コンテンツメニュー
school
Show More
Show Less
Result 26565 Items
Id (<span class="translation_missing" title="translation missing: en.view.desc">Desc</span>)
本研究では、TNF-αを含む炎症性サイトカインが音響障害による難聴に関連していることを踏まえ、TNF-αを標的とするモノクローナル抗体であるアダリムマブが、激しい音響への暴露から内耳を保護する可能性を検討した。本研究では、アダリムマブをマウスに投与し、内耳への影響を評価するとともに、アダリムマブの内耳への移行、聴器毒性、音響暴露への影響に関する実験も行った。実験結果から、アダリムマブは投与後に蝸牛に部分的に到達したが、音響暴露に対する感受性を高め、内耳での有毛細胞の損失が増加したことが示された。TNF-αは潜在的な治療標的になりうると考えられていたが、本研究結果からはTNF-αの過剰な抑制が内耳に悪影響を与える可能性があることが示唆された。本研究では、抗マウスTNF-α抗体の代わりに抗ヒトTNF-α抗体であるアダリムマブを使用したことや、内耳の保護を改善するために他のサイトカインの抑制を検討する必要性があることなど、いくつかの限界があることを認識している。結論として、アダリムマブの投与は、おそらく過度の TNF-α抑制により、音響暴露に対する内耳の感受性を高め、より重大な有毛細胞の損傷を引き起こす可能性があることが判明した。
Creators : 山本 陽平
目的:日本人のジェノタイプ1型C型慢性肝炎患者を対象に、異なる肝臓の線維化ステージで治療を開始する場合の、3 種類の直接作用型抗ウイルス薬(DAA: sofosbuvir-ledipasvir(SL)、glecaprevir-pibrentasvir(GP)、elbasvir plus grazoprevir(E/G))における費用対効果の評価を行うことを目的とした。 方法:異なる線維化ステージで適用される治療戦略の費用対効果を評価するために、線維化ステージの進行を反映した判断モデルを作成した。すなわち、線維化ステージに関係なく全ての患者を治療する戦略(TA)、肝線維化進行の4つのステージ以上の患者を治療する戦略(F1S:ステージF0 では治療を控え、ステージF1以上の患者に治療を開始、同様にF2S、F3S、F4Sではそれぞれのステージ以上の患者に治療を開始)、抗ウイルス剤治療を行わない(NoRx)の6つの治療戦略を比較した。費用対効果は、一生涯の時間水平で、日本における医療保険支払い者の視点で検討を行った。 結果:基本分析では、線維化が進行したステージF2の患者で治療開始する戦略(F2S)と比較して、全ての患者への治療を行う戦略(TA)において、SL、GP、E/G それぞれの質調整生存年(QALY)の増加分は0.32〜0.33であった。また、QALYあたりの増分費用効果費(ICER)はそれぞれ、24,320 米ドル、18,160 米ドル、17,410米ドルであった。費用対効果許容度曲線では、50,000米ドルの支払意思閾値においてTAが最も費用対効果が高く、3つのDAAともその支払意思閾値以内であった。 結論:日本人のジェノタイプ1型C型慢性肝炎患者において、線維化ステージに関係なく、すべての患者へ直接作用型抗ウイルス薬治療を行うことが、通常の条件下では費用対効果に優れていることが示唆された。
Creators : 末永 利一郎
On the right not to be discriminated against
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 6
Creators : Kajiwara Kensuke Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University Date Issued : 2024-03-31
The legal definition of academic harassment and power harassment
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 6
Creators : Yanagisawa Noboru Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University Date Issued : 2024-03-31
Creators : Furukawa Sumiaki Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University Date Issued : 2024-03-31
Why do Japanese menus have images? Japanese auto-scopophilia is massage not message
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 6
本研究では、日本のレストランのメニューにはイメージが多い理由を探るために、未知の食事の内容を映像的に知らせるため・映像のなさで高級であることを発信するためという情報伝達仮説と、来客の行動を客体化し欲望を高めるという「マッサージ」(McLuhan、1957)仮説を検証した。情報伝達仮説はいずれも支持されなかったが、マッサージ仮説が有意に支持されたので、既知且つ高級な料理の場合でも、メニューに映像を掲載することを推薦した。
Creators : Takemoto Timothy | Yamauchi Takuma | Horii Kousei | Matsumura Kanta Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University Date Issued : 2024-03-31
Work intentions and working conditions of nurses in the field of long-term care insurance services
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 6
Creators : Tsunoda Yuka Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University Date Issued : 2024-03-31
Input-output analysis of China's plastic import ban
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 6
This study uses the International Input-Output Table to estimate the impact on Japan of China's ban on the import of waste plastics implemented at the end of 2017. Initially, by employing an econometric model, it was estimated that Japan's total waste plastic emissions decreased by an average of 39,000 tons from 2018 to 2022 due to China's ban on waste plastic imports. This reduction corresponds to 0.46% of the average annual total waste plastic emissions. Assuming a proportional relationship between Japan's total waste plastic emissions and domestic production, it was projected that the domestic production would decrease by an average of 0.46% annually. Furthermore, due to the anticipated decrease in Japan's production leading to a reduction in the import of intermediate goods from China and other countries, the study used the modified Leontief inverse matrix derived from the International Input-Output Table to calculate the negative economic multiplier effects (decrease in production) on China and other countries resulting from the decrease in Japan's production. As a result, we showed that, on average, from 2018 to 2022, China's ban on waste plastic imports had a negative economic multiplier effect of 4.2 trillion yen in Japan, 119.5 billion yen in China, and 5.0 trillion yen in the world.
Creators : Kato Shinya | Kojima Hisashi Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University Date Issued : 2024-03-31
A macroeconomic model considering government bond yield, loan interest rate and deposit interest rate
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 6
In IS-LM model, it seems difficult to intuitively understand the concept of money market. Therefore, in Umada(2024) we discussed the determination of loan interest rate, deposit interest rate, and government bond yield without using the concept of money market. In addition to these three, we will also discuss GDP and price determination, adding the concept of goods market to the discussion.
Creators : Umada Tetsuji Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University Date Issued : 2024-03-31
表紙・目次ほか
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 6
Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University Date Issued : 2024-03-31
令和4年の化学物質の自律的管理への法改正に伴い、「リスクアセスメント」を基軸とする「自律的管理」への移行への体制整備の重要性を前回簡単に述べた(藤原勇、森本宏志、近藤圭、2023)。令和5年は化学物質見直し対策部会(以下「部会」)を立ち上げ、国立大学協会の「大学の自律的化学物質管理ガイドライン」(仁科弘重ら、2022)を参考に安全衛生推進室の設置を含む体制及び安全教育の内容を検討し、化学物質管理委員会、役員会で承認された。本論文では部会で検討事項をまとめた。また、令和5年全学化学物質講習会の結果、及び共通教育化学実験の対応を紹介する。
Creators : Kondo Kei | Onimura Kenjiro | Fujiwara Isamu | 森本 宏志 Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Date Issued : 2024-03
本研究は、初級後半レベルである日本語II(総合)のクラスにおいて反転授業を導入した試みについて紹介し、そのメリット・デメリットについて分析および考察を行うものである。文法説明、基本練習を文法ビデオに収め、留学生はそれを視聴した上で対面授業に参加するという方法を実施した。その結果、留学生からの満足度が高く、学習効果も見込まれたが、一方でビデオを見ない留学生に対する働きかけにおいて課題が残った。
Creators : Nagai Ryoko | Nakano Sachiko | Ueno Mariko Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Date Issued : 2024-03
山口大学は、地元の高等教育機関、自治体、産業界等と共に、令和4年11月に地域連携プラットフォームとして「やまぐち地域共創プラットフォーム」及び「うべ・未来共創プラットフォーム」を立ち上げた。これらは地域の課題を発見し、その課題の解決を通して地域の発展を促進することを目的としており、大学は研究活動から得られた技術や知見の提供、人材育成と輩出を通してこれらの目的を達成することが求められている。初年度は各プラットフォーム内で2つのワーキングを立ち上げ、活動を行った。今後の推進においては、認知度向上、効果検証、継続性確保に注力する必要がある。
Creators : Tanaka Kumiko | Tanaka Kazuhiro | Hayashi Saori | Hagihara Jun | Nakagawa Takanori Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Date Issued : 2024-03
2021年6月に行われた「山口大学ヘルシーキャンパス宣言」のもと、保健管理センターはこれまで以上に学生・教職員の健康に寄り添い、安心して学び・働けるキャンパスづくりのサポートを行っている。本報告では、ヘルシーキャンパス宣言の一環として保健管理センターが取り組んだ「健康の森」および「ウォーキングチャレンジ2023」について紹介する。
Creators : Fujikatsu Ayaka | Morifuku Orie | Kobayashi Kumi | Umemoto Tomoko | Nakahara Atsuko | Okuya Shigeru Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Date Issued : 2024-03
日本学生支援機構の実態調査によると、高等教育機関に在籍する障害等のある学生は増加傾向にある。本学でも障害学生の増加、障害種の多様化、支援希望者の増加がみられ、連動して支援リソースの不足や支援ニーズの競合、支援内容の複雑化といった新たな課題が生じつつある。既存の支援体制をベースにしつつ、支援の効率化、一般的な対応の充実、関係部署間の連携等を行うことが対策となり得る。
Creators : Okada Nahoko | Tanaka Ayami | Yanagishita Masako | Matsuo Rika | Tanaka Miho | Suto Kunihiko Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Date Issued : 2024-03
共通教育の「山口と世界」は「山口」がキーワードである。著者は更に「環境」をキーワードに、環境教育の発展や自然豊かな山口のアピール等を目的とした「環境配慮活動計画作成」の課題を与え、その成果の実践例を紹介する。本学の環境マネジメントは環境マネジメント対策部会が中心になって環境配慮活動を行っているが学生の参画は少ない。この授業後に有志で部活、サークル、ボランティア活動において多くの学生に活動してもらいたいと考えている。
Creators : Fujiwara Isamu | Torigoe Kaoru Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Date Issued : 2024-03
Related Journals
山口大学ベンチャービジネスラボラトリー年報 Volume 5 59 山口医学 Volume 9 Issue 5 54 山口大学ベンチャービジネスラボラトリー年報 Volume 7 54 山口医学 Volume 9 Issue 6 48 山口大学ベンチャービジネスラボラトリー年報 Volume 8 48 山口医学 Volume 9 Issue 4 47 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 73 45 山口医学 Volume 9 Issue 1 43 山口医学 Volume 9 Issue 3 42 山口医学 Volume 9 Issue 2 42 山口大学ベンチャービジネスラボラトリー年報 Volume 6 41 山口大学ベンチャービジネスラボラトリー年報 Volume 3 40 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 68 40 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 71 40 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 72 39 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 61 38 山口大学ベンチャービジネスラボラトリー年報 Volume 2 37 Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 25 37 Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 50 37 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 3 Issue 1 36 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 62 36 山口医学 Volume 11 Issue 2 35 山口大学文学会志 Volume 49 34 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 67 34 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 65 33 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 69 33 The bulletin of the Yamaguchi Medical School Volume 10 Issue 3 32 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 4 Issue 1 32 紀要 Volume 2 32 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 70 32 山口医学 Volume 10 Issue 3 31 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 60 31 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 42 31 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 58 31 山口大学工学部学報 Volume 4 Issue 1 30 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 59 30 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 64 30 山口医学 Volume 6 Issue 4 29 山口大学教育学部研究論叢 Volume 1 Issue 2 29 山口大学工学部学報 Volume 2 Issue 1 29 Memoirs of the Faculty of Engineering, Yamaguchi University Volume 39 Issue 1 29 Memoirs of the Faculty of Engineering, Yamaguchi University Volume 40 Issue 1 29 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 66 29 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 43 29 Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 39 29 Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 54 29 Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 56 29 山口大学工学部学報 Volume 3 Issue 1 28 山口大学ベンチャービジネスラボラトリー年報 Volume 1 28 山口大学医学部附属病院看護部研究論文集 Volume 84 28
Show More
Show Less