やまぐち学の構築

Back to Top

  • Volume 10 ( 2014-03-31 )
  • Volume 9 ( 2013-03-31 )
  • Volume 8 ( 2012-03-31 )
  • Volume 7 ( 2011-03-31 )
  • Volume 6 ( 2010-03-31 )
  • Volume 5 ( 2009-03-31 )
  • Volume 4 ( 2008-03-31 )
  • Volume 3 ( 2007-03-31 )
  • Volume 2 ( 2006-03-31 )
  • Volume 1 ( 2005-03-31 )
Permalink : https://petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp/11670
やまぐち学の構築 Volume 2
published_at 2006-03-31

下関越荷方再考

下関越荷方再考
木部 和昭
About This Article
  • All Journal Index
Other Article
長府藩の石高と年貢

PP. 1 - 21
過疎のムラの生き方を読むために : 地域学としての「やまぐち学」構築のための民俗学的試論(1)

PP. 1 - 12
長門北東部における弥生時代中期土器の様相

PP. 13 - 33
下関越荷方再考

PP. 23 - 46
下関市伊倉遺跡出土の石器資料

PP. 35 - 44
山口は「西の京」と呼ばれたか : 中世山口をめぐる歴史意識の再検討

PP. 47 - 60
「~山」「~岳」分布の物語るもの

PP. 61 - 80
安部家連歌懐紙集成 (承前)

PP. 81 - 96