The learning of rhyme of er by Japanese in Meiji and Taisho periods
        Journal of East Asian studies Volume 15
        Page 141-165
        
    published_at 2017-03
            Title
        
        明治・大正期における日本人のr化音の学習
        The learning of rhyme of er by Japanese in Meiji and Taisho periods
        
    
                
                    Creators
                
                    Wang Xue
                
                
            
    
        
            Source Identifiers
        
    
        r化語は北京語の特色として、近代日本の北京官話教育時期に日本人によって学習された。『語言自邇集』はr化語は北京語に多いと指摘している1。陳明娥(2014)は日本の明治時期北京官話教材の語彙の特色の1つは、r化語が豊富に収録されていることであると論証した2。しかし、明治・大正期における日本人のr化音に対する認識についての研究はなされてこなかったのが現状である。r化音への認識について、筆者が調べたところ、意外にも言語学上の規則に従っている精密さがみられる。そのうち、『日漢英語言合璧』(鄭永邦3・呉大五郎4、1888)のr化語に ついての記述と注音上の様々な工夫は、その時期においては先駆的であったといえる。本論は、『日漢英語言合璧』を主に、明治・大正時代の13点の北京官話学習書に記されているr化音に関わる記述を考察した。結果的に、大部分の日本人のr化語とr化音に対する認識における科学性が乏しかった。韻尾の条件によるr化の音交替は明治・大正時代の日本人がまだ踏み込んでいなかった未知の領域であろう。しかし、『日漢英語言合璧』はほぼ完璧に発音を表しうる仮名表記系統をもち、r化音と音交替に対する科学的な認識は、当時最高の位置付けがなされる。
        
        
            Languages
        
            jpn
    
    
        
            Resource Type
        
        journal article
    
    
        
            Publishers
        
            山口大学大学院東アジア研究科
    
    
        
            Date Issued
        
        2017-03
    
    
        
            File Version
        
        Version of Record
    
    
        
            Access Rights
        
        open access
    
    
            Relations
        
            
                
                
                [ISSN]1347-9415
            
            
                
                
                [NCID]AA11831154
            
    
