総件数 : 26296 件
YUNOCAについて
本データベースは、山口大学において生産された電子的学術情報資源を学内外に無償で発信・提供することにより、学術研究の振興及び社会貢献に寄与することを目的として公開しています。
検索
お知らせ
新着一覧
最新5件を表示
東亞経濟研究 81 巻 1-2 号
pp. 37 - 57
2023-01-31 発行
作成者 : 稲井 誠
出版者 : 山口大学東亜経済学会
作成日 : 2023-11-28 11:57:48
東亞経濟研究 81 巻 1-2 号
pp. 15 - 35
2023-01-31 発行
2008年の世界金融危機の始まりは新自由主義的ガバナンスの危機とはいかないまでも、それに対する根本的な挑戦であると広く受け止められてきた。本稿では、新ネオリベラリゼーション自由主義化の過程に対するこの経済危機の短期的な、そして長期的な結果のいくつかを検討し、われわれは社会的、政治的、経済的調整のあり方としての新自由主義が最終的に瓦解する様子を目の当たりにしているのかどうかを問う。多くの点において新自由主義は危機の産物なのだが、新自由主義はいまや自らが生み出す危機に陥っているのだろうか。われわれの主張では、この問いに答えることは新ネオリベラリゼーション自由主義化の本質とその進化し続ける社会空間現象を十分に理解することで初めて可能になる。これは定義の正確さにとどまらない問題である。新自由主義を真に超えていくための努力についての展望と潜在的可能性もまたこの観点から熟慮されねばならない。
作成者 : 稲井 誠 | 山本 勝也
出版者 : 山口大学東亜経済学会
作成日 : 2023-11-28 11:46:23
東亞経濟研究 81 巻 1-2 号
pp. 1 - 14
2023-01-31 発行
近年中国のハイスピードな経済発展により、都市化が進み、農耕地域の人々が大量に都市部へ移動した。それに伴い、著しい地方文化の変化がもたらされた。本稿では、主に、内モンゴル通遼市ホルチン中旗のA村における、1990年代と現代との婚姻習俗の比較を通し、現代における各種のサービス業の発展により、モンゴル人が結婚披露宴を実施する際には、自民族が持つ固有の伝統文化を結婚披露宴に取り入れる現象が見られるようになったこと、そしてモンゴル人が都市部で創り出した「異種混合」の文化が内モンゴルの多くの地域に流行するようになったことを明らかにしている。それは、現代の農耕モンゴル人が、地方から都市部へ移動することによって、民族のアイディティを持つようになったという意識的な「文化の再構築」の活動である。本稿では主に、農耕モンゴル人の文化の再構築の過程を考察し、現代内モンゴルにおける文化の状況について論じていきたい。
作成者 : 韓 艶麗 | 袁 麗暉
出版者 : 山口大学東亜経済学会
作成日 : 2023-11-28 11:28:33
山口經濟學雜誌 72 巻 2-3 号
pp. 259 - 280
2023-09-30 発行
Humans now more or less cooperate in production and distribution to maximize their own pleasure. Pleasure can be divided into direct and indirect ones. Humans can increase their own pleasure through gift-giving behavior in addition to exchange behavior. Here people encounter the question of how much of the savingsable goods that can be used for gifts should be allocated to prepare for one's future anxiety. Gifts to a partner of collaboration are made to the extent that the gift contributes to one's survival by sustaining the collaboration with the partner. This is due to the self-love motive. By excluding this self-love motive from behaviors for indirect pleasure, we focus on the giving behavior, in which an increase in the other's pleasure increases one's own pleasure. We conclude that gifts are considered to be made when the indirect pleasure that arises when a certain amount of gift is given to the other party from one's ability to save is greater than the direct pleasure that arises from allocating it to savings. Further, it is considered that the magnitude relationship between the two is determined by the donor's "subjectivity level" and the giftee's need for gifting.
作成者 : 塚田 広人
出版者 : 山口大学経済学会
作成日 : 2023-11-28 11:00:12