コンテンツメニュー
Id (<span class="translation_missing" title="translation missing: en.view.desc">Desc</span>)
URSI Radio Science Bulletin Volume 2020 Issue 372 pp. 22 - 28
published_at 2020-10-26
The power transmission effi ciency of a resonatorcoupled wireless power transfer (RC-WPT) system with some angular misalignments is examined in this paper. In addition to conventional single-spiral resonators, the dual-spiral resonators which we have proposed are used in the RC-WPT system. It was confi rmed that the power transmission effi ciency of the RC-WPT system decreased with the increment of angular misalignments. However, it was shown that the decayed power transmission efficiency due to the angular misalignments could be recovered by adding the appropriate axial displac ements between transmitting (Tx) and receiving (Rx) units.
Creators : Nur Syafiera Azreen Norodin | Hotta Masashi Publishers : Union Radio-Scientifique Internationale Updated At : 2022-05-27 14:10:56
Applied Clay Science Volume 140 pp. 119 - 123
published_at 2017-05
In presented work dye assemblies with J-type intermolecular coupling, which are well recognized not only for their exciton transport but also for hole and electron transport properties were investigated. The use of materials consisting of J-type dye assemblies can be significantly enhanced if their photonic properties can be controlled by some external stimuli. For these reasons the switching abilities between J-type aggregated and non-aggregated states of a cationic cyanine dye, 1,1′-diethyl-2,2′-cyanine (pseudoisocyanine, PIC) intercalated in the interlayer space of synthetic saponite (Sap) were compared. The switching was performed by adding and removing of dimethyl sulfoxide (DMSO) from the interlayer space. The PIC/Sap hybrid film prepared at 70% CEC loading level has shown excellent stability within 20 cycles of photophysical response after adding and removing of DMSO from the interlayer space, indicating that presented experimental approach can be useful in the future development of artificial light harvesting or semiconductor systems with controllable properties.
Creators : Marian Matejdes | Himeno Daisuke | Suzuki Yasutaka | Kawamata Jun Publishers : Elsevier B.V. All Updated At : 2022-05-23 14:25:40
The Journal of Physical Chemistry C Volume 120 Issue 41 pp. 23813 - 23822
published_at 2016-09-30
The interlayer space of clays is an interesting microenvironment to control the properties of included organic materials. In this study, chromic hybrid films consisting of synthetic saponite (SSA) and fluorescent organic molecules with planar p-conjugated systems were fabricated. The hybrid films exhibited reversible fluorescence color switching induced by swelling and drying, which caused the gallery height of SSA to change. Ultraviolet–visible absorption, steady-state and time-resolved fluorescence measurements of the hybrid films strongly suggested that the organic molecules formed an excimer in the swollen interlayer space of SSA, while they were a monomer in the dried interlayer space. The different emission wavelengths of the excimer and monomer resulted in the fluorescence color switching of the hybrid films. The reversibility of the color switching was maintained for at least 50 cycles with no change of fluorescence maxima. These chromic hybrid films represent a novel approach to obtain color switching.
Creators : Tominaga Makoto | Oniki Yudai | Mochida Shuhei | Kasatani Kazuo | Tani Seiji | Suzuki Yasutaka | Kawamata Jun Publishers : American Chemical Society Updated At : 2022-05-23 13:58:38
Nature chemistry Volume 8 Issue 10 pp. 946 - 952
published_at 2016-10
Ferroelectrics have found a wide range of applications including memory elements, capacitors, and sensors. Molecular f erroelectric crystals have recently attracted growing interest as viable alternatives for conventional ceramic ferroelectrics, especially due to their non toxicity and solution processability. Herein, we show that a class of molecular compounds known as plastic crystals can exhibit ferroelectricity, provided that the constituent molecules are judiciously chosen from polar ionic molecules. The intrinsic features of plastic crystals, e.g. the rotational mot ion of molecules and phase transitions with lattice symmetry changes, provide the crystals with unique ferroelectric properties relative to conventional molecular crystals , i.e. the possibility to flexibly alter the direction of the polarization axis of a grown crystal by applying an electric field. Owing to t he tunability of the crystal orientation together with mechanical deformability, this novel type of molecular crystals represents an attractive functional material, which will undoubtedly find diverse applications.
Creators : Harada Jun | Shimojo Takafumi | Oyamaguchi Hideaki | Hasegawa Hiroyuki | Takahashi Yukihiro | Satomi Koichiro | Suzuki Yasutaka | Kawamata Jun | Inabe Tamotsu Publishers : Nature Publishing Group Updated At : 2022-05-23 13:28:08
Japanese Journal of Applied Physics Volume 55 Issue 9
published_at 2016
Near-infrared two-photon absorption of the phosphorescent Ir(III) complex (2,4-pentanedionato-κO2,κO4)bis[2-(6-phenanthridinyl-κN)benzo[b]thien-3-yl-κC]iridium (BTPHSA) was characterized. It exhibited a 800–1200 nm two-photon absorption band, and thus could be electronically excited by 1030-nm femtosecond Ti:sapphire and Yb-doped fiber lasers. By using BTPHSA, oxygen concentrations in human embryonic kidney 293 (HEK293) cells were imaged. These results demonstrate two-photon oxygen sensing of live tissues via easily operable excitation sources.
Creators : Moritomo Hiroki | Fujii Akinari | Suzuki Yasutaka | Yoshihara Toshitada | Tobita Seiji | Kawamata Jun Publishers : The Japan Society of Applied Physics Updated At : 2022-05-23 13:11:07
Chemistry Letters Volume 45 Issue 5 pp. 538 - 540
published_at 2016
We measured the three-photon absorption spectra of two europium acetylacetonate-type complexes. The three-photon absorption peak wavelengths of tris(hexafluoroacetylacetonato)europium(III) (Eu(hfa)) and tris(2-naphthoyltrifluoroacetonato)europium(III) (Eu(ntfa)) were 925 and 1025 nm, respectively. The peak values of the 3PA cross-sections of Eu(hfa) and Eu(ntfa) were 1.9 and 13.9 GM (1 GM = 10−82 cm6 s2), respectively. Using Eu(ntfa) as a probe, a three-photon microscope image of a living cell was obtained using a 1030 nm operating femto-second fiber laser as the light-source. Thus, Eu(ntfa) is a fiber laser excitable luminescent probe useful for three-photon microscopy.
Creators : Suzuki Yasutaka | Moritomo Hiroki | Fuji Akinari | Satomi Koichiro | Kawamata Jun | Yamamoto Masanori | Hasegawa Yasuchika Publishers : The Chemical Society of Japan Updated At : 2022-05-23 10:58:24
Clay Science Volume 19 Issue 4 pp. 79 - 83
published_at 2015
We have found that X-ray diffraction peaks of clay-organic hybrid films were narrowed after swelling followed by removing of solvent. We fabricated hybrid films consisting of natural montmorillonite (Mont), synthetic saponite (SSA) or synthetic stevensite (SST) and a cationic organic molecule. Full width at half maximum (FWHM) of 001 reflection of as-prepared Mont hybrid was 1.58 2θ degree whereas that after swelling and solvent removing procedure was 0.84 2θ degree. This decreasing of FWHM indicated that the improvement of packing order of clay particles in clay-organic hybrid was occurred during swelling and solvent removing procedure. Similar decreasing of FWHM was also found in hybrids consisting of SSA or SST. Improvement of packing order of hybrid was found to accompany suppression of light scattering of hybrid at the same time.
Creators : Suzuki Yasutaka | Himeno Daisuke | Tominaga Makoto | Tani Seiji | Nozaki Koji | Kawamata Jun Publishers : The Clay Science Society of Japan Updated At : 2022-05-23 10:11:00
Journal of higher education Volume 19 pp. 80 - 87
published_at 2022-03
大学での教育は正課外活動も含めて学士力の育成や人格形成(社会性の醸成)を行っていくべきである。ただ, どのような正課外活動であっても実行するには必ずお金がかかると考えたほうよく, 学生は様々な機関の活動資金支援制度に申請して助成を受けることもあるだろう。本稿はそうした活動資金支援の申請書の作成ポイントについて, 申請書の骨子の作成, ポンチ絵の紹介と必要性および作成ポイント, 必要経費欄のまとめ方, 構成員状況提示の意味や意義, 申請書として作成するときや提出に関する注意事項, というまとめ方でエッセイ的に記したものである。
Creators : Tsuji Tamon Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Updated At : 2022-05-19 13:24:33
Journal of higher education Volume 19 pp. 70 - 79
published_at 2022-03
マーチン・トロウ氏による「高等教育システムの段階」, いわゆるトロウモデルにおいて日本の高等教育機関は2004年以降「ユニバーサル・アクセス型」に移行している。結果, 文部科学省も示すように高等教育機関において正課外活動の充実が必要不可欠なものとなってきた。正課外活動を実施していく上で資金は必ず必要であり, それを得るための申請を行う機会も学生にとって少なくない。本稿は, 着想のきっかけ, 着想の価値や位置づけ, そしてプロジェクトのおもしろさについて, エッセイ的に記したものである。
Creators : Tsuji Tamon Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Updated At : 2022-05-19 13:21:26
Journal of higher education Volume 19 pp. 67 - 69
published_at 2022-03
この度, 第51回中国四国大学保健管理研究集会を, 同研究集会当番校として, 本学で8年振りに開催した。昨年の第50回研究集会に続きコロナ禍での開催となり, 医学部附属病院オーディトリアムを配信会場としてのハイブリッド開催という形式で行った。多くの方々の参加・協力を得て, 無事開催することができたので報告する。
Creators : Okuya Shigeru Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Updated At : 2022-05-19 13:12:59
Journal of higher education Volume 19 pp. 62 - 66
published_at 2022-03
山口大学生の日常生活における二酸化炭素排出量を共通教育の「環境と人間」の授業課題からアンケート調査により集めた。電気, ガス, 水道, 燃料, 廃棄物等のエネルギー消費量を基に換算係数を用いて二酸化炭素排出量を算出した結果, 平均値は1.9t-CO2/(年・人)であった。生活に伴う二酸化炭素排出量の電気及びガス項目からの合計は80%以上を占めた。エネルギー総量について学生生活の10 年間の差, 学部による差, 男女の差は, 多少見られたがエネルギー項目に特徴が見られた。1 人暮と家族暮では, 家族暮らしの方がエネルギーを多く消費する事が判明した。また, 家族暮では燃料として灯油, ガソリンの割合が大きく山口大学の立地条件から移動手段として車が多用されている事が考えられる。我が国の家庭部門の二酸化炭素排出量は1.32t-CO2/(年・人)であり(2020年度), 本調査結果の1.86t-CO2/(年・人)は約40%大きいが, 車を使った移動による燃料分を考慮すると妥当であることが確認できた。また電力の換算係数値が10年で約10%の減少に伴い, 二酸化炭素排出量が減少することが確認できた。本調査から山口大学生の生活の二酸化炭素排出量の実態が確認できた。
Creators : Fujiwara Isamu Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Updated At : 2022-05-19 13:08:29
Journal of higher education Volume 19 pp. 54 - 61
published_at 2022-03
本稿は, 英語で研究活動を行う理系大学院留学生を対象とした「生活日本語」の授業の実践にもとづき, 入門レベルにおいて, タスクを取り入れ, 課題遂行を重視した授業テザインを検討するものである。実践にあたっては, 日本語教育における動向や関連する教育実践を概観し, 理系大学院留学生の日本語教育に対するニーズや, 日本語学習を継続する際の問題点を整理した。本実践の結果, (1)課題遂行を重視する授業デザインになじめない学習者がいた, (2)学習者が, タスクを導入した授業についてどのように捉えていたか, タスクの達成度をどのように考えていたかを明らかにするために, 学習者による評価を実施する必要がある, (3)日本語プログラム全体における本授業の位置づけや, 他のコースとの接続を検討する必要がある, といった課題が明らかになった。
Creators : Miyanaga Aiko | Kawasaki Chiemi Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Updated At : 2022-05-19 11:48:49
Journal of higher education Volume 19 pp. 50 - 53
published_at 2022-03
本研究は新型コロナウイルス影響下の2020年及び2021年に本学F学部に入学した学生163名を対象に, 入学当初である4~7月の歩数を調査した。歩数は各自が所有するスマートフォンに保存されている数値とした。本学の2020年4~7月の授業形態はオンライン授業, 2021年4~7月は対面授業が主であった。調査の結果, 2020年入学生の歩数(2811±1418歩)は2021年入学生(4346±1305歩)より有意に少なかった。また両年共に男性の方が女性より歩数が多く, 月別では4月の歩数が多かった。いずれの年も大学生の至適活動量を大きく下回っていた。以上から新型コロナウイルスによる活動自粛及び授業形態は新入生の歩数に影響を与えていた。
Creators : Ueda Masumi Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Updated At : 2022-05-19 11:18:04
Journal of higher education Volume 19 pp. 42 - 49
published_at 2022-03
障害等のある学生へ情報保障の方法として音声認識技術の活用が進んでいるが, より有効に活用するためには認識率の担保や運用方法の工夫が必要となる。本稿では, 音声認識技術と補聴システムとを組み合わせた情報保障の質の向上のために, 端末や機器の使用方法を工夫する余地がどの程度あり得るのかについて, 実証実験結果をもとに分析する。実証実験からは, 同じ動画教材でも音量の調節や, 機材の組み合わせにより認識率に差異があることが明らかとなった。一方で, 動画教材の音源の鮮明度等によっては, 技術や機器の使用方法による認識率に大きな開きは見られなかった。このことから, 情報保障機材等の工夫がある程度有効であるものの, 発話や教材作成時の雑音への配慮が必要であると言える。
Creators : Okada Nahoko | Morioka Ryuji | Fujimoto Natsumi | Minagawa Reina | Kawaguchi Mana | Tamura Reika | Akao Yuka | Kawai Ayumi | Nogami Akari | Asada Marie | Kondo Wakana | Ezaki Satsuki | Masuda Yuki | Suto Kunihiko Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Updated At : 2022-05-19 10:55:48
Journal of higher education Volume 19 pp. 36 - 41
published_at 2022-03
大学時代にジェネリックスキルを計測した学生の追跡調査によると, 社会人の仕事満足には, 職場からの評価・キャリア自律・自主的な学びが影響している。そこには大学時代の行動持続力・自信創出力との関連が見られる。別の調査では, 地元志向の学生は行動持続力のスコアが有意に低いとの結果が得られた。社会人の仕事満足の観点から, とりわけ地元志向の学生に対して, 行動持続力をはじめとした対自己基礎力を高めるキャリア教育の強化が求められる。
Creators : Hirao Motohiko | Matsumura Naoki Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Updated At : 2022-05-19 10:31:49
Journal of higher education Volume 19 pp. 25 - 35
published_at 2022-03
山口大学留学生センターでは, 学部1年生対象の教養コア系列キャリア教育分野科目「知の広場」において「海外留学」に関する講義を行っており, 2021年度は1000名以上が受講した。受講後に学生が作成したコメントをKH Coderで分析し, コロナ禍における学部1年生の海外留学への意識を探った。その結果, 先行研究で留学の阻害要因と指摘されている費用・留年・語学力といった項目について講義で情報を得, さらに海外留学経験者の体験談にふれることで留学の希望を明確にする例や, 留学はしないが国内の身近な環境での国際交流や新たな経験に言及する例など, 1 年生の段階で留学に関する情報提供を行うことの有用性が示唆された。
Creators : Kawasaki Chiemi | Miyanaga Aiko Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Updated At : 2022-05-19 10:26:32
Journal of higher education Volume 19 pp. 10 - 24
published_at 2022-03
本稿の目的は, 山口大学AO入試の実施20年という節目にあたりAO入試の改善を見直し, 今後の総合型選抜改善の課題を明らかにするとともに, 入学者追跡調査による入試の検証の在り方の課題を明らかにすることである。今後, 追跡調査の重要性が増す中, これまでの山口大学の入試効果検証を維持しつつ, 総合型選抜においては新たな志願者獲得に向けての抜本的な見直しが必要と考える。
Creators : Takemoto Marie | Hayashi Hiroko Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Updated At : 2022-05-19 10:13:57
Journal of higher education Volume 19 pp. 1 - 9
published_at 2022-03
現在, 通信制課程の高校および生徒は増加傾向にある。1990年代以降, 通信制課程においては, 既存の高校教育の教育システムや教育方針を変える新しい教育の模索が行われている。通信制課程の実態を把握することは, 入学者受け入れを見直す上において重要と考え, 全日制課程との比較から通信制課程の進路選択を把握した。結果, 通信制課程の生徒は, 他者との比較の中で生じる能力アイデンティティの揺らぎや自己意識が高校卒業後の進路希望に影響せず, 大人の勧め等の影響を受けながら「高等学校卒業」という目的に向けて自分が選択した学びを進めているようすが明らかになった。
Creators : Hayashi Hiroko Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Updated At : 2022-05-19 10:08:07
Journal of higher education Volume 18 pp. 48 - 51
published_at 2021-03
2020年3月以降のCOVID-19拡大を受け, 令和2年度の学生定期健康診断は, (1)健診項目削減, (2)対象者絞り込み, (3)受検前14日間の行動歴・健康観察表の記録, (4)体調不良者の受検拒否, (5)マスク着用・手指消毒, (6)換気と間隔をあけての整列等を徹底して行った。結果的に, 健診をきっかけにしての感染という事態は起きなかったものの, 学部生の受診率低下につながった。次年度に向けて, 安全で有益な健診計画を立てて実施していきたい。
Creators : Okuya Shigeru | Morifuku Orie | Fujikatsu Ayaka | Kobayashi Kumi | Umemoto Tomoko | Nakahara Atsuko | Yamamoto Naoki Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Updated At : 2022-05-18 15:46:38
Journal of higher education Volume 18 pp. 38 - 47
published_at 2021-03
本年度は, 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために遠隔授業が導入されるなど, 授業形式の多様化がみられた。連動して, 障害等のある学生への授業中支援の方法にも工夫が必要となり, 同時に面談でもオンラインを試行するなどの新しい試みを行う必要があった。本稿では, コロナ禍における障害等のある学生への修学支援について, 山口大学の取組を紹介する。具体的には, コーディネート業務・授業中支援・学生対応それぞれへの影響を概観するとともに, ポストコロナに向けた課題を整理しておきたい。オンラインを含め, 多様な学生を想定した授業プランの準備, 授業目的に合わせた効果的な支援手段を選べる環境整備が重要である。
Creators : Okada Nahoko | Suto Kunihiko | Tanaka Ayami | Yanagishita Masako Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Updated At : 2022-05-18 15:35:05
Journal of higher education Volume 18 pp. 33 - 37
published_at 2021-03
大学生の地元志向の特徴のひとつである「移ろい」に焦点をあて, 高校生から大学生としての就職活動終了時まで各段階での意識をとらえる。狭い地元志向・広い地元志向・非地元志向の3区分で計測すると, 地方出身学生の約6割は, どこかのタイミングで変化する。就職活動の結果と比較しても, 就活初期段階からは25.5%が, 大学初年次からは36.8%が, なんらかの変化を経験していることがわかった。移ろいがもたらされる要因の解明が課題として残される。
Creators : Hirao Motohiko Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Updated At : 2022-05-18 15:23:02
Journal of higher education Volume 18 pp. 23 - 32
published_at 2021-03
近年, STEAM教育は世界的に注目されている。問題解決能力, 設計能力, 実践能力の育成を重視するSTEAM 教育は, 中国においても活発化している。2016年の中国の『教育情報化「十三五」計画』では, 「分野横断的な学習(STEAM教育)」の新しい教育方法において, 応用を積極的に探求し, 学生の情報的素養や革新的意識と創造能力を向上させることに力を入れるとしている。本研究は中国の学者, 鄭葳の『中国STEAM教育発展報告』に基づいて, 現在の中国のSTEAM教育について民間教育と学校教育の二つの側面から実践状況を紹介し, STEAM教育の発展に直面する問題を分析する。さらに芸術や美術教育を例として大学教育におけるSTEAM教育システムの意義と役割を検討する。このことは日本の義務教育, 高等教育で今後のSTEAM教育の検討材料の一つとなる。
Creators : Fukuda Takamasa | Yang Shi-wei Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Updated At : 2022-05-18 15:17:02
Journal of higher education Volume 18 pp. 10 - 22
published_at 2021-03
2021年度入試からの実施を目指した大学入試改革は, 改革の柱であった大学共通テストにおける記述式問題の導入, 大学入試英語成績提供システムの導入, 大学入試の選抜資料として高校調査書の積極的活用が見送られ, 大学は引き続き検討をしなければならない。18歳人口が減少する中, 大学は日本人の18歳入学者を主な対象として想定してきた従来のモデルから脱却する必要がある。山口大学における次なる入試改革の課題は何であるのか, 山口大学の入試の現状, 山口県の高校生の状況を再検討することが本稿の目的である。
Creators : Hayashi Hiroko Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Updated At : 2022-05-18 15:07:43
Journal of higher education Volume 18 pp. 1 - 9
published_at 2021-03
文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」が2019 年度末をもって終了した。全国42 地域で繰り広げられた取組について一定の検証を行う必要があろう。地元就職率というKPI(Key Performance Indicator)に注目が集中しがちであるが, COC+事業を通して, 学生の学修成果のほか, 各地域に与えたインパクトは大きいものと考えられる。本稿では, 山口大学が中心となったCOC+事業における地域人材育成プログラム(やまぐち未来創生人材(YFL)育成プログラム)を考察材料に, 地域人材育成プログラムの開発・運営・成果を振り返り, 若者の地元定着はもとより, 多様な高等教育機関が協働して同一のテーマに取り組んだ価値や今後の課題について考察する。
Creators : Hayashi Toru Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Updated At : 2022-05-18 14:59:44
published_at 2012-02-20
Creators : Kobayashi Hiroshi Publishers : 風響社 Updated At : 2022-05-12 15:10:30