経緯と当初の目的及び事例について論じることを通して、音楽科における伴奏の存在意義と範唱音源・伴奏音源の望ましい活用のあり方について再考することを目的としている。まず、大正末期から急速に台頭した音楽鑑賞教育、鑑賞教育における範唱及び範唱音源の活用について論じることによって、その位置付けについて明らかにした。さらに、伴奏音源の始まりと変遷について論じ、初のカラオケレコードが「教育用」小学校伴奏レコードであったことや目的を踏まえ、伴奏の存在意義、範唱音源・伴奏音源の活用方法を再考した。その結果、現在のように伴奏の代替として音源を使用するのではなく、教師によるピアノ伴奏が前提とされていたこと、音源の鑑賞を通して曲趣を味わい、批評の眼を養っていたことが明らかになった。
Creators : Takahashi Masako Matsumoto Riki Takahashi Kana Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
山口経済学雑誌 Volume 24 Issue 1-3 pp. 307 - 361
published_at 1975-05-31
Creators : Sekishita Minoru Fujiwara Sadao Publishers : 山口大學經濟學會
Journal of higher education Volume 19 pp. 10 - 24
published_at 2022-03
本稿の目的は, 山口大学AO入試の実施20年という節目にあたりAO入試の改善を見直し, 今後の総合型選抜改善の課題を明らかにするとともに, 入学者追跡調査による入試の検証の在り方の課題を明らかにすることである。今後, 追跡調査の重要性が増す中, これまでの山口大学の入試効果検証を維持しつつ, 総合型選抜においては新たな志願者獲得に向けての抜本的な見直しが必要と考える。
Creators : Takemoto Marie Hayashi Hiroko Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
山口経済学雑誌 Volume 37 Issue 3-4 pp. 197 - 233
published_at 1988-03-31
Creators : Sadaki Nobuo Publishers : 山口大學經濟學會
Creators : Zhonghua Zhao Ling ling Guo Fukuda Takamasa Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
筆者らは、これまでコロナ禍において歌唱が制限されている「不自由感」、対面授業やオンライン授業に対する学生のポジティブな印象評定が主観的な授業時間の長さイメージや没入感に及ぼす影響に関する研究を行ってきた。また、附属山口小学校の協力を得た研究においては、Googleフォームを用いた授業の「振り返り」において音楽科における没入感を調査し、その結果から音楽科における没入感の認識や領域・活動との関連を明らかにした。本研究では、筆者らが開発した音楽科における小中学生版「深い学び」尺度を大学生向けに適用し、没入感尺度を加えて調査・分析することで、合唱における「深い学び」と没入感の実態を明らかにすることを目的としている。 調査・分析の結果、因子間の相関係数はr =0.6〜0.78と高い値を示し、因子間の相関係数が強いことが示唆された。今年度の合唱の授業では、受講生のモチベーションを高めるよう工夫し、最終回の授業で仕上げの合唱を終えた直後に本研究の調査を実施したことで調査結果に影響を与えたことが考えられる。合唱の授業に対する没入感を高めるには、授業が分かったと考えられるようになること、楽しいと思えるようになることという2つの経路(パス)があることが示された。本研究では、合唱の授業を対象としたが、大学の授業は専門性の高い科目によって占められているため、本研究で得られた知見は他の授業科目にも応用できる可能性がある。
Creators : Takahashi Masako Okibayashi Yohei Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
水溶液からのL-ヒスチジンの結晶核形成機構を解明するため,pHをジャンプさせることによって得た幾つかの濃度の過飽和水溶液中から結晶核が形成されるまでの時間(誘導期tind)を測定した。測定された誘導期tindを用いて結晶核形成理論に基づいた速度論的解析を行った結果,それらの溶液中で形成された結晶核の表面張σ ,臨界核形成の自由エネルギーΔG *,臨界核の半径r *,臨界核を形成する分子数n など,結晶核形成に関する重要なパラメータの値を定量的に求めることができた。pH6〜pH7の間で行った実験からは,L-ヒスチジンの臨界核は数個から十数個程度の分子からなる半径1〜2nm程度であり,過飽和度が高くなるにつれて,その大きさは小さくなることが明らかになった。
Creators : Waizumi Kenji Takahashi Kousuke Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
Creators : Morishita Yoshiaki Fukuda Takamasa Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
本稿では子供のコミュニケーション活動を支援するうえで有効な言語学的考え方や理論を整理したうえで、子供がコミュニケーション場面における関係性の認識を深めることが主体的且つ円滑な談話構築に繋がる様子を明らかにしている。教師が作成した動画を用いて、二つのやり取りを比較させることで、子供の気づきを引き出し、自らの実践へ発展させてゆくとりくみについて考察した。指示された表現を使ってただ言うだけではなく、子供が基本的な表現の持つ働きを理解しそれを拡張させてメッセージとして用いていくことで、言語を人と人との間にあるものとして学んでいくことができる、そういった学びの場を作りたいと考える。
Creators : Matsutani Midori Goto Daiyu Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
森鴎外作の「高瀬舟」では、高瀬舟で送られる罪人喜助について、「その額は晴やかで目には微かなかがやきがある」という描写がなされている。本稿では、近代の「額は晴やか」の用例をもとに、ここで言う「額は晴やか」は、困る様子・憂鬱な様子が見られてもよさそうな状況において、困る様子・憂鬱な様子が見られないことを表すものではないかということを述べる。あわせて、「目には微かなかがやきがある」の意味についても触れ、庄兵衛の「喜助の顔が縦から見ても、横から見ても、いかにも楽しそうで……」という観察と、「その額は晴やかで目には微かなかがやきがある」という地の文の描写の間には懸隔があると考えるべきではないかということを指摘する。
Creators : Nakano Nobuhiko Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
学部・附属教育実践研究紀要 Volume 1 pp. 109 - 120
published_at 2002-03-31
Creators : Takata Kazuyoshi Namikawa Kazuoki Hoshino Tomonori Akagawa Masao Takashita Masaaki Tojima Hiromitsu Katayama Yoshinori Nakata Mitsuru Hayashi Tokuji Fukuda Takamasa Hayashikawa Motoharu Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Nakano Yoshihisa Ikeuchi Maiko Fukuda Takamasa Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
中国語においては、舌打ち音の研究はいくつか見られる。しかし、話し言葉を対象とした研究はまだ十分ではない。本稿では、中国語のインタビュー会話を対象とし、舌打ち音の統語的制約及び談話的機能について考察した。その結果、以下のことが明らかになった。 a.舌打ち音は文頭、文中に現れているが、文末に現れていない。 b. 舌打ち音は、聞き手に注意を促し、前に出たトピックの内容をリアルに話し始めるマーカーになっている。 これらの点は、日本語出雲方言の感動詞類「け(ー)」と類似していることから、言語普遍的な性質であるかもしれないということが予測される。また、舌打ち音は、従来の日本語の感動詞類とは音声の面で大きく異なるが、これらの性質の共通性から、感動詞類の定義を再検討する必要があることが示唆される。
Creators : Liu Chuanxia 有元 光彦 Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
Creators : Aida Tadayoshi Aso Toshihiko Nozima Youichi Haisaki Shingo Fujii Toshiyuki Publishers : 山口大学工学部
Creators : Aso Toshihiko Aida Tadayoshi Hironaka Masashi Suzumura Takafumi Publishers : 山口大学工学部
Creators : Aida Tadayoshi Aso Toshihiko Mori Keiichi Fujii Toshiyuki Publishers : 山口大学工学部
Creators : Suzuki Motoyuki Yamamoto Tetsuro Tsuzuki shunsuke Publishers : 山口大学工学部
Creators : Suzuki Motoyuki Kamiki Yuichi Ishimaru Taichi Koyama Atushi Publishers : 山口大学工学部
Creators : Yoshimura Makoto Setoguchi Haruka Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
近年、数式処理の研究分野で注目されているQuantifier Eliminationは応用範囲が広く、様々な分野への応用が可能と言われている。実際、国立情報学研究所が中心となって実施された「ロボットは東大に入れるか」というプロジェクトでは、数学の問題解法にQuantifier Eliminationが活用され、その有効性が確認された。プログラミング教育が必修の小・中学校・高等学校ではIT技術の活用が求められており、小・中学校・高等学校の教員を目指す学生がこのQuantifier Eliminationについて学ぶことは意義が大きいと考えられる。そこで教員を目指す学生の授業の一部において、数学の大学入試問題をQuantifier Eliminationを用いて解くことにより命題論理の演習を実施したので、その経過と結果を報告する。
Creators : Kitamoto Takuya Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
本論文は、観光地における英語表記を題材として、学生の異文化間コミュニケーション意識を向上させる学習法を筆者の授業実践から検証した。本授業では、山口県美祢市秋芳洞をケーススタディとして活用し、学習者に外国人旅行者の立場になって現地情報の英語表記を見直させ、その課題を発見させ、自ら翻訳作業を行わせた。その結果、当該の学習法は、学習者の意識を促すことに有効であることを示した。
Creators : Senneck Andrew Mori Tomoya Perlaky Denes Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
古代日本文学は中国文化の影響を多く受けている。しかし事物への概念や表現方法が必ずしも中国の影響かどうかは判別しにくいものもある。事物や表現が同様だからと言って影響関係にあるとは一概に言えないからである。そこで本稿では具体的に「雪」の概念や描き方を例にして、その関係を考えてみる。 「雪」が厳冬期の行路難渋や苦寒という意味では当然のことながら一致している。また影響関係は不明であるが、五穀豊穣の予祝的なものという認識は共通している。しかし『万葉集』では「遠い山に降るもの」という概念があり、神の存在する場所に降る神聖なものという認識がある一方で、中国では神仙的な彼岸と区分するという意味があって、ここが本質的に相違が見られる所である。 本稿では宴席を中心とした「雪」については考察していない。このことについては別稿で論じる。
Creators : Yoshimura Makoto Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
Creators : Sako Junko Fukuda Takamasa Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Journal of Hokkaido University of Education. Education Volume 72 Issue 1 pp. 429 - 444
published_at 2021-08
Creators : Sasaki Tsukasa Fukuda Takamasa
Creators : Fukuda Takamasa Umeda Motohiro Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践研究指導センター
Creators : Akiyama Izumi Fukuda Takamasa Yamanaka Kasumi Miyazaki Ryuji Hamasaki Kayoko Publishers : 山口大学教育学部
「須磨」巻は源氏物語を読み解くための要所である。そのため本稿では2002年に制作された現代の源氏絵と高校教科書採録の「須磨の秋」原文を対照させながら対話的に読む授業提案を行う。須磨での光源氏の複雑な心情を表すために顔を二重像にし非現実的な表現で描かれた現代の源氏絵を見た学習者は、「なぜこのような描かれ方をしたのか」という「問い」を持ちながら原文を読みすすめていく。物語の転換点ともいえる「須磨」巻を、物語全編の中に位置付け、学習者の現在と関わらせて読む「場」を成立させるために、今回はあえて現代の源氏絵を用いた。「学習意欲が高まらない」ことが長年、高校古典授業の課題として指摘され続けている。そのため少しでも意欲的、主体的に読むための方法のひとつとして絵画と原文を対照させながら読むことを継続して提案している。また2022年度に看護学校と大学の教養教育で筆者自身が行った2度の授業を対象に、絵を用いることの有効性だけでなく、指導者の手立てと学習者の反応がどう関係するかについての分析考察を行った。これにより絵画を用いた古典授業の具体的な留意点、課題を明らかにした。
Creators : Bando Tomoko Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
Creators : Zhao Zhonghua Fukuda Takamasa Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Liu Xiao Fukuda Takamasa Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
本研究では、特別支援学校小学部に在籍するダウン症児童1名を対象とし、攻撃行動及び恐怖感や不快感を与える言語行動を減少させ、穏やかな言語行動と黙って見守る行動がより生起(増加)するように、長期研修派遣教員と行動コンサルテーションを実施し、その効果等について検討することを目的とした。攻撃行動等に関するアセスメントの後、介入では、分かりやすく端的な説明、活動場所の明示等の事前対応の工夫、モデル提示等を含む代替行動への対応、環境設定の変更、さらには保護者への複数の配慮と工夫等を行った。その結果、攻撃行動等は減少し、穏やかな言語行動等は増加した。このような結果をもたらした要因として、第1著者による直接行動観察に基づく行動問題の機能同定が必要であったこと、ダウン症の特性を活かした介入手続きが有効であったこと、保護者が家庭で実践するための再現可能な手続き等に関する情報を盛り込んだことが有効であったことが示された。
Creators : Tatsuta Riho Matsuoka Katsuhiko Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
山口県若年層の用いる同意要求表現ンジャナイ・(ッ)ポクナイ・クナイについて、〈発見〉場面における用法の異同を明らかにした。クナイは話し手の方が聞き手より情報量を多く持っている場面で使用され、ンジャナイと(ッ)ポクナイは両者の持つ情報量が同等な場面で使用される。しかし、ンジャナイは発話場面にいる話し手と聞き手以外の周縁者との情報共有が可能な場面で用いられやすく、(ッ)ポクナイはそれができない場面で用いられやすいという違いがある。また、ンジャナイは話し手の判断の根拠が十分と言えない場面で、(ッ)ポクナイは十分と言える場面で用いられやすい。クナイは話し手だけが探索物を視認し、主観的な判断で強い確信を持って用いられる。
Creators : Kurosaki Takashi 有元 光彦 Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
Journal of higher education Volume 18 pp. 33 - 37
published_at 2021-03
大学生の地元志向の特徴のひとつである「移ろい」に焦点をあて, 高校生から大学生としての就職活動終了時まで各段階での意識をとらえる。狭い地元志向・広い地元志向・非地元志向の3区分で計測すると, 地方出身学生の約6割は, どこかのタイミングで変化する。就職活動の結果と比較しても, 就活初期段階からは25.5%が, 大学初年次からは36.8%が, なんらかの変化を経験していることがわかった。移ろいがもたらされる要因の解明が課題として残される。
Creators : Hirao Motohiko Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 18 pp. 1 - 9
published_at 2021-03
文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」が2019 年度末をもって終了した。全国42 地域で繰り広げられた取組について一定の検証を行う必要があろう。地元就職率というKPI(Key Performance Indicator)に注目が集中しがちであるが, COC+事業を通して, 学生の学修成果のほか, 各地域に与えたインパクトは大きいものと考えられる。本稿では, 山口大学が中心となったCOC+事業における地域人材育成プログラム(やまぐち未来創生人材(YFL)育成プログラム)を考察材料に, 地域人材育成プログラムの開発・運営・成果を振り返り, 若者の地元定着はもとより, 多様な高等教育機関が協働して同一のテーマに取り組んだ価値や今後の課題について考察する。
Creators : Hayashi Toru Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 18 pp. 48 - 51
published_at 2021-03
2020年3月以降のCOVID-19拡大を受け, 令和2年度の学生定期健康診断は, (1)健診項目削減, (2)対象者絞り込み, (3)受検前14日間の行動歴・健康観察表の記録, (4)体調不良者の受検拒否, (5)マスク着用・手指消毒, (6)換気と間隔をあけての整列等を徹底して行った。結果的に, 健診をきっかけにしての感染という事態は起きなかったものの, 学部生の受診率低下につながった。次年度に向けて, 安全で有益な健診計画を立てて実施していきたい。
Creators : Okuya Shigeru Morifuku Orie Fujikatsu Ayaka Kobayashi Kumi Umemoto Tomoko Nakahara Atsuko Yamamoto Naoki Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Creators : Kasuga Yumi Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Kiya Hidekatsu Iwao Fumi Tanaka Ayami Tsuchihashi Yuka Iida Junko Bunyu Keiko Harada Naho Matsuoka Asuka FuJii Hiroko Sakurai Rin Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Yamashita Tetsuo Harada Kunihiko Shiroyama Yujiro Kashiwagi Shiro Yokoyama Tatsunori Ito Haruhide Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Creators : Yamane Nozomi Kawai Kanako Hatta Yuka Sato Naohiro Watanabe Fukumi Najima Junji Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Fujii Yuko Yamane Nozomi Kawai Kanako Kirita Yuko Sawatani Takuya Hiramine Tomoko Najima Junji Publishers : 山口大学教育学部
Creators : Yamamoto Takumi Maguchi Yuki Fujikami Mayumi Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Journal of East Asian studies Volume 20 pp. 85 - 98
published_at 2022-03-01
鍼灸治療は副作用が少なく未病や難病に効果があるとされ,WHOにも認められており今や世界中に広まっている.しかしながら,その治療は未だ経験的・臨床的に行われていることが多く,治療の仕組みや過程が科学的されていない部分が多い.そのため,現代の西洋医学および科学技術的な観点を取入れた客観的・統一的な研究方法や評価基準の確立が求められている.一方,システムの構造と動作の両方を表現・解析できるモデリングツールであるペトリネットは,生命システムのモデル化や解析に広く応用されており,生物情報学の分野でも多くの成果を上げている.本論文では,我々が高水準ペトリネットであるカラーペトリネットを用いて,鍼灸治療に向けの人体モデルの構築法を提案する.このモデルは,気・血・津液を取り入れ,臓腑間の影響を東洋医学の五行説および臓腑の表裏一体関係に基づいて数値的に表現することで構築される.それによって,鍼灸治療の仕組みや過程の解明に向けての客観的な分析手段を提供することを目指す.まずは,東洋医学における気・血・津液の化生・輸送の過程および臓器の新陳代謝を分析したうえで計算式を考案し,カラーペトリネットを用いたモデルの構築法を提案する.次に,五臓間や臓腑間の並行的・逐次的な働きを表すために,モデルへの補助要素の加え方を提案する.最後に,臨床で有効と検証された鍼灸治療法のシミュレーションを行い,モデルの妥当性を検証する.
Creators : Gan Quan Wu Ren Katsu Kii Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
Journal of East Asian studies Volume 20 pp. 129 - 130
published_at 2022-03-01
Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
Journal of higher education Volume 18 pp. 10 - 22
published_at 2021-03
2021年度入試からの実施を目指した大学入試改革は, 改革の柱であった大学共通テストにおける記述式問題の導入, 大学入試英語成績提供システムの導入, 大学入試の選抜資料として高校調査書の積極的活用が見送られ, 大学は引き続き検討をしなければならない。18歳人口が減少する中, 大学は日本人の18歳入学者を主な対象として想定してきた従来のモデルから脱却する必要がある。山口大学における次なる入試改革の課題は何であるのか, 山口大学の入試の現状, 山口県の高校生の状況を再検討することが本稿の目的である。
Creators : Hayashi Hiroko Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Creators : Maji Ayako Murakami Yuri Yamamoto Yoshizumi Publishers : 山口大学教育学部
Creators : Cheng Shuhuai Yamamoto Yoshizumi Publishers : 山口大学教育学部
本研究の目的は、小学校社会科の単元の中でKCJを用いた授業実践を行い、その教育的な効果について検証した。検証方法としては、「あなたは日本の工業を発展させるためにはどうすればよいと思いますか?」という問いに対する児童の答えをワークシートに記述させ、その回答内容が授業の前後でどのように変化したかテキストマイニングにより分析した。その結果、エキスパート活動・ジグソー活動の中で社会事象の特色や相互の関連、意味を多角的に捉え、考えることで児童の思考が変化し、日本の工業の発展を考える上で海外に日本の製品の良さや工業の技術の高さを「広める」ことや、労働環境を改善することが重要であるという認識が高まっていることがわかった。
Creators : Amago Tomoya Nishijima Fumito Nishio Koichiro Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
Journal of higher education Volume 19 pp. 54 - 61
published_at 2022-03
本稿は, 英語で研究活動を行う理系大学院留学生を対象とした「生活日本語」の授業の実践にもとづき, 入門レベルにおいて, タスクを取り入れ, 課題遂行を重視した授業テザインを検討するものである。実践にあたっては, 日本語教育における動向や関連する教育実践を概観し, 理系大学院留学生の日本語教育に対するニーズや, 日本語学習を継続する際の問題点を整理した。本実践の結果, (1)課題遂行を重視する授業デザインになじめない学習者がいた, (2)学習者が, タスクを導入した授業についてどのように捉えていたか, タスクの達成度をどのように考えていたかを明らかにするために, 学習者による評価を実施する必要がある, (3)日本語プログラム全体における本授業の位置づけや, 他のコースとの接続を検討する必要がある, といった課題が明らかになった。
Creators : Miyanaga Aiko Kawasaki Chiemi Publishers : 山口大学教育・学生支援機構