Contents Menu

Regarding the results, evaluation, and trends of secondary Japanese language education in Shandong Province, China : An analysis of the results of questionnaire surveys for 13 high school principals

Journal of East Asian studies Volume 23 Page 63-78
published_at 2025-03-01
『東アジア研究』_第23号_004.pdf
[fulltext] 1.63 MB
Title
中国山東省中等日本語教育の成果と評価及び趨勢について : 13校の高等学校長に向けたアンケート調査結果の分析
Regarding the results, evaluation, and trends of secondary Japanese language education in Shandong Province, China : An analysis of the results of questionnaire surveys for 13 high school principals
Abstract
 中等日本語教育は中国の外国語教育における重要な要素の1つである。山東省の中等日本語教育は歴史が長く、外国語学校や高校の日本語課程の開設が注目されてきた。また、2015年以来、高得点獲得のため大学入試の外国語に日本語を選択する学生が急増したことをきっかけとして、山東省の中等日本語教育は急速な発展を遂げてきた。しかし、2022年から2024年にかけて「双減政策」や大学入試の「新題型」などが実施され、その発展は勢いを失っている。岐路に立つ山東省の中等日本語教育の現状評価と発展趨勢を明らかにするため、本研究は教育主体である教員と生徒ではなく、各学校で課程の開設と管理に重要な役割を果たす13校の管理職を対象に、アンケート調査を行った。
 結果を通して、まず、山東省13校で実施されている中等日本語教育は外国語特色校・重点校の建設や大学入試での高得点などといった教育成果をあげ、高く評価されていることが分かった。次に、現在直面している困難として、特に教育当局の支援不足、教員数の不足と質的問題が挙げられ、これらは中等日本語教育の発展の制約要因と考えられている。最後に、ほとんどの管理職は国家情勢・教育政策を楽観的に把握し、その中の数名は中学校からの日本語教育を要求するとともに、各学校の日本語教育の持続的な発展のために、中長期計画を立て、留学などの進路を切り開こうとする姿勢を持つことが分かった。
Creators Guo Ling ling
Creators Zhang Jinlong
Source Identifiers [PISSN] 1347-9415 [NCID] AA11831154
Creator Keywords
中国山東省 中等日本語教育 管理職向け 実態調査 教育現場の動向
Languages jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publishers The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
Date Issued 2025-03-01
File Version Version of Record
Access Rights open access