Sources and methods of Taijun Takeda’s Shifting Sands
        Journal of East Asian studies Volume 21
        Page 153-168
        
    published_at 2023-03-01
            Title
        
        武田泰淳「流沙」の典拠と方法
        Sources and methods of Taijun Takeda’s Shifting Sands
        
    
            Abstract
        
        1907年のイギリスのスタインをはじめ、列強各国の探検隊が次々と敦煌を訪れた。敦煌文物の発見・流出に伴い、「敦煌学」「西域熱」が誕生し、学界の関心を集めてきた。仏教出身の武田泰淳も長い間にわたってスタインの著作(Ruins of Desert Cathay、Serindiaなど)を含む敦煌資料を耽読し、その分野に進出してみた。本論は武田と敦煌との関係を切口として、日本近代文学館に所蔵されている「武田泰淳コレクション」の中の未発表資料を参考にして、武田文学における唯一の敦煌題材小説「流沙」の典拠資料を整理し武田の英語力を確認した上で、典拠と小説との比較を行い、「節ごと」、「人物ごと」、「全体」という三つの方面から武田泰淳の言う「換骨奪胎」の方法(典拠の利用法)を分析した。
        
    
                
                    Creators
                
                    Sun Sen
                
                
            
    
        
            Source Identifiers
        
                    [PISSN] 1347-9415
                    [NCID] AA11831154
    
    
            Creator Keywords
        
            流沙
            敦煌
            典拠
            方法
            スタイン
            換骨奪胎
    
        
            Languages
        
            jpn
    
    
        
            Resource Type
        
        departmental bulletin paper
    
    
        
            Publishers
        
            The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
    
    
        
            Date Issued
        
        2023-03-01
    
    
        
            File Version
        
        Version of Record
    
    
        
            Access Rights
        
        open access
    
                
