Contents Menu
school
Show More
Show Less
Result 26565 Items
Id (<span class="translation_missing" title="translation missing: en.view.desc">Desc</span>)
This PhD thesis addressed current knowledge gaps regarding microplastic pollution as well as developed new insights into occurrences and fate of microplastics within marine and freshwater systems,prominent sources-to-sinks phenomena,and ecological risk assessments with global relevance.
Creators : KABIR A.H.M. ENAMUL
近年,情報通信技術の進化は著しく,データ主導型社会への転換が進むなか,公共データの活用促進,すなわち「オープンデータ」の動きが世界的に広がっている.わが国でも2012年には「電子行政オープンデータ戦略」が政府決定され,オープンデータが本格的にスタートした.オープンデータは,単なる情報公開にとどまるものではなく,公共データを二次利用可能な形(機械判読に適したデータ形式,無償,再配布可能等)で民間に開放することにより,データがこれまで以上の価値を生み出すことを狙うものである. 災害対策,土木・建築事業,ヘルスケア分野など,様々な分野でオープンデータの活用が始まっており,実際に公共の利益に資する例やビジネスの収益をもたらす例などを,確認することができる.しかし,オープンデータに取り組んでいる地方公共団体は未だ100%には至っていない.また,行政が掲げているオープンデータに取り組む意義・目的のすべてが達成されているとは言い難い状況にある. そこで本論文では,研究の対象主体を地方公共団体に定め,わが国のオープンデータを取り巻く生態系(エコシステム)について仮説を立て,実証実験を行い,地方公共団体のオープンデータ推進を阻む問題点と解決方法を明らかにすることを主たる研究目的とする.そのうえで,オープンデータの付加価値向上の検討を次の目的とする.具体的には,公開されている公共データを情報・ナレッジにまで加工し公表することで,地域社会の課題解決に貢献できるか検討することを目指す. これらの目的を遂行するために,本論文は次の3つのテーマに取り組む.(1)全国の地方公共団体のオープンデータ取り組みの実態を明らかにし,そこに潜む課題を明確にする.(2)わが国のオープンデータの生態系に登場する,データ提供者,サービス利用者,インフラ提供者などのアクター間の関係を包括的に考察し,地方公共団体がオープンデータを推進するための新たなモデルを提案する.(3)地域活性化にかかわる政策の,提言・評価に直接役立つように「データを情報に変換する」という試みを通じて,オープンデータ活用の更なる可能性を論じる. 本論文の主要な成果は以下の通りである.地方公共団体のオープンデータ推進の実態解明では,市区町村レベルで当該取り組みを促進するには自治体間の連携が重要であることを明らかにし,自治体間連携には3つのタイプがあることを示した.次に,総務省が実施したアンケート調査を自治体の人口規模別に分析することにより,市町村レベルで推進が進まない要因を明らかにした.また,既存のホームページによるデータ公開と,新たなオープンデータによるデータ公開が混在する現状を整理し,そこに潜む課題を明確にした.以上の結果を踏まえたうえで,オープンデータ・エコシステムという枠組みで現状をモデル化し,新たに”データ仲介者”という活動主体での取り組み方法を提案した.そして,都道府県が公開している社会指標を研究対象に選択し,山口県庁にて実験を行い,提案するモデルの効果を実証した.最後に,公共データの一歩進んだ活用法として産業連関表を用いた経済波及効果推計法を提案し,IT産業の立地が少ない地方公共団体では経済波及効果の相当規模が域外に漏出してしまうことを明らかにした.これにより,データの持つ価値を高めて,政策評価にも応用できることを示した. 本論文は,以下の8章から成る. 第1章では,序論として研究の背景,目的および構成について記載する. 第2章では,自治体の情報化推進の歴史を概観したうえで,オープンデータについて定義や意義などを整理し,地方公共団体が直面する課題について論じる. 第3章では,上述の3つのテーマ(1)~(3)に対する先行研究について述べ,本論文が目指す点を明示する. 続く第4章から第7章が,本論文の主な研究成果になる.テーマ(1)は第4,5章に,テーマ(2)は第6章に,テーマ(3)は第7章に相当する. 第4章では,都道府県別にその管内の全市区町村のなかでオープンデータをインターネットで提供している市区町村の割合を算出し,訂正調査と組み合わせて分析した結果について述べる.市区町村のオープンデータの促進には,自治体間の連携が重要であることを明らかにし,自治体間の連携に3つのタイプがあることを示した.そのなかで,”都道府県がポータルサイトの公開機能を市区町村に提供し,その機能を利用して管内自治体が自らオープンデータをアップロードするタイプ”が最も有望であることを示した. 第5章では,より深く地方公共団体のオープンデータ推進の現状を解明する.先進自治体にインタビュー調査を実施したうえで,総務省が実施したアンケート調査結果を再分析し,自治体の人口規模の際により,オープンデータの公開状況に生じる違いについて定量的に検証した.その結果,①地方公共団体のオープンデータ推進には当該団体の人口規模が大きく関係していること,②現状では従来からのホームページサイトと,新たなオープンデータサイトが混在していて,「データの重複に伴う問題」が存在すること,の2点を明らかにした. 第6章では,オープンデータ・エコシステムの枠組みを用いて,わが国のオープンデータを取り巻く世界を描出し,新たに”データ仲介者”という活動主体を取り入れたモデルを提案した.従来,行政には専ら”データ提供者”の立場が求められてきたが,”データ仲介者”の立場を主体的に採ることで,少ないリソースでも付加価値を高めたデータを公開できることを示した.このことを山口県庁での社会指標を対象にした実験で検証した. 第7章では,情報・知識への返還を通じて公開データの価値を高め,政策の提言や評価に繋げることが可能であるかの検証を行った.具体的には,産業連関表を用いた「簡便差分法」という手法を提案し,ソフトウェア系IT企業が都市部に偏在する特徴が,地方公共団体のデジタル化投資の経済効果にどのような影響を及ぼすかを分析した.その結果,IT産業の立地が少ない地方公共団体では,経済波及効果の相当規模が域外に漏出してしまうことを明らかにした.この情報は政策評価に繋がる可能性を持つ. 最後に,第8章で,本論文の総括として,各章の成果をまとめ,今後の課題を論じた.
Creators : 中村 英人
Many infrastructures constructed in the period of high economic growth are currently deteriorated and need renewal / repair. Considering the future situation, new-build infrastructures should be more durable, so the use of high-strength materials capable of reducing maintenance and management costs is preferable. A suitable construction material for the future situation is an ultra-high-strength fiber-reinforced concrete (UFC). General UFCs are cured under high temperature (at 90℃ for 48 hours). Most UFC members are often made in precast-concrete factories with dedicated curing facilities. A UFC manufacturable at general ready-mixed concrete plants has been required for various constructions using cast-in-placed concrete. The study focused on the mixture design and the manufacturing method of UFC without heat-curing. The targeted strength of the UFC was 200 N/mm^2 at the concrete age of 28 days. To achieve the required performance for UFC, the experimental study was designed and conducted. The thesis consists of seven chapters, and the content of each chapter is as follows: Chapter 1 "Introduction" shows the social concern in Japan, such as the present conditions of infrastructures. In addition, the chapter summarizes the transition of high strength concrete and fiber-reinforced concrete. The research background and the purpose of this study are described in this chapter. Chapter 2 "Previous studies" shows the review of previous studies dealing with investigations on UFC. In addition, the chapter clarifies the problem of UFC manufacturing by referring to the previous studies. Chapter 3 "Mixture design", the materials and mixture proportions required for the UHPC manufacturable under ambient temperature conditions were investigated. Five types of cement and four types of powder materials were tested, as well as the fine aggregate needed to achieve proper fluidity, fiber dispersibility and strength. To achieve the appropriate flowability and adequate strength, the cement having low C_3A and high C_3S was suitable for the UHPC manufacturable at ambient temperatures. Furthermore, the mortar with W/B of 21% achieved 200 N/mm^2 at 28 days, so it can be designed as the maximum W/B for the UFC. The test result confirmed that allowable fine aggregate volume was lower than 600 kg/m^3 to obtain proper dispersion of steel fibers. Chapter 4 "Material properties and durability of hardened UFC", the hardening material properties and durability of the UFC designed in Chapter 2 were examined. The result confirmed that the UFC achieved 196 N/mm^2 at the age of 28 days. The UFC exhibited an excellent cracking strength and tensile strength which were almost equivalent strength of the conventional UFC. In addition, the UFC indicated excellent resistances to various degradation effects, such as neutralization, freezing and thawing, permeability of chloride ions, and sulfate attack. On the other hand, the UFC had low resistance to sulfuric acid and large autogenous shrinkage strain. The properties should be considered in the application of prestressed concrete owing to the loss of prestress. Chapter 5 "Manufacturing method in RMC plant" reports the manufacturing methods at the ready-mixed concrete (RMC) plant. The result confirmed that UFC can be manufactured at a general RMC plant, the equipment although mixing time varies owing to the mixer capacity. In addition, the mixing methods of steel fibers were compared. Owing to the high viscosity of the UFC, undischarged UFC from the truck was approximately 190 L, which was extremely higher than ordinary concrete (80 L). The compressive strength of UFC using several types of fine aggregate were examined. The result suggested that the evaluation of the properties of fine aggregates in the UFC is necessary for the practical use. Chapter 6 "Practical applications of UFC" verifies the applicability of UFC of at sites. The result confirmed that the mixing-load increased in proportion to the mixing volume, the maximum mixing volume was identified as 80% of the capacity of mixer. The results showed that the UFC made in a RMC plant indicated stable fresh and strength properties for a few months. Furthermore, the production of UFC with onboard mixers was tested. The result confirmed that the method reduced the material-loss during transportation. The surface-finish of UFC was also evaluated by comparing the results obtained from a soil hardness tester. Moreover, the heat curing conditions of UFC were investigated. The result confirmed that the highest temperature and the curing time for the heat curing were lower and shorter than the standard heat curing (at 90℃ for 48 hours), respectively. Chapter 7 "Conclusions" presents the remarkable conclusions in this study and further research for the practical application of the UFC.
Creators : Tamataki Koji
近年、イヌ・ネコ・フェレットといった様々な動物が愛玩動物として飼育されており、ヒトと同様に多様な感染症に罹ることが知られている。愛玩動物における感染症の治療法や診断法を確立することはOne Healthの観点でも重要で、ヒトの健康の維持に直結するような公衆衛生上重要な課題である。ネコヘルペスウイルス1(FHV-1)は猫ウイルス性鼻気管炎の原因となるヘルペスウイルスとして知られ、上部呼吸器症状や流産などを引き起こす。インフルエンザAウイルス(IAV)は人において呼吸器症状を引き起こす季節性のウイルスとして知られ、イヌ・ネコ・ブタといった様々な動物に感染することが知られている。季節性のIAV以外にも、動物の体内で生まれる遺伝子再集合体のパンデミックも問題となる。本研究では、愛玩動物に感染が認められる上記の2種類のウイルスを解析し、FHV-1の新規治療薬の提案とIAVの診断法の確立を目的とし、全2章で構成された。
Creators : Kuroda Yudai
Related Journals
山口大学ベンチャービジネスラボラトリー年報 Volume 5 59 山口医学 Volume 9 Issue 5 54 山口大学ベンチャービジネスラボラトリー年報 Volume 7 54 山口医学 Volume 9 Issue 6 48 山口大学ベンチャービジネスラボラトリー年報 Volume 8 48 山口医学 Volume 9 Issue 4 47 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 73 45 山口医学 Volume 9 Issue 1 43 山口医学 Volume 9 Issue 3 42 山口医学 Volume 9 Issue 2 42 山口大学ベンチャービジネスラボラトリー年報 Volume 6 41 山口大学ベンチャービジネスラボラトリー年報 Volume 3 40 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 68 40 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 71 40 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 72 39 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 61 38 山口大学ベンチャービジネスラボラトリー年報 Volume 2 37 Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 25 37 Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 50 37 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 3 Issue 1 36 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 62 36 山口医学 Volume 11 Issue 2 35 山口大学文学会志 Volume 49 34 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 67 34 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 65 33 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 69 33 The bulletin of the Yamaguchi Medical School Volume 10 Issue 3 32 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 4 Issue 1 32 紀要 Volume 2 32 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 70 32 山口医学 Volume 10 Issue 3 31 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 60 31 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 42 31 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 58 31 山口大学工学部学報 Volume 4 Issue 1 30 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 59 30 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 64 30 山口医学 Volume 6 Issue 4 29 山口大学教育学部研究論叢 Volume 1 Issue 2 29 山口大学工学部学報 Volume 2 Issue 1 29 Memoirs of the Faculty of Engineering, Yamaguchi University Volume 39 Issue 1 29 Memoirs of the Faculty of Engineering, Yamaguchi University Volume 40 Issue 1 29 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 66 29 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 43 29 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 39 29 Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 54 29 Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 56 29 山口大学工学部学報 Volume 3 Issue 1 28 山口大学ベンチャービジネスラボラトリー年報 Volume 1 28 山口大学医学部附属病院看護部研究論文集 Volume 84 28
Show More
Show Less