- 著者一覧
- 有元 光彦
有元 光彦
Affiliate Master
Yamaguchi University
Id (<span class="translation_missing" title="translation missing: en.view.asc">Asc</span>)
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 53 Issue 1
pp. 67 - 80
published_at 2003
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 54 Issue 1
pp. 59 - 67
published_at 2004-12-20
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 58 Issue 1
pp. 15 - 31
published_at 2009-01-31
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 57 Issue 1
pp. 1 - 13
published_at 2008-01-31
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 56 Issue 1
pp. 47 - 62
published_at 2006-12
やまぐち学の構築 Volume 5
pp. 13 - 32
published_at 2009-03-31
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 59 Issue 1
pp. 35 - 52
published_at 2010-01-31
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 60 Issue 1
pp. 25 - 38
published_at 2011-01-31
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 61 Issue 1
pp. 39 - 49
published_at 2012-01-31
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 62 Issue 1
pp. 37 - 55
published_at 2013-01-31
やまぐち学の構築 Volume 8
pp. 15 - 25
published_at 2012-03-31
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 63 Issue 1
pp. 51 - 68
published_at 2014-01-31
山口国文 Volume 38
pp. 9 - 10
published_at 2015-03-01
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 64 Issue 1
pp. 31 - 46
published_at 2015-01-31
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 66 Issue 1
pp. 15 - 29
published_at 2017-01-31
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 67
pp. 253 - 260
published_at 2018-01-31
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 68
pp. 325 - 334
published_at 2019-01-31
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 68
pp. 335 - 343
published_at 2019-01-31
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 69
pp. 251 - 260
published_at 2020-01-31
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 69
pp. 261 - 270
published_at 2020-01-31
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 70
pp. 273 - 282
published_at 2021-01-31
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 70
pp. 283 - 289
published_at 2021-01-31
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 71
pp. 335 - 344
published_at 2022-01-31
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 72
pp. 299 - 304
published_at 2023-01-31
山口県若年層の用いる同意要求表現ンジャナイ・(ッ)ポクナイ・クナイについて、〈発見〉場面における用法の異同を明らかにした。クナイは話し手の方が聞き手より情報量を多く持っている場面で使用され、ンジャナイと(ッ)ポクナイは両者の持つ情報量が同等な場面で使用される。しかし、ンジャナイは発話場面にいる話し手と聞き手以外の周縁者との情報共有が可能な場面で用いられやすく、(ッ)ポクナイはそれができない場面で用いられやすいという違いがある。また、ンジャナイは話し手の判断の根拠が十分と言えない場面で、(ッ)ポクナイは十分と言える場面で用いられやすい。クナイは話し手だけが探索物を視認し、主観的な判断で強い確信を持って用いられる。
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 72
pp. 305 - 310
published_at 2023-01-31
日本語の自然会話においては様々な反復現象が見られるが、中でもある話者の発話末尾文にある要素が次の話者の発話冒頭文に現れているような反復現象が観察される。本稿では、そのような会話における反復を「話者間反復」と呼び、話者間反復における「反復発話」の統語的な分析を行う。従来の反復現象に関する研究は、主に反復の機能を探究するものであった。しかし、なぜ話者は反復する要素を特定の箇所に置くのか、どのような箇所に置いて反復をするのかという問題について、未解明である。本稿では、統語的な観点から、反復発話の出現位置について分析する。その際、反復発話に格成分が関わる場合に焦点を置く。その結果、反復する要素は反復発話の文頭により近い位置を指向していることを明らかにした。また、話者間反復が起こる際に、話者間反復の関係にある要素の統語的な近接性の度合いが高いことが判明した。
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 72
pp. 311 - 316
published_at 2023-01-31
中国語においては、舌打ち音の研究はいくつか見られる。しかし、話し言葉を対象とした研究はまだ十分ではない。本稿では、中国語のインタビュー会話を対象とし、舌打ち音の統語的制約及び談話的機能について考察した。その結果、以下のことが明らかになった。
a.舌打ち音は文頭、文中に現れているが、文末に現れていない。
b. 舌打ち音は、聞き手に注意を促し、前に出たトピックの内容をリアルに話し始めるマーカーになっている。
これらの点は、日本語出雲方言の感動詞類「け(ー)」と類似していることから、言語普遍的な性質であるかもしれないということが予測される。また、舌打ち音は、従来の日本語の感動詞類とは音声の面で大きく異なるが、これらの性質の共通性から、感動詞類の定義を再検討する必要があることが示唆される。
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 73
pp. 135 - 144
published_at 2024-01-31
本稿の目的は,長崎県対馬・壱岐の4方言を対象とし,そこに起こるテ形音韻現象を記述することにある。さらに,対馬の佐護方言で発見された新たな「方言タイプPA#2」があり得る方言タイプであるかどうかについて検証していく。まず,対馬の佐護方言においては,新たな方言タイプのほかに,方言タイプTGが見られている。また,対馬の豆酘方言では方言タイプPAが観察される。同じ対馬に,同じPA系が分布していることは,「方言タイプPA#2」を仮定できる証拠になる可能性が高い。また,地理的分布の考察からも,壱岐方言をはじめ,近隣に類似の方言タイプが分布することから,その仮説がさらに支持できることになる。「方言タイプPA#2」の発見は,従来から仮定されている方言タイプPAにもさらなるバリエーションがあることを示すものである。今後,テ形音韻現象のより詳細な分類が求められる。
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 73
pp. 145 - 153
published_at 2024-01-31
日本語の自然会話においては様々な反復現象が見られるが,中でもある話者の発話末尾文にある要素が次の話者の発話冒頭文に現れているような反復現象が観察される。本稿では,そのような会話における反復を「話者間反復」と呼ぶ。従来の研究では,話者間反復は「形態的な制約」「統語的な制約」「談話的な制約」によって,いくつかの候補から,最も多くの制約が満たされている要素が選ばれて起こることが分かった。しかし,それら3つ制約のうちどれが優位であるのかに関しては,未解明である。本稿では,話者間反復における制約の優位性について考察する。その結果,「形態的な制約の優位性が相対的に高い」ということを仮定する。