コンテンツメニュー
山口国文 Volume 40 pp. 29 - 41
published_at 2017-03-01
Creators : 平野 芳信 Publishers : 山口大学人文学部国語国文学会
山口国文 Volume 40 pp. 43 - 45
published_at 2017-03-01
Publishers : 山口大学人文学部国語国文学会
山口経済学雑誌 Volume 65 Issue 5 pp. 259 - 289
published_at 2017-01-31
Creators : Niijima Yuki Matsuda Atsuro Hama Mitsuhisa Watanabe Koichiro Publishers : 山口大學經濟學會
本研究の目的は、被観察場面で作業を行う際に、観察者が立つ位置を変えることによる、被観察者の不快感情の差異を調べること、また被観察者の性格特性や観察者との関係(知っている人・知らない人・親密性の程度)における関連、被観察者の体感時間との関連を調べることであった。実験では、観察者とお互い知っている人群21名、知らない群11名が参加し、正面、横、うしろの3つの位置から作文課題を行う様子が観察された。実験の結果、被観察者はうしろよりも正面と横から見られた方が不快感情得点は高くなった。また、知っている人群の中でも親密性低群よりも親密性高群の方が、不快感情は高くなった。これらの結果は、被観察場面での不快感情は、観察者が視界に入るか否か、また被観察者の自己呈示や評価懸念によって影響されるという事実から考察された。
Creators : Yamauchi Hiroto Tanabe Toshiaki Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
English and English-American literature Volume 51 pp. 39 - 56
published_at 2016-12-20
Creators : Ikezono Hiroshi Publishers : 山口大学人文学部・教育学部・経済学部・工学部・留学生センター
山口大学学生相談所年報 Volume 21-22 pp. 23 - 27
published_at 2012-01-31
Creators : 林 典子 Publishers : 山口大学学生支援センター
明治期までの日本文化は、大陸文化の影響を受けながら徐々にその形を変えてきた。また、時代とともに残された作品の根底には日本人の価値観や精神が反映されており、今でもその美しさに共感することができる。そのような中、明治期の西欧化は、新しい価値観との出会いとともに、大きな変革をもたらした。日本の美術作品においては、新たな美術の文化を取り入れたことにより、融合した作品が生じた。一方、美術教育においては、西洋の価値や技術をそのまま取り入れた。そして、昭和52年の学習指導要領で「我が国の伝統文化」を導入することで、過去の日本美術のよさを改めて掘り起こすこととなった。グローバル化は様々なものが混ざり合うことによって均質化される側面がある。それは、科学技術の進歩とともに加速化している。明治期以降の美術と美術教育におけるグローバル化に視点をあてることで、日本の独自文化について改めて考察してみたい。
Creators : Adachi Naoyuki Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
カルバート・スクールは米国メリーランド州ボルチモア郊外にある私立学校である。1905年、初代校長V.M.ヒルヤーは全日制小学校の経営難を克服するため、百日咳の流行を直接的な契機としてホームスクール事業に乗り出した。それは、全日制部門とホームスクール部門との間に互恵的な関係を作り出したうえで行われた事業の二極化展開であった。時代背景としては、当時、全米的に整備された郵便事業により、教材を郵送できるようになっていたことがあるが、それに加えて雑誌メディアの一般化によって、そこに広告を掲載することで、広く顧客(ホームスクーラー)を獲得することに成功している。ホームスクール事業に成功したヒルヤーは、後に学校理事会側にロイヤリティを求め、それを認められている。
Creators : Sasaki Tsukasa Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
Creators : Fujimoto Yukinobu Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Nishioka Mikio Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Creators : Sakata Yozo Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Creators : Tamanoi Itsuro Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Creators : Hosokawa Shuji Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Creators : Hosokawa Shuji Matsumoto Noboru Yamada Yoshihide Takenaka Morito Munehisa Tatsuo Yamamoto Yasuo Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
東亜経済研究 Volume 62 Issue 3 pp. 403 - 432
published_at 2003-10
Creators : Yokota Nobuko Publishers : 東亞經濟研究會
本研究では、特別支援学校小学部の算数科の個別学習において、自閉スペクトラム症を伴う知的障害のある児童を対象に「少し多く」支払うスキルの形成に向けた指導を行い、その効果を検討することを目的とした。特別支援学校小学部6年生男児1名を対象に、所持金と請求額を比較したときの条件で4つの課題を設定し、補助シートを用いて指導を行った。指導の結果、対象児の「少し多く」支払うスキルが形成された。特に、「〇×〇」(100円玉と1円玉は足りるが、10円玉は足りない)課題や「○○×」(100円玉と10円玉は足りるが、1円玉は足りない)課題においては、補助シートの使用によって正反応率が上昇し、補助シートを撤去した後や所持金を変更した後も正反応率は維持された。一方で、支払いスキルの流暢性や般化、および社会的妥当性の評価については課題が残された。
Creators : Yoshida Nanako Miyaki Hideo Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
日本初等理科教育研究会研究紀要 Volume 83 pp. 39 - 47
published_at 2008-02
Creators : Saiki Hideto Publishers : 日本初等理科教育研究会
鹿児島経大論集 Volume 27 Issue 2 pp. 165 - 190
published_at 1986-07-15
Creators : Furukawa Sumiaki Publishers : 鹿児島経済大学経済学部学会
Creators : Furuno Junji Kan Takeshi Yoshimi Yoshitake Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Creators : Iuchi Iwao Ameno Shigeko Shibata Susumu Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Creators : Mogi Goro Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
本研究は、幼児教育の質が問われる一方で、多くの園で保育についての話し合いや記録の時間の確保が難しく、経験に基づく知見が蓄積されにくいことをふまえ、どの園でも保育者が子どもの姿をもとに保育を振り返り、その保育を言語化する力を身につけていくための取り組みについて論考した。その結果、以下の取り組みを提案した。1.毎日短時間でも時間を確保し、保育の中で心に残ったこと、伝えたいことを話したり書いたりする。2.特に心に残ったエピソードも取り入れた記録を書く。3.エピソードをもとに話し合う機会も設ける。4.言語化が難しい部分は写真も活用する。5.話し合いや記録にSOAPの視点を取り入れ、子どもの姿から経験を読み取り、次に必要な経験を考える思考過程を身につける。5.ALACTモデルによる省察で用いられる「問い」を活用し、保育について子どもの側からも丁寧に振り返り、「子どもにとってどうか」という視点から言語化が促されるようにする。
Creators : Nakashima Hisako Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
Creators : Jimbo Gako Kobayashi Kazuhiro Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Creators : Ogata Hatanori Hayashi Yasushi Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Creators : Hamajima Takataro Shimamura Hiroshi Kakusho Youhei Tsuda Makoto Harada Naoyuki Publishers : 山口大学工学部
Creators : Ota Tamio Yamada Michio Shigemoto Taku Kobashi Kenshi Nakamura Yoshitsugu Kawazawa Shuhei Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Creators : Adachi Hironobu Fujiwara Shigeyoshi Imada Naoki Miyaguchi Mamoru Miyake Hirofumi Miyabara Taeko Miyamoto Masaki Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Creators : Okuda Kunio Ito Fukashi Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Creators : Oishi Shozo Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Creators : Hattori Yukio Taniguchi Banri Yamamoto Kunimitsu Miyamura Shigenori Yoshinaka Hiroshi Ohba Yuzo Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Creators : Aramaki Shojiro Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Creators : Shibata Susumu Ueda Satoshi Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Creators : Sasaki Masahide Fujise Toyoko Matsumura Shigeichi Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Creators : Esato Kensuke Nakahara Yasuo Kurata Satoru Kobayashi Osamu Shintani Kiyoshi Morita Nobuyoshi Mohri Hitoshi Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Creators : Yamashita Saburo Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
「各教科等を合わせた指導(生活単元学習及び作業学習)」に関する校内研修を実施し、Y大学教育学部附属特別支援学校教員の理解力と指導力の更なる向上を目指した。多忙感を有する教員に身体的・精神的負担を生じさせぬ校内研修にするため、研修はおおよそ月2回(1回約50分間)の開催とし、レジュメを用いつつ、発表(輪番)→協議の順で進めた。発表内容は「各教科等を合わせた指導」に関する文献(論説、実践報告等)である。参加教員は自由意思による7名。研修は計9回(2021.1~2021.6)。変容の有無を客観的に把握するため、(1)山口県教員育成指標(2018)を、知的障害教育の伝統的な指導形態である「各教科等を合わせた指導」の視点から加筆修正して作成した新育成指標に基づく調査、(2)ウェビング・マップに基づく調査、(3)自由記述に基づく調査の三種を実施した。対象教員が7名という少数であるため、確定的なことは言えないが、7名全員に校内研修による変容を見て取ることができた。
Creators : Matsuda Nobuo Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
山口経済学雑誌 Volume 61 Issue 6 pp. 709 - 745
published_at 2013-03-31
Creators : Fujii Daijiro Publishers : 山口大學經濟學會
東亞経濟研究 Volume 71 Issue 1 pp. 67 - 86
published_at 2012-07-31
Creators : Nakamura Tamotsu Publishers : 山口大学東亜経済学会
Creators : Harada Naoyuki Yamada Hiroshi Marubayashi Hironori Osaki Katashi Tada Naofumi Publishers : 山口大学工学部
山口経済学雑誌 Volume 47 Issue 1 pp. 381 - 409
published_at 1999-03-31
Creators : Watanabe Mikio Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 56 Issue 4 pp. 529 - 552
published_at 2007-11
Creators : Sawa Kishiro Publishers : 山口大學經濟學會
ある物体が人間の顔のように見える現象を顔パレイドリアと呼ぶ。本研究では、顔パレイドリアの表情認知に与える性格特性の影響を調べることを目的として調査を行った。調査協力者は、提示された顔パレイドリア画像と人間の顔画像に対し、5つの感情(幸福、悲しみ、驚き、怒り、嫌悪)をどの程度表しているかを評定した。その後、性格特性(BigFive、共感性)の質問紙に回答をした。調査の結果、人間の顔と比較して顔パレイドリアでは複数の表情認知をしやすく、性格特性のうち特に外向性と関連があることが分かった。さらに、外向性の低い人は驚き画像と怒り画像から幸福の表情を読み取りやすいことが示された。
Creators : Yanagihara Mako Ono Fuminori Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
山口経済学雑誌 Volume 35 Issue 1-2 pp. 157 - 169
published_at 1985-11-30
Creators : Fujiwara Sadao Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 48 Issue 4 pp. 857 - 883
published_at 2000-07-31
Creators : Fujiwara Sadao Publishers : 山口大學經濟學會
鹿児島経大論集 Volume 26 Issue 3 pp. 105 - 120
published_at 1985-10-15
Creators : Furukawa Sumiaki Publishers : 鹿児島経済大学経済学部学会
山口経済学雑誌 Volume 50 Issue 2 pp. 231 - 247
published_at 2002-03-31
Creators : Chen Li-chun Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 39 Issue 3-4 pp. 605 - 619
published_at 1990-11-30
Creators : Abe Kazunari Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 49 Issue 2 pp. 219 - 263
published_at 2001-03-31
Creators : Hasegawa Mitsukuni Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 49 Issue 2 pp. 169 - 218
published_at 2001-03-31
Creators : Tanimitsu Tarou Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 46 Issue 5 pp. 687 - 700
published_at 1988-09-30
Creators : Nakamura Tamotsu Publishers : 山口大學經濟學會
鹿児島経大論集 Volume 27 Issue 3 pp. 49 - 59
published_at 1986-10-15
Creators : Furukawa Sumiaki Publishers : 鹿児島経済大学経済学部学会
山口経済学雑誌 Volume 52 Issue 4 pp. 595 - 620
published_at 2004-03-31
Creators : Hashimoto Hiroshi Publishers : 山口大學經濟學會
本研究では、特別支援学校の重度・重複障害学級の卒業生の保護者4名を対象に、卒業後のわが子の実態の変容、在学時にわが子と学校に抱いていた思い、現在に活かされている学び等について聞き取り調査を行った。保護者は卒業後のわが子の状態が安定していることに安堵する一方で、在学時とは異なり目標がなくなったことに物足りなさを感じていたり、卒業後の体調面の悪化を想定しきれなかったことに後悔の念を抱いたりしていた。わが子が健康で楽しく学校生活を送ることを第一に願う点は共通していたが、重度の障害のあるわが子に教科学習や新たなことができるようになることを諦めている者がいた。在学時の教育活動を肯定的に評価する一方で、卒業後の生活環境の制約や介護上の負担から在学時の取組の継続が困難であること、移行先への引継ぎの不十分さを指摘した事例が認められた。これらの課題を踏まえて、重度・重複障害のある子どもへの教育について考察した。
Creators : Kai Natsu Yanagisawa Akiko Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
山口経済学雑誌 Volume 23 Issue 3-4 pp. 248 - 277
published_at 1974-07-31
Creators : Masuda Masakatsu Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 23 Issue 3-4 pp. 227 - 247
published_at 1974-07-31
Creators : Itagaki Tadashi Publishers : 山口大學經濟學會
高等学校理科物理分野の中でも現象が視覚的に見えなく(または見えにくく)イメージしにくい単元である『電気と磁気』の中でも「RLC直列共振回路」に注目し、この回路に関する定量的理解度向上を目指した教材開発及びその性能評価を行った。それぞれ複数の抵抗、コイル、コンデンサーの中から選択できる構成を採用し、10~15分程度の短時間で異なる組み合わせによる対比実験が容易にできる教材を製作した。教材を活用した実験を通じて、RLC直列回路における周波数と電圧の関係の具体的な導き方を習得でき、さらに共振特性を定量的に理解することが可能となり、深い学びにつながることが期待できる結果を得た。
Creators : Higuchi Takumi Shigematsu Hirotake Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
本研究では「コイルのまき数を変えると電磁石の強さはどうなるかを調べる授業」の授業構成について検討し、2時間(45分×2回)の授業(授業①,授業②)を実践し、児童が支持する考え(予想を含む)に関する知見を得た。その結果、授業①を通して、回路に流れる電流について、学級内で児童が支持する考えに違いがある状況から、違いがない状況になり、すべての児童が「コイルのまき数を多くしても、回路に流れる電流の大きさは変わらない」という考えを支持するようになったことが明らかになった。また、授業①、授業②を通して、電磁石の強さについて、学級内で児童が支持する考えに違いがある状況から、違いがない状況になり、すべての児童が「コイルのまき数を多くすると、電磁石の強さは強くなる」という考えを支持するようになったことが明らかになった。その他、考えを支持する主な要因、授業①と授業②の終了時における支持する考えに対する自信の程度についても明らかになった。
Creators : Tsumori Narushi Saiki Hideto Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
山口経済学雑誌 Volume 35 Issue 5-6 pp. 325 - 341
published_at 1986-05-31
Creators : Fujiwara Sadao Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 52 Issue 3 pp. 513 - 523
published_at 2004-03-31
Creators : Kometani Masayuki Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 52 Issue 3 pp. 259 - 282
published_at 2004-03-31
Creators : Yanagisawa Noboru Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 53 Issue 6 pp. 875 - 888
published_at 2005-01-31
Creators : Aoyagi Tatsuro Publishers : 山口大學經濟學會
Journal of higher education Volume 19 pp. 42 - 49
published_at 2022-03
障害等のある学生へ情報保障の方法として音声認識技術の活用が進んでいるが, より有効に活用するためには認識率の担保や運用方法の工夫が必要となる。本稿では, 音声認識技術と補聴システムとを組み合わせた情報保障の質の向上のために, 端末や機器の使用方法を工夫する余地がどの程度あり得るのかについて, 実証実験結果をもとに分析する。実証実験からは, 同じ動画教材でも音量の調節や, 機材の組み合わせにより認識率に差異があることが明らかとなった。一方で, 動画教材の音源の鮮明度等によっては, 技術や機器の使用方法による認識率に大きな開きは見られなかった。このことから, 情報保障機材等の工夫がある程度有効であるものの, 発話や教材作成時の雑音への配慮が必要であると言える。
山口経済学雑誌 Volume 32 Issue 5-6 pp. 343 - 348
published_at 1983-05-31
Creators : Matsuyoshi Sadao Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 32 Issue 5-6 pp. 327 - 342
published_at 1983-05-31
Creators : Kamemoto Toshio Publishers : 山口大學經濟學會