All Data
Id (<span class="translation_missing" title="translation missing: en.view.desc">Desc</span>)
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 56
pp. 83 - 88
published_at 2023-10-10
Creators : Fujikami Mayumi | Tokunaga Mai | Otsuka Yukimasa | Shiga Naomi | Kubota Daiki | Urata Toshiaki | Maeda Shouhei | Saiki Hideto
Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Updated At : 2023-10-18 16:02:38
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 56
pp. 73 - 81
published_at 2023-10-10
Creators : Morinaga Yae | Sakamoto Mayuka | Nomura Yoshifumi | Kawaraya Hiroshi | Chijimatsu Tetsuhiro | Nishi Atsuko
Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Updated At : 2023-10-18 14:27:13
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 56
pp. 63 - 72
published_at 2023-10-10
Creators : Umemoto Yosuke | Yamashina Kazuya | Tamamura Eriko | Goto Daiyu | Takahashi Toshiaki | Matsutani Midori | Fujimoto Yukinobu | Nekoda Kazuaki
Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Updated At : 2023-10-18 13:39:20
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 56
pp. 53 - 62
published_at 2023-10-10
Creators : Okibayashi Yohei | Ikenaga Maiko | Nakagawa Minori | Fujinaga Keigo
Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Updated At : 2023-10-18 13:24:07
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 56
pp. 43 - 52
published_at 2023-10-10
Creators : Takahashi Masako | Okibayashi Yohei | Ishida Chiharu | Shiraji Megumi | Fujiwara Yuka
Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Updated At : 2023-10-18 11:57:33
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 56
pp. 31 - 42
published_at 2023-10-10
Creators : Kishimoto Kenichiro | Isobe Hiroaki | IKENAGA Ayumi | Arita Tomoe | Otsuka Yusuke
Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Updated At : 2023-10-18 11:25:35
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 56
pp. 21 - 30
published_at 2023-10-10
Creators : Tamoto Shoichi | Mori Tomoya | Yamamoto Hajime | Tajima Daisuke | Chijimatsu Tetsuhiro
Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Updated At : 2023-10-17 17:17:13
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 56
pp. 9 - 19
published_at 2023-10-10
Creators : Bando Tomoko | Sadayasu Nao
Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Updated At : 2023-10-17 17:09:44
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 56
pp. 1 - 7
published_at 2023-10-10
Creators : Aoyama Sho | Kida Masahiro
Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Updated At : 2023-10-17 16:56:08
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 56
published_at 2023-10-10
Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Updated At : 2023-10-17 11:48:55
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 1
pp. 111 - 151
published_at 2023-05-31
Creators : Shinso Takashiro
Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University
Updated At : 2023-08-21 10:34:27
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 1
pp. 83 - 110
published_at 2023-05-31
Creators : Maesako Hiroshi
Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University
Updated At : 2023-08-21 10:22:36
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 1
pp. 59 - 81
published_at 2023-05-31
Creators : Yamashita Satoshi
Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University
Updated At : 2023-08-10 17:20:18
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 1
pp. 19 - 58
published_at 2023-05-31
What can be done when the hot programming language Python is usedas a tool for macroeconomic data analysis? In this paper, while writingcode in Python, we explain the estimation of consumption functions asan example, discuss what advantages there are in analyzing economicdata using Python, and also discuss the possibilities and directions ofmacroeconomic data analysis in the future.
Creators : Hyodo Takashi
Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University
Updated At : 2023-08-10 17:11:50
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 1
pp. 1 - 17
published_at 2023-05-31
Creators : Umada Tetsuji
Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University
Updated At : 2023-08-10 17:05:11
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 1
published_at 2023-05-31
Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University
Updated At : 2023-08-10 16:53:19
Reproduction, Fertility and Development
published_at 2023-07-19
Context: Ethanolamine plasmalogens (EPls) and choline plasmalogens (CPls) are classes of ethanolamine ether phospholipids (ePE) or choline ether phospholipids (ePC), respectively. EPls play crucial roles in maternal and breastfed infant bodies and stimulate gonadotropin secretion by gonadotrophs.
Aims: To estimate changes in and importance of plasma concentrations of EPls and CPls, utilizing newly developed enzymatic fluorometric assays for ePE and ePC in postpartum Holstein cows.
Methods: Plasma samples were collected 3 weeks before expected parturition until approximately 8 weeks after parturition (16 primiparous and 38 multiparous cows) for analysis.
Key results: Plasma concentrations of ePE and ePC, most of which are plasmalogens, declined before and increased after parturition and stabilised near the day of the first postpartum ovulation (1stOV). From weeks 2 to 3 after parturition, third-parity cows exhibited ePE concentrations that were higher than those of other parity cows. The days from parturition to 1stOV correlated with days from parturition to conception. On the day of 1stOV, milk yield correlated with plasma concentration of both ePE and ePC, while ePC concentration correlated negatively with milk fat percentage. At the early luteal phase after 1stOV, plasma ePE concentration correlated with plasma anti-Müllerian hormone concentration (r = 0.39, P < 0.01), and plasma ePC concentration correlated with plasma follicle-stimulating hormone concentration (r = 0.43, P < 0.01).
Conclusion: The concentrations of ePE and ePC changed dramatically around parturition and 1stOV, and then the concentrations correlated with the important parameters.
Implications: The blood plasmalogen may play important roles in postpartum dairy cows.
Creators : Saito Risa | Kubo Tomoaki | Wakatsuki Takuji | Asato Yuuki | Tanigawa Tamako | Kotaniguchi Miyako | Hashimoto Maki | Kitamura Shinichi | Kadokawa Hiroya
Publishers : CSIRO Publishing
Updated At : 2023-07-26 16:47:43
Bulletin of Yamaguchi Science Research Center Volume 3
pp. 45 - 53
published_at 2023-07-20
山口県中部の秋吉石灰岩においては、小澤(1923)が提案した層序の逆転について、決定的な形成モデルが提案されていない。本報告では、最近得られた知見に基づいて、形成モデル構築のための制限条件を検討する。それは、超巨大海山の衝突と生物礁の付加であり、逆転構造の広がりについての新たな地質情報である。また、海溝充填堆積物とされた常森層の形成場についての知見も重要である。これまで、確かな形成モデルが提案されなかったのは、現在の地球上に、秋吉石灰岩の逆転モデルに相当する地質イベントが存在しなかったことが関係している。斉一説に基づいた解釈が困難であったためである。今後は、新たな制約条件の下、新たな形成モデルの構築を図る必要がある。
Creators : Wakita Koji
Publishers : 山口大学山口学研究センター
Updated At : 2023-07-26 13:10:55
Bulletin of Yamaguchi Science Research Center Volume 3
pp. 37 - 44
published_at 2023-07-20
秋芳洞などの鍾乳洞は、共有の財産として適切な保護・保全・活用が行なわなければならない。しかし、鍾乳洞の形状は凹凸に富んで複雑であり、自然光が届かない中でその全貌を把握するのは難しい。本稿では、小型化・低価格化したLiDAR装置を用いて、美祢市秋芳洞・大正洞を計測することを試み、その有効性について検討した。その結果、モバイルLiDAR(Livox社製Avia)による点群データ及び3Dモデルは1963年測量の実測図と整合的であり、その有効性は認められた。しかし、優れた3Dモデルには十分な点群密度が必要である。
Creators : Kagohara Kyoko
Publishers : 山口大学山口学研究センター
Updated At : 2023-07-26 11:59:28
Bulletin of Yamaguchi Science Research Center Volume 3
pp. 30 - 36
published_at 2023-07-20
本稿は、コロナ自粛下で停滞した学生コミュニティを再活性化することを目的としたプロジェクト型課題解決研究(Project Based Learning:以下、PBL)の一部である。2021年度にコロナの影響で自宅学習を余儀なくされた現大学生は、地域や大学で自身のコミュニティを形成することが困難であった。そこで、2022年度、対面授業が主となった大学キャンパスを中心に学生の視点からコミュニティを再活性化したいと考えた。私たち学生にとって重要な食事及びコミュニケーションツールでもあるドリンクをキーとして、山口大学生活協同組合(以下、山大生協)の福利厚生施設「FAVO」のカフェ(以下、FAVO café)での試みが学生に与えた影響について報告する。
Creators : Yamamoto Kaho | Mukai Riho | Terauchi Takato | Umibe Haruka | Ariba Yukimi | Isomoto Amika | Ueda Masumi
Publishers : 山口大学山口学研究センター
Updated At : 2023-07-26 11:43:19
Bulletin of Yamaguchi Science Research Center Volume 3
pp. 15 - 29
published_at 2023-07-20
山口市大内地区において 2009年7月の豪雨により発生した浸水被害の特徴と土地利用の変遷について解析を行った。本地区は条里型地割が行われている水田地帯で あったが、1898年から約100年の旧版地図・空中写真の解析から、終戦後の1950年頃から水田の転用による宅地や商業地の開発が進んでいた。2009年豪雨による浸水被害は地区全体で450戸に上り、問田川両岸や旧国道262号に挟まれた標高の低い平地で顕著あった。開発にともなう水田の減少は、大内地区における雨水貯留機能を低下させており、本豪雨の浸水被害を大きくした要因の一つとして考えられた。
Creators : Yamamoto Haruhiko | Watanabe Yuka | Yamamoto Shoko | Koba Anna
Publishers : 山口大学山口学研究センター
Updated At : 2023-07-26 11:26:45
Bulletin of Yamaguchi Science Research Center Volume 3
pp. 8 - 14
published_at 2023-07-20
山口県周防大島町にある日本ハワイ移民資料館には、明治初期にハワイに渡った日本人の記録を蓄積したデータベースがある。電子化された29,730 レコードに及ぶ記録内容を調査し、約4,000 人に及ぶ人々が、山口県の屋代島(以後、周防大島と呼ぶ)からハワイに渡った理由を考察した。また、渡航前住所をGIS(地理情報システム)を用いて周防大島町の地図上に配置し、年別の渡航者分布の拡大の様子や地理情報との関連についても考察した。
Creators : Sugii Manabu | Francisco Cruz Guerra Christian | Nagai Ryoko | Fujiwara Mami
Publishers : 山口大学山口学研究センター
Updated At : 2023-07-25 17:30:06
Bulletin of Yamaguchi Science Research Center Volume 3
pp. 1 - 7
published_at 2023-07-20
全国には未利用なオリジナルなカンキツ類が数多く存在している。山口県のオリジナルカンキツの一つに長門大酢(ながとおおず)があり、柑きつ振興センターに1本のみが現存していると考えられている。この幻のカンキツの果実は、大果で果汁が多く、隔年結果を起こしにくいなど、加工や栽培に適した形質を有している。しかし、このような未利用カンキツについて、その価値や有用性などの検討は行われていない。そこで、具体的な利用法を示すために、長門大酢の特徴を生かした料理や菓子、調味料の材料としたレシピの作成を行い、未利用カンキツの有効性について検討した。
香酸カンキツの長門大酢は上品で爽やかな香りがあり、ユズよりもレモンに近い酸度(4.8%)、糖度(9.4%)、糖酸比(1.97)を示した。一般加工品として、長門大酢胡椒、塩長門大酢、長門大酢のドレッシング、長門大酢ポン酢および長門大酢のはちみつ漬けのレシピを考案した。また、多くの世代に受け入れられるように菓子として、長門大酢ゼリー、長門大酢のレアチーズケーキおよび長門大酢のマドレーヌのレシピを考案した。さらに、より、飲食店でも利用可能な料理として、鶏の唐揚げ長門大酢ソース、アジの長門大酢エスカベッシュ、長門大酢とサーモンのヴァプール クリームソースおよび生搾り長門大酢サワーのレシピを考案した。これらは全て家庭でも作ることができるレシピである。これらの料理から、長門大酢は爽やかな香りと柔らかな酸味を生かした調理ができることが分かった。今後、より幅広いライフステージの人々に受け入れられるレシピの開発を通じて、地域の食材による食育や未利用の農産物の掘り起こしが可能性であることを示した。
Creators : Morinaga Yae | Goto Yoshiko | Okazaki Yoshio | Nishioka Mari | Shibata Masaru
Publishers : 山口大学山口学研究センター
Updated At : 2023-07-24 17:23:41
Bulletin of Yamaguchi Science Research Center Volume 3
published_at 2023-07-20
Publishers : 山口大学山口学研究センター
Updated At : 2023-07-24 17:05:36
Bulletin of Yamaguchi Science Research Center Volume 2
pp. 21 - 47
published_at 2022-03-01
山口の自然は、約46億年の地球の歴史の産物であり、地球の記憶を蓄積している。自然を眺めるだけの存在から、その記憶をひもとき、未来へ役立てる存在へとする活動に、ジオパークがある。ジオパークはユネスコの正式プログラムであり、地球の遺産を学び、守り、活用する活動である。山口県には2つのジオパークがあり、地質遺産を活用し、教育・保全を実施しながら、持続可能な開発を模索している。この2つのジオパークを中心に、山口県の自然について地球の記憶をひもとき、地球目線で自然を学び、楽しむ意義について考察した。
Creators : Wakita Koji
Publishers : 山口大学山口学研究センター
Updated At : 2023-07-24 11:58:06