コンテンツメニュー
Creators : Fujii Tadashi Publishers : 山口大学教育学部
Journal of cross-cultural studies Volume 11 pp. 68 - 87
published_at 2017-03-31
Creators : Yu Haiyin Publishers : 山口大学人文学部異文化交流研究施設
山口経済学雑誌 Volume 21 Issue 1-2 pp. 77 - 84
published_at 1972-04-30
Creators : Hijikuro Kazutoshi Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 26 Issue 3-4 pp. 403 - 417
published_at 1976-11-30
Creators : Fujita Yukio Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 26 Issue 3-4 pp. 359 - 385
published_at 1976-11-30
Creators : Mino Sadao Publishers : 山口大學經濟學會
Creators : Mizuta Nobuo Mizuta Minoru Kiyonaga Denji Yano Fujitaka Sasaki Nobuhiro Hiro Hideo Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
Journal of cross-cultural studies Volume 11 pp. 88 - 100
published_at 2017-03-31
Creators : Markus Ruttermann Publishers : 山口大学人文学部異文化交流研究施設
Creators : Yamamoto Yoshizumi Morishige Mariko Yamane Megumi Publishers : 山口大学教育学部
Creators : Mizuta Minoru Mizuta Wataru Tojyo Koji Publishers : Yamaguchi University Graduate School of Medicine
山口経済学雑誌 Volume 18 Issue 3 pp. 235 - 255
published_at 1967-09-30
Creators : Fukutomi Masami Publishers : 山口大學經濟學會
東亜経済研究 Volume 47 Issue 1-2 pp. 23 - 71
published_at 1980-03-29
Creators : Mino Sadao Publishers : 山口大学東亜経済学会
Journal of cross-cultural studies Volume 11 pp. 18 - 27
published_at 2017-03-31
Creators : Hayashi Shin-ichi Publishers : 山口大学人文学部異文化交流研究施設
Journal of cross-cultural studies Volume 11 pp. 54 - 67
published_at 2017-03-31
Creators : Ikeda Yuta Publishers : 山口大学人文学部異文化交流研究施設
山口経済学雑誌 Volume 24 Issue 1-3 pp. 1 - 32
published_at 1975-05-31
Creators : Akikusa Minoru Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 15 Issue 1 pp. 70 - 98
published_at 1964-05-31
Creators : Shimizu Kazuyuki Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 59 Issue 4 pp. 385 - 402
published_at 2010-11-30
Creators : Yuno Kenichi Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 61 Issue 1 pp. 59 - 92
published_at 2012-05-31
Creators : Okada Takako Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 35 Issue 3-4 pp. 251 - 279
published_at 1986-01-31
Creators : Shimowada Isao Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 63 Issue 6 pp. 651 - 668
published_at 2015-03-31
Creators : Sawa Kishiro Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 53 Issue 3 pp. 275 - 296
published_at 2004-09-30
Creators : Tanimitsu Tarou Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 55 Issue 6 pp. 819 - 840
published_at 2007-03
Creators : Zama Koichi Publishers : 山口大學經濟學會
山口経済学雑誌 Volume 61 Issue 6 pp. 617 - 638
published_at 2013-03-31
Creators : Saito Hidetomo Publishers : 山口大學經濟學會
東亞経濟研究 Volume 68 Issue 1 pp. 15 - 20
published_at 2009-07-31
Creators : Li Haifeng He Xiaoqun Publishers : 山口大学東亜経済学会
This study examined the influences of arousal of anticipatory regret by status quo bias on the suppression of hind sight bias. In this study, travel risk in situations of high risk of COVID-19 infection was considered a factor evoking anticipatory regrets, and population density in the area of residence was considered to affect subjective risk of infection for COVID-19. Considering that the experimental participants in this study were university students at a local university, three regions were selected as the evoked travel destinations: overseas countries, urban areas in Japan, and rural areas in Japan. The results of the bias analysis showed that anticipatory regret suppressed the hindsight bias in the overseas condition, while anticipatory regret promoted the hind-sight bias in the rural condition.
Creators : Kubo Minori Okibayashi Yohei Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
Journal of East Asian studies Volume 20 pp. 67 - 84
published_at 2022-03-01
本研究の目的は、ICEアプローチの学習理論に基づいて目標・評価を設定した授業実践を実施し、その成果を検証することを通して、言語聴覚士養成教育における「主体的な学び」の形成のためにICEアプローチが持つ可能性について明らかにすることである。言語聴覚士養成教育の現状として「主体的な学び」の形成が意識的に行われているとは言い難い状況がある。なぜなら、専門職の将来を見据えた、生涯にわたる学習につながる設計ではなく、「国家試験合格」が卒前教育のゴールであるかのような授業実践が行われている現状が存在しているからである。ICEアプローチは、ウィルソン(Robert J.Wilson)によって1996年に提唱され、2000年にヤング(Sue Fostaty Young)とウィルソンによって発展させられた学習理論である。学習における認知の変容を「基礎的知識(Ideas)」、「つながり(Connections)」、「知の応用(Extensions)」の3つのフェーズで捉えるICEアプローチは、学習者の学習過程や到達度を教員だけではなく、学習者の自己評価も通して双方向から認識することを可能とする点に特徴を持っている。本研究では、ICEアプローチに基づいてデザインされた授業を実践し、パフォーマンス課題に対する学習者の自己評価の記載内容を検討することで、ICEアプローチの有効性を検証した。実践研究の結果として、ICEの3つのフェーズを意識することで、学習者は自分の学びの位置を認識でき、教員も学習者の学びの位置を把握し、指導を検討するといった形成的評価の一面が得られた。教員による評価、学習者による自己評価と独立した評価ではなく、学習者と教員の双方向から学びの位置を認識し学びを進めていくことで、教員側の「何を教えるか」といった教育目標のみならず、学習者側の「何を学びたいか」といった双方向からの教育目標と評価を可能とした。したがって、言語聴覚士養成教育における「主体的な学び」の形成には、ICEアプローチを用いた学習目標ならびに評価の有用性は高いと考えられる。
Creators : Matsuo Akira Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
Creators : Morioka Hirosh Hirata Naoki Seo Masaharu Harada Masanori Aoyama Katsuki Kashiwagi Shodai Ahama Shigeki Okamura Yoshihisa Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Ahama Shihori Ahama Shigeki Shimokawa Masayuki Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Morioka Hirosh Ahama Shigeki Okamura Yoshihisa Sawamoto Akira Hirata Naoki Harada Masanori Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Sawamoto Akira Miyachi Nobuhiro Miyazaki Hiromichi Uozumi Masao Miyakawa Noboru Tsuka Yoshiko Hayashikawa Motoharu Okamura Yoshihisa Morioka Hiroshi Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Date Hiroyuki Tanaka Yoshiaki Nakata Mitsuru Ahama Shigeki Publishers : 山口大学教育学部
Journal of East Asian studies Volume 20 pp. 53 - 66
published_at 2022-03-01
林京子の「黄砂」は一九七七年七月に雑誌『群像』に掲載された小説であり、一九三七年の上海租界での出来事を少女時代の「私」の目で描いたものである。この小説は原爆体験にはほとんど触れず、戦前の上海における少女の「私」と日本人娼婦お清さんの出会いと別れを描いた作品であるにもかかわらず、原爆小説集『ギヤマン ビードロ』に収録された。なぜ本作品が原爆小説集に入れられたのか、その理由について、林京子自身は、この「連作のなかに『黄砂』を持ち込んだのは、上海時代と八月九日以降の人生と生命、また私の底流にある戦争と時代を呼応させ、一つの環に結びたかったからです。それは、陽であったはずの上海時代も、負に転化する色濃い陰を持っているからです」と述べている。「色濃い陰」とは直接的にはお清さんの悲惨な運命を指しているのだが、お清さんにはさらに積極的な意義がある。「私」は作品冒頭において、お清さんとの出会いは「私の思考の原図ともいうべき出来ごと」であったと語っている。つまり、「私」における上海での幼時体験と長崎での被爆体験が「一つの環に結び」つけられるには、お清さんの存在が不可欠だったのである。本稿では、人間に対するお清さんの独自な見方が、「私」にどのような影響を与えたのかを通じて「黄砂」におけるお清さんの意味を追求し、作品の意義を明らかにしたい。
Creators : Lu Anran Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
In recent years, the Japanese government has been encouraging the nationwide promotion of digital transformation initiatives. In Japan, however, many software-based ICT companies are concentrated in urban areas. In this study, we clarify how this fact affects the economic effects of digital investment made by local governments. Although this kind of analysis generally requires interregional input-output tables, only a few local governments have prepared and published them. In contrast, this study proposes a simple method that uses the intra-regional input-output tables published by all prefectures and the national input-output tables published by the Ministry of Internal Affairs and Communications. As a result, it was found that in the case of local governments with insufficient ICT industrial base, a considerable amount of the economic ripple effect derived from digital investment leaks out of the region. The results also indicate that the digital investment by local governments with insufficient ICT industrial base induces the leakage of employment effects, and might lead to a declining population.
Creators : Ishino Yoko Nakamura Hideto Publishers : 山口大学工学部
本研究の目的は、小学校通常の学級における児童の課題提出行動を対象に、相互依存型集団随伴性とトークンエコノミー法を組み合わせた介入とトークンエコノミー法の段階的なフェイディングを実施し、その効果を検討することであった。公立小学校5年生の通常の学級の児童(14名)を対象に、相互依存型集団随伴性とトークンエコノミー法を組み合わせた介入及び課題提出率のグラフフィードバックを行った。また、バックアップ強化子との交換基準や強化スケジュールの変更によるトークンエコノミー法のフェイディングを行った。介入の結果、児童の課題提出率が増加し、トークンエコノミー法をフェイディング及び撤去しても高い課題提出率が維持された。また、児童へのアンケート調査の結果、一定の社会的妥当性も示された。一方で、介入に伴う児童の負担感については課題が残された。
Creators : Arima Taisei Miyaki Hideo Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
The Yamaguchi-keizaigaku zasshi Volume 70 Issue 3-4 pp. 179 - 212
published_at 2021-11-30
In 2020, global phenomena such as unprecedented scale forest fires, storms, melting glaciers, and dramatic declines in northern polar glaciers are very likely to be caused by climate change. By the middle of this century, it is becoming clear that it is not enough for Germany’s greenhouse gas emissions to be cut by 80% compared to 1990 levels. In December 2015, to meet the climate targets agreed in the Paris agreement, stricter cuts from Germany are required, limiting global temperature rises to an average of 2 ℃(better 1.5 ℃) compared to pre-industrial levels. With regard to the transition of Germany’s energy systems, this paper begins with a comprehensive model of the Germany power and thermal sector in future energy systems with a major contribution to renewable energy technologies. Based on REMod-D (Renewable Energy Model - Germany), the basic structure is summarized briefly. Then, we introduce some of the simulation results by REMod-D models by Philip et al. (2020). The aim is to assess the energy transition and the possibility of climate-neutral systems in Germany.
Creators : Chen Li-chun Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University
Creators : Nakahara Ikuyo Sasaki Tsukasa Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Yoshikawa Yukio Sugiyama Keiji Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Fujimoto Yukinobu Ogawa Hirotoshi Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Fujikami Mayumi Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
山口大学学生相談所年報 Volume 23-25 pp. 31 - 34
published_at 2014-12-20
Creators : 比江島 望 Publishers : 山口大学学生支援センター
PCAGIP法は、事例提供者の提出した簡単な事例資料をもとに、ファシリテーターと参加者が協力して参加者の力を最大限に引き出し、その経験と知恵から事例提供者に役立つ新しい取り組みの方向や具体的ヒントを見いだしていくプロセスを学ぶグループ体験である。本研究では対面でのPCAGIP法を、可能な限りそのままのかたちでオンラインにて実施し、そのセッションの過程と参加者の感想から、オンラインPCAGIPならではの利点および問題点を検討し、その視点から改めてPCAGIP法の特徴について議論した。PCAGIP法はオンラインでも実施可能であり、多様な参加者を獲得できる可能性を有していること、今後は対面PCAGIPとオンラインPCAGIPの目的に応じた使い分けも有効といえるであろうこと、オンラインPCAGIPは身体性の欠如したテレプレゼンスを前提としており、それはもはやPCAGIP法そのものではないかもしれないこと等を論じた。
Creators : Oshie Takashi Ishikawa Chikako Iwano Hikaru Hashiba Yuka Sakai Kaho Takahashi Kyosuke Yanagihara Mako Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
Creators : Kihara Hiroyoshi Kitamoto Takuya Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
山口経済学雑誌 Volume 65 Issue 5 pp. 327 - 350
published_at 2017-01-31
Creators : Sawa Kishiro Publishers : 山口大學經濟學會
English and English-American literature Volume 51 pp. 57 - 99
published_at 2016-12-20
Creators : Miyahara Kazunari Publishers : 山口大学人文学部・教育学部・経済学部・工学部・留学生センター
本稿の目的は、植民地であったアジアの国が近代国家として独立し、国民形成をしていく過程の中で学校の音楽教育がはたしてきた役割を、シンガポールとインドネシアの事例の比較をとおして考察することである。近代とは常に更新されるものであり、よって19世紀後半に近代国家への転換をはかった日本と、20世紀後半に近代国家として独立したアジアの国々が取り入れた近代は同じものではない。本稿では、シンガポールとインドネシアに着目し、近代化と西洋化が同義であった時代に国民の音楽文化として西洋芸術音楽の普及をはかった日本と、文化相対主義の時代に国家となった両国の国民の音楽文化と音楽教育をめぐる認識と選択の違いを論じていく。
Creators : Ishii Yuri Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
English and English-American literature Volume 51 pp. 1 - 16
published_at 2016-12-20
Creators : Iwabe Kozo Publishers : 山口大学人文学部・教育学部・経済学部・工学部・留学生センター
山口大学文学会志 Volume 67 pp. 23 - 47
published_at 2017-03-01
Creators : Tomihira Miwa Publishers : 山口大學文學會
Yamaguchi Daigaku dokufutsu bungaku Volume 38 pp. 31 - 52
published_at 2016-12-25
Creators : Kogai Ryo Publishers : 山口大学独仏文学研究会
Characterization of the blue protein in the shell pattern of Japanese littleneck clam (Ruditapes philippinarum ) was performed by purification using anion-exchange chromatography, amino acid analysis, molecular weight measurements, quantification of ferric ions, etc. Blue colored two components were found by anion exchange chromatography. The blue colored shell protein and the colorless mantle protein were found to be homologous to each other in amino acid composition; they are acidic proteins rich in aspartic acid and glutamic acid and that the isoelectric point of the blue protein was estimated as pI =3.96. The secondary structures of the blue protein were estimated as α-helix (28.6%), β-sheet (20.1%), and random coil (51.3%). From combination of molecular weight measurements and quantification of ferric ions, it was found that the blue protein is formed as trimer or tetramer from the monomer proteins of about 10 kDa by complexing with ferric ion. It was also found that there are two kinds of ferric ion existing states and that reducing agents decompose the blue colored trimer or tetramer into dimer or smaller units accompanying decolorization.
Creators : Murakami Kiyofumi Ohtawa Hiromi Tokuda Tomoe Kanebayashi Yasue Yasuda Yuko Waizumi Kenji Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
Creators : Nagatomo Yoshihiko Yamamoto Hirotoshi Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
本研究は、教師が総合的な学習の時間(以降、「総合」と標記)における学びの様相を談話に着目して顕在化しながら、目指す姿の具現化に受けた授業改善の方向性を探る手がかりとなる、協働の質をとらえる視点を開発することを目的とする。本研究では、教室談話や会話のタイプ等に関わる先行研究、「総合」における協働を通して目指すゴールに関わる先行研究、『OECD Learning Compass Concept Notes』で示された主なコンピテンシー等を整理・分析し、「総合」における協働の質を「つながる」「共に見極める・創造する」という2つの視点からとらえていく必要があることを導出した。また、「総合」における「学びモデル」を子どもの姿で表し、その姿が具現化した教室談話を目指すべき最終段階として、本質的な協働に向かう談話を「第1段階目:無目的」「第2段階目:プレゼンテーション的」「第3段階目:協働的」「第4段階目:協働」として整理した。さらに、協働の質をとらえる2つの視点をそれぞれ具体化し、子どもの具体的な姿とともに提案した。
Creators : Fujikami Mayumi Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
Creators : Narukawa Hitomi Sukayama Asami Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
本学部社会科教育選修2年次を対象とした「社会科内容開発研究」において、附属中学校の2つの歴史授業を観察し、それぞれの授業から気付いた論点を抽出して発表し、討議する演習を実施した。この演習の成果を受けて、教職課程と社会科教育の今日的動向の中で、教育実習以前の学部段階における社会科教員養成に求められることは何か、について担当教員4名が考察した結果、以下の見解を得た。今日的状況の中で必要なことは、単に表面的にアクティヴな活動やICTを取り入れる等の学習形態を学ぶことではなく、その根底となる知の在り方、知的探求の在り方を問い直させ、社会や歴史の事象を資料に基づいて追究したり、社会や他者の伝える情報を適切に活用して解釈を共有する能力を形成してゆくことに求められる。
Creators : Yoshikawa Yukio Tamoto Shoichi Yamamoto Hajime 森下 徹 Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University
Creators : Kiya Hidekatsu Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター