コンテンツメニュー
Id (<span class="translation_missing" title="translation missing: en.view.desc">Desc</span>)
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 57 pp. 95 - 103
published_at 2024-03-25
Creators : Fukuda Takamasa | Yang Shiwei Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター Updated At : 2024-04-12 11:26:18
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 57 pp. 85 - 93
published_at 2024-03-25
Creators : Cheng Shuhuai | Ishii Yuri Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター Updated At : 2024-04-12 11:19:00
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 57 pp. 75 - 84
published_at 2024-03-25
Creators : Ishii Yuri Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター Updated At : 2024-04-11 18:15:29
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 57 pp. 65 - 74
published_at 2024-03-25
Creators : Kitamura Ei | Yanagisawa Akiko Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター Updated At : 2024-04-11 18:10:13
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 57 pp. 57 - 64
published_at 2024-03-25
Creators : Kamiyama Sachika | Uwamori Kazuhiko | Yosihara Noriyuki | Saiki Hideto Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター Updated At : 2024-04-11 17:52:16
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 57 pp. 47 - 56
published_at 2024-03-25
Creators : Kamiyama Sachika | Uwamori Kazuhiko | Yosihara Noriyuki | Saiki Hideto Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター Updated At : 2024-04-11 17:49:12
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 57 pp. 33 - 45
published_at 2024-03-25
Creators : Kawasaki Tokuko | Otsuka Rui Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター Updated At : 2024-04-11 17:20:01
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 57 pp. 25 - 31
published_at 2024-03-25
Creators : Yamada Yasue | Kiya Hidekatsu Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター Updated At : 2024-04-11 17:07:17
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 57 pp. 17 - 24
published_at 2024-03-25
Creators : Tanaka Ayami | Iwao Fumi | Kato Kohei | Bunyu Keiko | Harada Naho | Matsuo Rika | Sakurai Rin | Kawakami Chihiro | Kiya Hidekatsu Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター Updated At : 2024-04-11 16:58:39
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 57 pp. 9 - 16
published_at 2024-03-25
Creators : Kitamoto Takuya | Ito Masataka Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター Updated At : 2024-04-11 16:14:50
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 57 pp. 1 - 7
published_at 2024-03-25
Creators : Kitamoto Takuya Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター Updated At : 2024-04-11 15:54:25
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 57
published_at 2024-03-25
Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター Updated At : 2024-04-11 15:47:35
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 4-5 pp. 345 - 362
published_at 2024-01-31
Online education has strongly developed during the COVID-19 pandemic. While public schools in Japan were off to a slow start, China became a pioneer in online education under the policy of "classes stop but learning continues." On the other hand, this drastic educational reform was painful, although the situation was better than in Japan. In this paper, we present both relevant literature and local examples in order to consider from various perspectives.
Creators : Asamizu Munehiko | Mai Jiarui | Zhou Xiaofei Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University Updated At : 2024-04-11 15:38:42
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 4-5 pp. 329 - 344
published_at 2024-01-31
For Chinese people, study abroad is an important matter. During the COVID-19 pandemic, many countries implemented travel regulation policies. Except for the early part of 2020, however, long term residents, including international students, were allowed to enter Japan. Despite the COVID pandemic, some of the degree program students entered Japan from abroad. In addition, as soon as the international travel regulations ended, a huge number of non-degree students including kenkyusei( research students) and language program students rushed to Japan.
Creators : Asamizu Munehiko Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University Updated At : 2024-04-11 15:21:31
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 4-5 pp. 307 - 328
published_at 2024-01-31
Creators : Yamashita Satoshi Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University Updated At : 2024-04-11 15:07:02
The journal of reliability engineering association of Japan Volume 45 Issue 6 pp. 304 - 311
published_at 2023-11
本稿では、まず人工知能の根幹に係る一般パターン認識の問題を明らかにするとともに、その解決に有用な統計的パターン認識とそれを発展させた離散Bayes識別則を概説する。次に離散Bayes識別則の個別化医療への応用としての診断・予測問題と創薬における治験問題に言及する。
Creators : Hamamoto Yoshihiko Publishers : Reliability Engineering Association of Japan Updated At : 2024-04-03 16:56:45
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 4-5 pp. 281 - 306
published_at 2024-01-31
In IS-LM model, it seems difficult to intuitively understand the concept of money market. Therefore, in this paper we present a simple economic model that explains the determination of loan interest rates, deposit interest rates, and government bond yields without using the concept of a money market.
Creators : Umada Tetsuji Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University Updated At : 2024-04-01 15:25:41
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 4-5
published_at 2024-01-31
Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University Updated At : 2024-04-01 15:15:43
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 73 pp. 381 - 388
published_at 2024-01-31
本稿は、低学年「生活」教科書をもとに、台湾における環境教育カリキュラムの構造を明らかにしようとしたものである。環境問題は、一国にとざされたものではなく、地球的課題としてどのように向き合うのかという「グローバル教育」の地平線にたって実践的可能性を模索しなければならない。しかしながら、小学校低学年の場合、冒頭からグローバルな空間認識のもとで実践を展開させていくことは難しい。ここで有効となり得るのが国際的な比較研究であり、台湾は日本と同じく低学年に「生活」があることから、「生活」教科書にあるプラスチックごみの削減を題材とした単元を取りあげ分析することで、比較カリキュラム論として国際的な参照軸から実践的可能性の展望を見出すことができる。
Creators : Yamashita Daiki | Shojima Akiko Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University Updated At : 2024-02-20 11:36:08
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 73 pp. 375 - 380
published_at 2024-01-31
温泉水には様々なイオンが含まれており、温泉地によって成分や含有量が異なっている。それらには当然金属イオンも存在しており、温泉地によってその金属イオンの種類や含有量が異なっている。したがって、この温泉水を草木染の媒染に役立つ可能性があり、温泉水の種類(温泉地)によって異なった色味を出せることが期待される。そこで本実験では、山口県内の10か所の温泉水を利用して草木染を行い、その色味の変化をみた。結果は期待していたほどの色味変化はなく、ほぼ草木の色素そのものに近い色であった。これは、他県に比して山口県は温泉地が多いが、その主成分はナトリウムやカルシウムで、それ以外の成分はごく微量であること、ナトリウムイオン、カルシウムイオンは今回使用した色素に対して、それほど色味変化を伴わないためと考えられる。
Creators : Hoshino Hiroshi Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University Updated At : 2024-02-20 11:21:33
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 73 pp. 369 - 374
published_at 2024-01-31
特別支援学校中学部に在籍する自閉スペクトラム症のある生徒に対して、自発的なハイタッチ行動の形成とその効果を検証することを目的とした。特定の活動終了直後に目の前に五指を開いた手が差し出されることでハイタッチ行動が生じていた生徒に対し、①「イエイ」や「ヤッター」などの音声言語、②研究実施者が差し出す手の位置、③研究実施者が差し出す手のひらの形(「グー」か「パー」)の3つのプロンプト組み合わせて段階的に提示したところ、これらのプロンプトがなくても特定の課題終了後に自発的にハイタッチ行動を生起するようになり、それが別の場面にも般化した。自閉スペクトラム症の生徒に対してハイタッチ行動のような非言語コミュニケーション行動を形成するための手段について考察した。
Creators : Ono Takafumi | Suto Kunihiko Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University Updated At : 2024-02-20 11:06:30
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 73 pp. 359 - 367
published_at 2024-01-31
本研究では、特別支援学校に在籍する知的障害のある中学部生徒に対し、美術科の段階を基にした実態把握を行い、段階に応じた目標設定と指導内容を選定した上で「振り返りシート(生徒用)」を作成・活用した美術科授業実践を行った。授業の中で定期的に振り返りながら、表現及び鑑賞の活動に取り組むことで、表したいイメージがどのように変容したのか、記入文字数や発表場面での発語数と共に質的内容について分析した。「振り返りシート(教員用)」も作成・活用することで、教員の評価も授業改善や指導・支援に生かすことをめざした。 その結果、実態の異なる生徒それぞれが「振り返りシート」に提示された問いを視点に、造形的な見方・考え方を働かせながら、表したいイメージを具体化させ、学びを深めていく姿を確認することができた。このことから、「振り返りシート」が断片的になりがちな知的障害のある生徒の思考まとめることに有効に機能したことが推測された。
Creators : Nishimura Emi | Kitamura Takuya | Suto Kunihiko Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University Updated At : 2024-02-20 10:58:46
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 73 pp. 349 - 358
published_at 2024-01-31
「Well-beingにつながる学び」を意識して実施された小・中学校の社会科の授業を授業者・研究者で相互に考察した結果、社会科で蓄積されてゆく「思考・判断」の内実が明らかになってきた。それは、「個別的部分的」なことと「一般的全体的」なことを相互に関係付け、前者から後者への一方通行にならず、一般化への動きに抗して個別の固有性をとらえてゆく思考、「時間軸」を立て、社会の動きを長期的・短期的と多層的にとらえてゆく思考、社会の動きに対して「決定論」「人為論」の両極に寄らず、「可能論」の視座でとらえてゆく思考、の3点である。この3点は今日の社会科授業やカリキュラムのあり方に大きな意味をもち、この観点からの授業やカリキュラムが開発されてゆく必要がある。
Creators : Yoshikawa Yukio | Chijimatsu Tetsuhiro | Yoshioka Tomoko | Ikeda Kanta Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University Updated At : 2024-02-20 10:49:25
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 73 pp. 341 - 348
published_at 2024-01-31
本研究では、第6学年の国語の「海の命」において「なぜ、太一はクエ(瀬の主)にもりを打たなかったことを生涯だれにも話さなかったのだろうか」について話し合う授業を実践し、「授業者と児童の発話の記録」、また、「児童の考えとその考えを支持する児童の人数」を小学校の教員(授業者,参観者,不参観者)に示して知らせ、その解釈について知見を得た。前者を解釈した教員の記述には、授業の反省点、授業の改善点、授業展開の妙、話し合いの妙、児童の発話に関する見取りが示されていた。後者を解釈した教員の記述には、児童が支持する考えの増減をもとにした見取りが示されていた。
Creators : Saiki Hideto | Fujimoto Moeka | IKENAGA Ayumi | Isobe Hiroaki | Ono Masahiro Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University Updated At : 2024-02-20 10:38:44
Bulletin of the Faculty of Education, Yamaguchi University Volume 73 pp. 333 - 339
published_at 2024-01-31
本研究では、第6学年の国語の「海の命」において「なぜ、太一はクエ(瀬の主)にもりを打たなかったのだろうか」について話し合う授業を実践し、「授業者と児童の発話の記録」、また、「児童の考えとその考えを支持する児童の人数」を小学校の教員(授業者,参観者,不参観者)に示して知らせ、その解釈について知見を得た。前者を解釈した教員の記述には、授業の反省点、授業の改善点、児童の発話に関する見取り、授業展開の妙が示されていた。後者を解釈した教員の記述には、児童が支持する考えの増減をもとにした見取りが示され、また、授業の改善点、推察した児童の考えが示されていた。
Creators : Saiki Hideto | Fujimoto Moeka | IKENAGA Ayumi | Isobe Hiroaki | Ono Masahiro Publishers : Faculty of Education, Yamaguchi University Updated At : 2024-02-20 10:29:06