コンテンツメニュー
Journal of East Asian studies Volume 22 pp. 69 - 85
published_at 2024-03-01
関羽は三国時代の蜀の武将であり、勇武忠義の名で歴史に残っている。そして、儒・仏・道の三教から崇拝され、中国で最も広く知られている神だと言っても過言ではない。一方、中国民衆に重要視されている関羽の人物像は、近世日本に伝えられ、近世の文化と融合し、再生された。本稿は近世の関羽像が成立する基礎として、中世の知識人層である禅僧に目を向けた。中世禅僧の代表的な作品『五山文学全集』を中心に、中世禅林における武将と伽藍神としての関羽像の受容を分析した。
Creators : Wang Ziyu Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university Updated At : 2024-04-15 13:58:02
Journal of East Asian studies Volume 22 pp. 111 - 125
published_at 2024-03-01
本研究では修験道における明治期の製薬について、求菩提山・英彦山の事例から検討する。求菩提山では現在までに錦袋不老円など、14種類の薬が確認されている。錦袋不老円は江戸期の資料である『山鹿郡宿控帳』(1819年)に記されておりその使用が確認できるが、他の薬は記載されていない。加えて現存する薬袋・版木等の資料のほとんどが明治初期のものである。一方、『売薬並講社日誌簿』から、1889年(明治22)まで製薬・売薬を行っていたことを確認できるものの、その後、製薬・売薬は急速に衰退・消滅する。 明治初期、政府は近代化を目指し各種法令を出すが、それは製薬・売薬についても例外ではない。これら法令が薬自体や製法に与えた影響・変化は小さくないと考えられる。製薬・売薬に関わる法令の中で、本稿では特に1877年(明治10)に出された売薬規則に注目する。この法令では、売薬に関わる者を売薬営業者・請売者・売子の3つに分け、製薬については売薬営業者しか行えなくなることが定められた。しかし売子が売薬営業者に宛てて提出した誓約書とみられる「内和条約書」からは売子も製薬の知識を持ち、かつ製薬をしていたことがうかがえる。売子自身が製薬するという事例は、近世の仕方をそのまま踏襲したものだった可能性があるものの、法令に反した製薬が行われていたものと推察される。 このように、法令に反してまで製薬・売薬を行ったメリットはどれほどあったのか。求菩提山にはこれらで得た利益を記した資料がないため、やや時代は下るものの地理的に近く、求菩提山と同じく天台系の修験の山であった英彦山の資料を用いて検討した。英彦山松養坊には彦山疵薬を1912年(明治45)から1926年(大正15)まで製薬していた記録が残っている。さらに同坊所有の『大正三年家計簿』を検討すると、同坊では他にも収入があったことが判明した。それらと比較すると、製薬・売薬で得られる収入は少なく、生業として不十分であったと指摘することができる。
Creators : Sagara Etsuko Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university Updated At : 2024-04-15 14:16:44
Bulletin of Clinical Psychology Service Center, Graduate School of Education, Yamaguchi University Volume 14 Issue 合併 pp. 13 - 24
published_at 2024-02-29
Creators : Kasuga Yumi | Tanaka Rie | Kawasaki Tokuko | Temma Seiya Publishers : 山口大学大学院教育学研究科附属臨床心理センター Updated At : 2024-05-02 13:28:39
The journal of reliability engineering association of Japan Volume 45 Issue 6 pp. 304 - 311
published_at 2023-11
本稿では、まず人工知能の根幹に係る一般パターン認識の問題を明らかにするとともに、その解決に有用な統計的パターン認識とそれを発展させた離散Bayes識別則を概説する。次に離散Bayes識別則の個別化医療への応用としての診断・予測問題と創薬における治験問題に言及する。
Creators : Hamamoto Yoshihiko Publishers : Reliability Engineering Association of Japan Updated At : 2024-04-03 16:56:45
English and English-American literature Volume 49 pp. 19 - 36
published_at 2014-12-20
Creators : Fujimura-Wilson Kayo Publishers : 山口大学人文学部・教育学部・経済学部・工学部・留学生センター Updated At : 2015-03-25 22:54:01
English and English-American literature Volume 53 pp. 15 - 40
published_at 2018-12-20
Creators : Fujimura-Wilson Kayo Publishers : 山口大学人文学部・教育学部・経済学部・国際総合科学部 Updated At : 2019-04-01 20:17:41
English and English-American literature Volume 51 pp. 17 - 38
published_at 2016-12-20
Creators : Fujimura-Wilson Kayo Publishers : 山口大学人文学部・教育学部・経済学部・工学部・留学生センター Updated At : 2017-04-03 19:14:15
Yamaguchi journal of economics, business administrations & laws Volume 72 Issue 4-5 pp. 345 - 362
published_at 2024-01-31
Online education has strongly developed during the COVID-19 pandemic. While public schools in Japan were off to a slow start, China became a pioneer in online education under the policy of "classes stop but learning continues." On the other hand, this drastic educational reform was painful, although the situation was better than in Japan. In this paper, we present both relevant literature and local examples in order to consider from various perspectives.
Creators : Asamizu Munehiko | Mai Jiarui | Zhou Xiaofei Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University Updated At : 2024-04-11 15:38:42
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 57 pp. 47 - 56
published_at 2024-03-25
Creators : Kamiyama Sachika | Uwamori Kazuhiko | Yosihara Noriyuki | Saiki Hideto Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター Updated At : 2024-04-11 17:49:12
Journal of higher education Volume 21
published_at 2024-03
Publishers : 山口大学教育・学生支援機構 Updated At : 2024-05-08 16:22:06
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 57 pp. 1 - 7
published_at 2024-03-25
Creators : Kitamoto Takuya Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター Updated At : 2024-04-11 15:54:25
Reproduction, Fertility and Development
published_at 2023-07-19
Context: Ethanolamine plasmalogens (EPls) and choline plasmalogens (CPls) are classes of ethanolamine ether phospholipids (ePE) or choline ether phospholipids (ePC), respectively. EPls play crucial roles in maternal and breastfed infant bodies and stimulate gonadotropin secretion by gonadotrophs. Aims: To estimate changes in and importance of plasma concentrations of EPls and CPls, utilizing newly developed enzymatic fluorometric assays for ePE and ePC in postpartum Holstein cows. Methods: Plasma samples were collected 3 weeks before expected parturition until approximately 8 weeks after parturition (16 primiparous and 38 multiparous cows) for analysis. Key results: Plasma concentrations of ePE and ePC, most of which are plasmalogens, declined before and increased after parturition and stabilised near the day of the first postpartum ovulation (1stOV). From weeks 2 to 3 after parturition, third-parity cows exhibited ePE concentrations that were higher than those of other parity cows. The days from parturition to 1stOV correlated with days from parturition to conception. On the day of 1stOV, milk yield correlated with plasma concentration of both ePE and ePC, while ePC concentration correlated negatively with milk fat percentage. At the early luteal phase after 1stOV, plasma ePE concentration correlated with plasma anti-Müllerian hormone concentration (r = 0.39, P < 0.01), and plasma ePC concentration correlated with plasma follicle-stimulating hormone concentration (r = 0.43, P < 0.01). Conclusion: The concentrations of ePE and ePC changed dramatically around parturition and 1stOV, and then the concentrations correlated with the important parameters. Implications: The blood plasmalogen may play important roles in postpartum dairy cows.
Creators : Saito Risa | Kubo Tomoaki | Wakatsuki Takuji | Asato Yuuki | Tanigawa Tamako | Kotaniguchi Miyako | Hashimoto Maki | Kitamura Shinichi | Kadokawa Hiroya Publishers : CSIRO Publishing Updated At : 2023-07-26 16:47:43
The Journal of reproduction and development Volume 66 Issue 4 pp. 291 - 297
published_at 2020
Creators : Kadokawa Hiroya Publishers : Japanese Society of Animal Reproduction Updated At : 2020-12-28 18:53:12
Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training Volume 57 pp. 169 - 175
published_at 2024-03-25
Creators : Tsumori Narushi | Mori Daiki | Kawaraya Hiroshi | Waizumi Kenji | Saiki Hideto Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター Updated At : 2024-04-12 17:15:17
Journal of East Asian studies Volume 22 pp. 127 - 156
published_at 2024-03-01
生活ゴミ分別制度を進めるには、市民個々の行動が鍵となり、その行動を促す要因を理解しなければならない。分別行動の規定因に関する研究の多くは態度─行動意図─行動という心理的プロセスの観点と経済学に基づく観点から行われてきたが、本研究では分別行動を態度や行動意図などの内的要因の影響が弱い行動と捉え、規範喚起理論、広瀬モデル、「態度-行動-文脈」理論に基づいて、分別行動の規定因に関する仮説モデルを構築した。このモデルを検証するために、上海市の市民へのオンラインアンケート調査を実施し、この結果得た1000人分の回答をもとに分析を行った。なお、このアンケート調査の事前に行った現地調査と5人の市民へのインタビューにより、調査票の内容と妥当性を確認した。 分析には因子分析、共分散構造分析、カイニ乗検定を用い、分別行動に影響を与える規定因を特定した。その結果、「個人規範」(ゴミを分別すべきとの個人の態度)、「分別行動に伴うコスト評価」(分別にかかる手間やコストに対する評価)が分別行動に最も影響を与えていることが分かった。そして、「個人規範」はごみ問題に関するリスク認知や責任帰属認知、そしてごみ分別の有効性認知によって形成されることを明らかにした。さらに、外的要因とした「政策執行評価」(分別政策執行の厳格性)は「生活ゴミ問題の認知」、「個人規範」、分別行動を取るために必要な知識や技能などの有無についての「実行可能性評価」、そして「分別行動」に対して有意な影響を持つことが示された。最後に、人口統計学的要因として、年齢、収入、学歴、居住年数、居住地域といった個人属性が分別行動へ影響することが確認された。 また、こうした結果に基づいて、分別への参加率を高めるために、オンラインショッピングサイトと連携してゴミ問題に関する知識の情報を提供する等、具体的な提案を行った。
Creators : Wang Zhangbo Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university Updated At : 2024-04-15 14:50:46
Journal of East Asian studies Volume 22 pp. 35 - 46
published_at 2024-03-01
東洋医学の診察は,四診(望診,聞診,問診および切診)と呼ばれる4種類の診察法で構成されている.この中で望診は,患者の顔色,表情,皮膚,爪,頭髪,舌などを注意深く観察する診察法であるが,これらのうちでも舌を見る舌診が特に重要とされている.舌診とは,舌の色・乾燥度・舌の苔(舌苔)などを診ることにより,五臓六腑の状態を診断する手法である.本研究では,東洋医学の舌診に基づき,人工知能技術を活用して,舌表面状態の画像識別による裂紋舌の自動診断法を提案する.裂紋舌は舌の肉部分(舌質)の表面が割れている状態にある舌であり,体が虚している病理状態(運動不足や栄養不足)を示している.また,裂紋舌の亀裂にはその深さと位置によって症状の度合いと病気のある臓器が異なる.なお,亀裂が深ければ深いほど,より深刻な酷い症状を示し,浅い亀裂はより軽い症状を示している.本研究で提案する診断法は,まず与えられた画像から人工知能の画像認識技術の一種であるMask R-CNN手法を用いて舌の部分を認識・抽出する.次に,抽出した画像を裂紋舌画像と非裂紋舌画像の2種類に分類する.最後に,裂紋舌画像から症状の度合いを診断する.本論文では,まず深層学習を用いた裂紋舌の自動診断の処理手順について説明する.次に,5つの画像認識モデル(LeNet,ResNet50,ResNet101,DenseNet169,ConvNeXt-Tiny)を用いて,裂紋舌の自動認識学習と裂紋舌の裂紋状態判定学習に対する画像分類の精度を調べ,これらのモデルに関する評価を行う.さらに,各々の学習で判定する正解率を高めるために,5つの画像認識モデルを融合するアンサンブル学習を行う.実験結果より,アンサンブル学習は5つの個別の画像認識モデルによる学習の正解率よりも優れており,どれも85%以上に達している.これらの結果から,本研究で活用した5つの画像認識モデルによるアンサンブル学習は裂紋舌の自動診断に効果的である.
Creators : An Zhenyu | Wu Ren | Nakata Mitsuru | Katsu Kii Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university Updated At : 2024-04-15 13:37:44
Yamaguchi University Archaeological Museum report Volume 17 pp. 9 - 12
published_at 2023-03-31
Creators : Yokoyama Shigeki Publishers : Yamaguchi University Archaeological Museum Updated At : 2023-04-14 16:43:12
Yamaguchi Daigaku dokufutsu bungaku Volume 44 pp. 1 - 24
published_at 2022-12-25
Creators : Hintereder-Emde Franz Updated At : 2023-04-19 15:55:38
Yamaguchi Daigaku dokufutsu bungaku Volume 44 pp. 25 - 37
published_at 2022-12-25
Creators : De Boissieu Michel Updated At : 2023-04-19 16:30:24
Yamaguchi Daigaku dokufutsu bungaku Volume 44
published_at 2022-12-25
Creators : Hintereder-Emde Franz Updated At : 2023-04-19 15:48:13
Yamaguchi Daigaku dokufutsu bungaku Volume 44
published_at 2022-12-25
Creators : Shimosaki Masatoshi Updated At : 2023-04-19 15:51:24
Yamaguchi Daigaku dokufutsu bungaku Volume 44 pp. 39 - 51
published_at 2022-12-25
Creators : Takemoto Masashi Updated At : 2023-04-19 16:33:16
Yamaguchi Daigaku dokufutsu bungaku Volume 44 pp. 53 - 73
published_at 2022-12-25
Creators : Shimosaki Masatoshi Updated At : 2023-04-19 16:40:30
The philosophical studies of Yamaguchi University Volume 31 pp. 1 - 20
published_at 2024-03-23
 山本常朝は『葉隠』おいて、「奉公之至極之忠節」は「主ニ諫言して国家を治る事」である、と述べた。奉公人の主君に対する究極の「忠節」は、なぜ「諫言」だったのか。常朝が求めた「諫言」のあるべきあり方に着眼することにより、『葉隠』における忠誠の倫理の内実に迫ることが、本稿の目的である。  常朝の説く理想の諫言は、第三者に主君の欠点を知らせないための「潜(ひそか)」なものであるべきだったと同時に、当の主君にもそれが「諫言」であると顕わに意識させない、「和の道、熟談」によるべきものだった。そこには、主君のありようを是非ともその本来的な姿へと導き正す、という強い目的意識に貫かれながらも、それを凌駕するほどの信念をもって、様々な欠点を抜きがたく抱えた現前の主君にどこまでも「御味方」しようとする姿勢が、認められる。他方、これに対置されるのは、諫言の客観的妥当性を憚らずに振りかざすことで、結果的には主君の悪名とひきかえに我が身の「忠節」ぶりを示すことにしかならない、広い意味における「理詰」の諫言である。そこにひそむ、現前の主君を置き去りにした我意や慢心を、常朝は深く嫌悪した。  つまるところ、諫言において示されるべき奉公人の究極的な忠誠には、徹底した自己否定・自己消却の姿勢が求められた。それは、当の働きかけを結果的にあえなく咎められ、切腹という形で命ぜられる、肉体的な「死」に対する覚悟としても、貫かれたものだと言える。ところが『葉隠』には、一見してそれとは鋭く矛盾する、鍋島という無二の「御家」「国家」を己れ一人で支えるのだという「大高慢」を、奉公の根底に求める教えもあった。  「奉公之至極之忠節」たる諫言において、両者はいかにして接合されたのか。これは『葉隠』に即して、また同時代の諸思想との比較や連関において、今後も追究されるべき課題である。なぜならそれは最終的に、自分にとってかけがえないこの他者に対する真の忠誠、あるいは誠実さがどうあるべきかという、人としての倫理を衝く問いに、連なっていくはずの探究だからである。
Creators : Kurihara Go Publishers : 山口大学哲学研究会 Updated At : 2024-04-23 13:54:44
山口国文 Volume 47 pp. 11 - 12
published_at 2024-03-01
Creators : 樫原 葉子 Publishers : 山口大学人文学部国語国文学会 Updated At : 2024-04-15 15:22:15