コンテンツメニュー

有元 光彦

Affiliate Master Yamaguchi University

Id (<span class="translation_missing" title="translation missing: en.view.desc">Desc</span>)
中国語においては、舌打ち音の研究はいくつか見られる。しかし、話し言葉を対象とした研究はまだ十分ではない。本稿では、中国語のインタビュー会話を対象とし、舌打ち音の統語的制約及び談話的機能について考察した。その結果、以下のことが明らかになった。 a.舌打ち音は文頭、文中に現れているが、文末に現れていない。 b. 舌打ち音は、聞き手に注意を促し、前に出たトピックの内容をリアルに話し始めるマーカーになっている。 これらの点は、日本語出雲方言の感動詞類「け(ー)」と類似していることから、言語普遍的な性質であるかもしれないということが予測される。また、舌打ち音は、従来の日本語の感動詞類とは音声の面で大きく異なるが、これらの性質の共通性から、感動詞類の定義を再検討する必要があることが示唆される。
Creators : Liu Chuanxia 有元 光彦 Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
日本語の自然会話においては様々な反復現象が見られるが、中でもある話者の発話末尾文にある要素が次の話者の発話冒頭文に現れているような反復現象が観察される。本稿では、そのような会話における反復を「話者間反復」と呼び、話者間反復における「反復発話」の統語的な分析を行う。従来の反復現象に関する研究は、主に反復の機能を探究するものであった。しかし、なぜ話者は反復する要素を特定の箇所に置くのか、どのような箇所に置いて反復をするのかという問題について、未解明である。本稿では、統語的な観点から、反復発話の出現位置について分析する。その際、反復発話に格成分が関わる場合に焦点を置く。その結果、反復する要素は反復発話の文頭により近い位置を指向していることを明らかにした。また、話者間反復が起こる際に、話者間反復の関係にある要素の統語的な近接性の度合いが高いことが判明した。
Creators : Chang Yanli 有元 光彦 Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
山口県若年層の用いる同意要求表現ンジャナイ・(ッ)ポクナイ・クナイについて、〈発見〉場面における用法の異同を明らかにした。クナイは話し手の方が聞き手より情報量を多く持っている場面で使用され、ンジャナイと(ッ)ポクナイは両者の持つ情報量が同等な場面で使用される。しかし、ンジャナイは発話場面にいる話し手と聞き手以外の周縁者との情報共有が可能な場面で用いられやすく、(ッ)ポクナイはそれができない場面で用いられやすいという違いがある。また、ンジャナイは話し手の判断の根拠が十分と言えない場面で、(ッ)ポクナイは十分と言える場面で用いられやすい。クナイは話し手だけが探索物を視認し、主観的な判断で強い確信を持って用いられる。
Creators : Kurosaki Takashi 有元 光彦 Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
Creators : Kurosaki Takashi Arimoto Mitsuhiko Publishers : 山口大学教育学部
Creators : Kurosaki Takashi Arimoto Mitsuhiko Publishers : 山口大学教育学部
山口国文 Volume 38 pp. 9 - 10
published_at 2015-03-01
Creators : 有元 光彦 Publishers : 山口大学人文学部国語国文学会
やまぐち学の構築 Volume 8 pp. 15 - 25
published_at 2012-03-31
Creators : 有元 光彦 Publishers : 山口大学研究推進体「やまぐち学」構築プロジェクト
やまぐち学の構築 Volume 5 pp. 13 - 32
published_at 2009-03-31
Creators : 有元 光彦 Publishers : 山口大学研究推進体「やまぐち学」構築プロジェクト