コンテンツメニュー
Publish Date (<span class="translation_missing" title="translation missing: en.view.desc">Desc</span>)
本研究は質問紙調査により挫折体験の意味づけとフォーカシング的経験および外傷後成長(Post-Traumatic Growth,以下“PTG”と表記)との関連を検討するものである。パス解析の結果,(1)フォーカシング的経験のうち「体験過程の受容と行動」はPTGを促進すること,(2)挫折体験の意味づけのうち「同化」はフォーカシング的経験の「間が取れている」と「体験過程の確認時間・空間の確保」,「体験過程の受容と行動」を促進し「体験の感受」を抑制すること,また(3)挫折体験の意味づけのうち「調節」は「体験の感受」と「体験過程の受容と行動」を促進すること,(4)人は挫折体験を経験した際,「同化」と「調節」の両方を体験しがちであることが示された。以上より「同化と調節の振り子モデル」が提示され,調節のみならず同化も有機体の実現傾向のあらわれとして位置づけうること,また一見進んでいないようにみえるクライエントのプロセスを受容することが,結果としてプロセスを進めることにつながるうることが示唆された。
Creators : Oshie Takashi Publishers : 山口大学大学院教育学研究科附属臨床心理センター
本研究の目的は,教員の教育相談研修への参加意欲を高める要因について検討することである。筆者が行った教育相談の継続研修の参加者14名を対象に,研修に継続参加した理由について自由記述による質問紙調査を行った。検討の結果,研修参加の要因として「ニーズや実践とつながる研究内容」「自分を見つめる・他者と共有し受け止められる時間」は「ニーズや実践とつながる研究内容」や「研究方法・環境の工夫」の両方の側面を持つと考えた。
Creators : Kasuga Yumi Publishers : 山口大学大学院教育学研究科附属臨床心理センター
本研究は挫折体験により知覚されたストレスとフォーカシング的態度および自己成長感との関連を検討するものである。パス解析の結果,(1)挫折体験により知覚されたストレスは問題意識性を高め,フォーカシング的態度による吟味のプロセスを経て自己成長感を高めること,(2)挫折体験により知覚されたストレスはフォーカシング的態度を抑制することが示された。あわせて本研究の結果が臨床に示唆する意義について議論した。
Creators : Oshie Takashi Publishers : 山口大学大学院教育学研究科附属臨床心理センター
Incontinentia pigmenti (IP; OMIM# 308300) is a rare inherited disease caused by a mutation of IKBKG, which is also known as NEMO, located on Xq28. IP patients usually present with abnormalities of skin, eyes, nails and central nervous system. The neurological damege, which occur usually from neonatal through the early infantile period, leads to neulogical complication such as development retardation, motor paralysis and epilepsy. However, there has been little study done concerning the effect of therapy for the neural abnormalities. We have investigated the clinical findings in a female IP case with a novel mutation of IKBKG for six years due to disclosing the neurological prognosis and the immunological features. It is hoped that the present study will contribute to a better management of IP patients.
Creators : Sakata Yasufumi Hirano Reiji Yasudo Hiroki Shimomura Yutaka Takada Hidetoshi Suehiro Yutaka Ohga Shouichi Hasegawa Shunji Publishers : Yamaguchi University School of Medicine
The hippocampal dentate gyrus has been identified to play a critical role in maintaining contextual memory in many mammalian species. To evaluate learninginduced synaptic plasticity of granule cells, we subjected male rats to an inhibitory avoidance (IA) task and prepared acute hippocampal slices. In the presence of 0.5 μM tetrodotoxin, we recorded miniature excitatory post synaptic currents (mEPSCs) and inhibitory post synaptic currents (mIPSCs) in male rats experiencing four groups: untrained, IA-trained, unpaired, and walk-through. Compared with the untrained, IA-trained, unpaired, and walk-through groups, the unpaired group significantly enhanced mean mEPSC amplitudes, suggesting the experience-induced plasticity at AMPA receptor-mediated excitatory synapses. For inhibitory synapses, both unpaired and walk-through groups significantly decreased mean mIPSC amplitudes, showing the experience-induced reduction of postsynaptic GABAA receptor-mediated currents. Unlike the plasticity at CA1 synapses, it was difficult to explain the learning- specific plasticity at the synapses. However, overall multivariate analysis using four variables of mE(I)PSC responses revealed experience-specific changes in the diversity, suggesting that the diversity of excitatory/inhibitory synapses onto granule cells differs among the past experience of animals include the learning. In comparison with CA1 pyramidal neurons, granule cells consistently showed greater amplitude and frequency of mE(I)PSCs. Fluctuation analysis further revealed that granule cells provide more postsynaptic AMPA receptor channels and greater single-channel current of GABAA receptors of than CA1 pyramidal neurons. These findings show functional differences between two types of principal cells in the hippocampus.
Creators : Han Thiri Zin Sakimoto Yuya Mitsushima Dai Publishers : Yamaguchi University School of Medicine
Androgen receptor (AR)-signaling plays an important role in promoting tumor cell survival and the development of castration-resistant prostate cancer (CRPC). Androgen deprivation therapy is the basic therapeutic strategy for AR signaling blockade, but that effects wonʼt last long and most of metastatic prostate cancer show castration resistance. Recently, new agents, AR Axis Targeted agents (ARAT), have been developed. We have been developing our bench-to-bedside translational research to elucidate the mechanisms of drug resistance in prostate cancer. This review describes our investigational results and recent advances in CRPC with ARAT treatment strategy.
Creators : Matsumoto Hiroaki Matsuyama Hideyasu Publishers : Yamaguchi University School of Medicine
Journal of Statistical Mechanics: Theory and Experiment Volume 2016 pp. 023206 -
published_at 2016-02-25
We study the diffusion of Brownian particles in a Gaussian random velocity field with short memory. By extending the derivation of an effective Fokker–Planck equation for the Lanvegin equation with weakly colored noise to a random velocity-field problem, we find that the effect of thermal noise on particles is suppressed by the existence of memory. We also find that the renormalization effect for the relative diffusion of two particles is stronger than that for single-particle diffusion. The results are compared with those of molecular dynamics simulations.
Creators : Ueda Masahiko Publishers : IOP Publishing
Journal of higher education Volume 19 pp. 80 - 87
published_at 2022-03
大学での教育は正課外活動も含めて学士力の育成や人格形成(社会性の醸成)を行っていくべきである。ただ, どのような正課外活動であっても実行するには必ずお金がかかると考えたほうよく, 学生は様々な機関の活動資金支援制度に申請して助成を受けることもあるだろう。本稿はそうした活動資金支援の申請書の作成ポイントについて, 申請書の骨子の作成, ポンチ絵の紹介と必要性および作成ポイント, 必要経費欄のまとめ方, 構成員状況提示の意味や意義, 申請書として作成するときや提出に関する注意事項, というまとめ方でエッセイ的に記したものである。
Creators : Tsuji Tamon Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 19 pp. 70 - 79
published_at 2022-03
マーチン・トロウ氏による「高等教育システムの段階」, いわゆるトロウモデルにおいて日本の高等教育機関は2004年以降「ユニバーサル・アクセス型」に移行している。結果, 文部科学省も示すように高等教育機関において正課外活動の充実が必要不可欠なものとなってきた。正課外活動を実施していく上で資金は必ず必要であり, それを得るための申請を行う機会も学生にとって少なくない。本稿は, 着想のきっかけ, 着想の価値や位置づけ, そしてプロジェクトのおもしろさについて, エッセイ的に記したものである。
Creators : Tsuji Tamon Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 19 pp. 67 - 69
published_at 2022-03
この度, 第51回中国四国大学保健管理研究集会を, 同研究集会当番校として, 本学で8年振りに開催した。昨年の第50回研究集会に続きコロナ禍での開催となり, 医学部附属病院オーディトリアムを配信会場としてのハイブリッド開催という形式で行った。多くの方々の参加・協力を得て, 無事開催することができたので報告する。
Creators : Okuya Shigeru Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 19 pp. 62 - 66
published_at 2022-03
山口大学生の日常生活における二酸化炭素排出量を共通教育の「環境と人間」の授業課題からアンケート調査により集めた。電気, ガス, 水道, 燃料, 廃棄物等のエネルギー消費量を基に換算係数を用いて二酸化炭素排出量を算出した結果, 平均値は1.9t-CO2/(年・人)であった。生活に伴う二酸化炭素排出量の電気及びガス項目からの合計は80%以上を占めた。エネルギー総量について学生生活の10 年間の差, 学部による差, 男女の差は, 多少見られたがエネルギー項目に特徴が見られた。1 人暮と家族暮では, 家族暮らしの方がエネルギーを多く消費する事が判明した。また, 家族暮では燃料として灯油, ガソリンの割合が大きく山口大学の立地条件から移動手段として車が多用されている事が考えられる。我が国の家庭部門の二酸化炭素排出量は1.32t-CO2/(年・人)であり(2020年度), 本調査結果の1.86t-CO2/(年・人)は約40%大きいが, 車を使った移動による燃料分を考慮すると妥当であることが確認できた。また電力の換算係数値が10年で約10%の減少に伴い, 二酸化炭素排出量が減少することが確認できた。本調査から山口大学生の生活の二酸化炭素排出量の実態が確認できた。
Creators : Fujiwara Isamu Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 19 pp. 54 - 61
published_at 2022-03
本稿は, 英語で研究活動を行う理系大学院留学生を対象とした「生活日本語」の授業の実践にもとづき, 入門レベルにおいて, タスクを取り入れ, 課題遂行を重視した授業テザインを検討するものである。実践にあたっては, 日本語教育における動向や関連する教育実践を概観し, 理系大学院留学生の日本語教育に対するニーズや, 日本語学習を継続する際の問題点を整理した。本実践の結果, (1)課題遂行を重視する授業デザインになじめない学習者がいた, (2)学習者が, タスクを導入した授業についてどのように捉えていたか, タスクの達成度をどのように考えていたかを明らかにするために, 学習者による評価を実施する必要がある, (3)日本語プログラム全体における本授業の位置づけや, 他のコースとの接続を検討する必要がある, といった課題が明らかになった。
Creators : Miyanaga Aiko Kawasaki Chiemi Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 19 pp. 50 - 53
published_at 2022-03
本研究は新型コロナウイルス影響下の2020年及び2021年に本学F学部に入学した学生163名を対象に, 入学当初である4~7月の歩数を調査した。歩数は各自が所有するスマートフォンに保存されている数値とした。本学の2020年4~7月の授業形態はオンライン授業, 2021年4~7月は対面授業が主であった。調査の結果, 2020年入学生の歩数(2811±1418歩)は2021年入学生(4346±1305歩)より有意に少なかった。また両年共に男性の方が女性より歩数が多く, 月別では4月の歩数が多かった。いずれの年も大学生の至適活動量を大きく下回っていた。以上から新型コロナウイルスによる活動自粛及び授業形態は新入生の歩数に影響を与えていた。
Creators : Ueda Masumi Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 19 pp. 42 - 49
published_at 2022-03
障害等のある学生へ情報保障の方法として音声認識技術の活用が進んでいるが, より有効に活用するためには認識率の担保や運用方法の工夫が必要となる。本稿では, 音声認識技術と補聴システムとを組み合わせた情報保障の質の向上のために, 端末や機器の使用方法を工夫する余地がどの程度あり得るのかについて, 実証実験結果をもとに分析する。実証実験からは, 同じ動画教材でも音量の調節や, 機材の組み合わせにより認識率に差異があることが明らかとなった。一方で, 動画教材の音源の鮮明度等によっては, 技術や機器の使用方法による認識率に大きな開きは見られなかった。このことから, 情報保障機材等の工夫がある程度有効であるものの, 発話や教材作成時の雑音への配慮が必要であると言える。
Journal of higher education Volume 19 pp. 36 - 41
published_at 2022-03
大学時代にジェネリックスキルを計測した学生の追跡調査によると, 社会人の仕事満足には, 職場からの評価・キャリア自律・自主的な学びが影響している。そこには大学時代の行動持続力・自信創出力との関連が見られる。別の調査では, 地元志向の学生は行動持続力のスコアが有意に低いとの結果が得られた。社会人の仕事満足の観点から, とりわけ地元志向の学生に対して, 行動持続力をはじめとした対自己基礎力を高めるキャリア教育の強化が求められる。
Creators : Hirao Motohiko Matsumura Naoki Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 19 pp. 25 - 35
published_at 2022-03
山口大学留学生センターでは, 学部1年生対象の教養コア系列キャリア教育分野科目「知の広場」において「海外留学」に関する講義を行っており, 2021年度は1000名以上が受講した。受講後に学生が作成したコメントをKH Coderで分析し, コロナ禍における学部1年生の海外留学への意識を探った。その結果, 先行研究で留学の阻害要因と指摘されている費用・留年・語学力といった項目について講義で情報を得, さらに海外留学経験者の体験談にふれることで留学の希望を明確にする例や, 留学はしないが国内の身近な環境での国際交流や新たな経験に言及する例など, 1 年生の段階で留学に関する情報提供を行うことの有用性が示唆された。
Creators : Kawasaki Chiemi Miyanaga Aiko Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 19 pp. 10 - 24
published_at 2022-03
本稿の目的は, 山口大学AO入試の実施20年という節目にあたりAO入試の改善を見直し, 今後の総合型選抜改善の課題を明らかにするとともに, 入学者追跡調査による入試の検証の在り方の課題を明らかにすることである。今後, 追跡調査の重要性が増す中, これまでの山口大学の入試効果検証を維持しつつ, 総合型選抜においては新たな志願者獲得に向けての抜本的な見直しが必要と考える。
Creators : Takemoto Marie Hayashi Hiroko Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 19 pp. 1 - 9
published_at 2022-03
現在, 通信制課程の高校および生徒は増加傾向にある。1990年代以降, 通信制課程においては, 既存の高校教育の教育システムや教育方針を変える新しい教育の模索が行われている。通信制課程の実態を把握することは, 入学者受け入れを見直す上において重要と考え, 全日制課程との比較から通信制課程の進路選択を把握した。結果, 通信制課程の生徒は, 他者との比較の中で生じる能力アイデンティティの揺らぎや自己意識が高校卒業後の進路希望に影響せず, 大人の勧め等の影響を受けながら「高等学校卒業」という目的に向けて自分が選択した学びを進めているようすが明らかになった。
Creators : Hayashi Hiroko Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 18 pp. 48 - 51
published_at 2021-03
2020年3月以降のCOVID-19拡大を受け, 令和2年度の学生定期健康診断は, (1)健診項目削減, (2)対象者絞り込み, (3)受検前14日間の行動歴・健康観察表の記録, (4)体調不良者の受検拒否, (5)マスク着用・手指消毒, (6)換気と間隔をあけての整列等を徹底して行った。結果的に, 健診をきっかけにしての感染という事態は起きなかったものの, 学部生の受診率低下につながった。次年度に向けて, 安全で有益な健診計画を立てて実施していきたい。
Creators : Okuya Shigeru Morifuku Orie Fujikatsu Ayaka Kobayashi Kumi Umemoto Tomoko Nakahara Atsuko Yamamoto Naoki Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 18 pp. 38 - 47
published_at 2021-03
本年度は, 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために遠隔授業が導入されるなど, 授業形式の多様化がみられた。連動して, 障害等のある学生への授業中支援の方法にも工夫が必要となり, 同時に面談でもオンラインを試行するなどの新しい試みを行う必要があった。本稿では, コロナ禍における障害等のある学生への修学支援について, 山口大学の取組を紹介する。具体的には, コーディネート業務・授業中支援・学生対応それぞれへの影響を概観するとともに, ポストコロナに向けた課題を整理しておきたい。オンラインを含め, 多様な学生を想定した授業プランの準備, 授業目的に合わせた効果的な支援手段を選べる環境整備が重要である。
Creators : Okada Nahoko Suto Kunihiko Tanaka Ayami Yanagishita Masako Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 18 pp. 33 - 37
published_at 2021-03
大学生の地元志向の特徴のひとつである「移ろい」に焦点をあて, 高校生から大学生としての就職活動終了時まで各段階での意識をとらえる。狭い地元志向・広い地元志向・非地元志向の3区分で計測すると, 地方出身学生の約6割は, どこかのタイミングで変化する。就職活動の結果と比較しても, 就活初期段階からは25.5%が, 大学初年次からは36.8%が, なんらかの変化を経験していることがわかった。移ろいがもたらされる要因の解明が課題として残される。
Creators : Hirao Motohiko Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 18 pp. 23 - 32
published_at 2021-03
近年, STEAM教育は世界的に注目されている。問題解決能力, 設計能力, 実践能力の育成を重視するSTEAM 教育は, 中国においても活発化している。2016年の中国の『教育情報化「十三五」計画』では, 「分野横断的な学習(STEAM教育)」の新しい教育方法において, 応用を積極的に探求し, 学生の情報的素養や革新的意識と創造能力を向上させることに力を入れるとしている。本研究は中国の学者, 鄭葳の『中国STEAM教育発展報告』に基づいて, 現在の中国のSTEAM教育について民間教育と学校教育の二つの側面から実践状況を紹介し, STEAM教育の発展に直面する問題を分析する。さらに芸術や美術教育を例として大学教育におけるSTEAM教育システムの意義と役割を検討する。このことは日本の義務教育, 高等教育で今後のSTEAM教育の検討材料の一つとなる。
Creators : Fukuda Takamasa Yang Shi-wei Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 18 pp. 10 - 22
published_at 2021-03
2021年度入試からの実施を目指した大学入試改革は, 改革の柱であった大学共通テストにおける記述式問題の導入, 大学入試英語成績提供システムの導入, 大学入試の選抜資料として高校調査書の積極的活用が見送られ, 大学は引き続き検討をしなければならない。18歳人口が減少する中, 大学は日本人の18歳入学者を主な対象として想定してきた従来のモデルから脱却する必要がある。山口大学における次なる入試改革の課題は何であるのか, 山口大学の入試の現状, 山口県の高校生の状況を再検討することが本稿の目的である。
Creators : Hayashi Hiroko Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 18 pp. 1 - 9
published_at 2021-03
文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」が2019 年度末をもって終了した。全国42 地域で繰り広げられた取組について一定の検証を行う必要があろう。地元就職率というKPI(Key Performance Indicator)に注目が集中しがちであるが, COC+事業を通して, 学生の学修成果のほか, 各地域に与えたインパクトは大きいものと考えられる。本稿では, 山口大学が中心となったCOC+事業における地域人材育成プログラム(やまぐち未来創生人材(YFL)育成プログラム)を考察材料に, 地域人材育成プログラムの開発・運営・成果を振り返り, 若者の地元定着はもとより, 多様な高等教育機関が協働して同一のテーマに取り組んだ価値や今後の課題について考察する。
Creators : Hayashi Toru Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
The Yamaguchi-keizaigaku zasshi Volume 70 Issue 5 pp. 337 - 364
published_at 2022-01-31
Creators : Chen Li-chun Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University
The Yamaguchi-keizaigaku zasshi Volume 70 Issue 5 pp. 319 - 335
published_at 2022-01-31
To minimize the impact of the COVID-19 pandemic, the Japanese government regulated the mobility of international visitors including students. Before March 2020, international students could enter Japan without restriction. During October and November 2020, a limited number of international students entered Japan with expensive air fares and a 14-day quarantine. However, except these months, many students, especially newly enrolled ones, could not enter Japan.
Creators : Asamizu Munehiko Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University
The Yamaguchi-keizaigaku zasshi Volume 70 Issue 5 pp. 277 - 317
published_at 2022-01-31
Creators : Kodama Shuhei Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University
The Yamaguchi-keizaigaku zasshi Volume 70 Issue 5 pp. 213 - 236
published_at 2022-01-31
We will discuss how a household determines the budget allocation to consumption goods and decides consumption and savings. Microeconomics explain that a consumer maximizes utility under budget constraint. However, in reality, a consumer first determines the budget for each consumption item such as food and clothing and then determines individual consumption goods to buy.
Creators : Umada Tetsuji Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University
English and English-American literature Volume 56 pp. 1 - 27
published_at 2021-12-20
This paper illustrates the way in which the text mining approach, often used in marketing studies, can be used to study intercultural communication. Tourists’ comments about Miyajima in Hiroshima prefecture on Tripadvisor, a tourism website, have been analysed to reveal how Japanese tourists and English-speaking foreign tourists, including Americans, the British, and Australians, use a variety of expressions regarding their visit in their comments and advice. The results reveal both similarities and differences in the posted content, which seem to reflect the characteristics of the Japanese and English language and their communication style. Writers in English tend to use a variety of adjectives to express their thoughts in positive comments, describing their experience in-depth and giving advice directly. The readeroriented approach using the second-person pronoun ‘you’ and imperative forms are used when giving advice. American, British, and Australian writers sometimes express their positive comments differently. On the other hand, Japanese writers tend to write shorter comments and to use fewer adjectives than writers in English in their comments. These cultural and linguistic characteristics of tourists’ comments can be analysed to understand the different uses of language in intercultural communication and for non-native English writers to learn how to write comments on tourism in English.
Creators : Fujimura-Wilson Kayo Publishers : Yamaguchi University
山口国文 Volume 45 pp. 89 - 90
published_at 2022-03-01
Creators : Ozaki Chika Publishers : 山口大学人文学部国語国文学会
山口国文 Volume 45 pp. 88 - 73
published_at 2022-03-01
Creators : Hayashi Shinichi Publishers : 山口大学人文学部国語国文学会
山口国文 Volume 45 pp. 57 - 71
published_at 2022-03-01
Creators : Ito Tatsuya Publishers : 山口大学人文学部国語国文学会
山口国文 Volume 45 pp. 47 - 55
published_at 2022-03-01
Creators : Nakamoto Saori Publishers : 山口大学人文学部国語国文学会
山口国文 Volume 45 pp. 35 - 45
published_at 2022-03-01
Creators : Nosaka Akio Publishers : 山口大学人文学部国語国文学会
山口国文 Volume 45 pp. 21 - 34
published_at 2022-03-01
Creators : 英 荘園 Publishers : 山口大学人文学部国語国文学会
山口国文 Volume 45 pp. 1 - 19
published_at 2022-03-01
Creators : Ono Yoshinori Publishers : 山口大学人文学部国語国文学会
In recent years, discussions about anti-natalism have been activated in various areas. This movement has been started with David Benatar’s controversial book, Better Never to Have Been: The Harms of Coming into Existence, published in 2006. The purpose of this article is to examine what the type of questions has been raised in the movement, especially into pedagogy. Firstly, we survey historical genealogy of anti-natalism, as well as Benatar’s discussion. History of anti-natalism has been long both in the East and the West, and Benatar adds new insights to the genealogy using the method of analytic philosophy. Secondly, we clarify social conditions under which anti-natalism has been widely accepted today. Particularly we focus on contemporary topic such as reproductive ethics, various gaps in society, environmental problems. Then, we suggest there are three issues within recent anti-natalism, and consider the questions brought by each issue.
Creators : Tanaka Tomoki Muramatsu Tomo Higuchi Hiromu Publishers : 山口大学哲学研究会
In another paper I pointed out that Henri Bergson (1859-1941), a French philosopher, in his early years argues on <sensibility> from a similar viewpoint to his contemporaries’. In this paper I aim to examine his notion of <sensibility> in his later years, focusing on The Two Sources of Morality and Religion (1932). Although rarely pointed out, in The Two Sources Bergson argues on <sensibility> from his particular point of view. He proposes “a psychology which accords so extensive and so handsome a place to sensibility,” where emotion gains an advantage over intellect and volition. When we compare The Two Sources with Technical and Critical Vocabulary of the Philosophy, a French encyclopedia published in 1926, we see that Bergson has his conception in common with his contemporaries to some extent, but that on the other hand he is outstanding among his contemporaries especially for his paying attention to the <superior component> of <sensibility>, which is characterized by activity and unity, in contrast to the <inferior component>, which is characterized by passivity and multiplicity.
Creators : Murakami Ryu Publishers : 山口大学哲学研究会
『葉隠』の武士道において、有事の「武篇」と平時の「奉公」とは、いかにして統一されるか。「武篇」における死の覚悟と実践を一つに貫く「無分別」なありようを、「奉公」にもあてはめることは、果たして可能か。両者の間にある矛盾は、まずもって実践の側にある。「武篇」と「奉公」の実践は、「死」と「生」という基調の色合いにおいて、また時間的な長さと質において、大きく異なるからである。この矛盾は「奉公」の内部において、主君のために死する覚悟が、逆に長きにわたる生の実践を疵なきものにする、という齟齬をもたらすかに見える。しかし「奉公」における死の覚悟は、主君から浪人切腹を命ぜられるのが今日でも将来でもあり得る、という意味で、実はこれも、時間的に大きな振幅をもつものであった。また「奉公」における実践は、現実的にどれだけ長く継続されようとも、理念的には、戦闘の果てに死するという道のりを意味した。「奉公」における覚悟と実践の間に齟齬はなく、さらにその全体は、「武篇」における理想的な戦闘のあり方と通底している。「武篇」と「奉公」の違いは、"戦闘"がもつ時間的な射程とその質のみにあった。しかし、まさにその時間的な射程の長さゆえ、平時の「奉公」における武勇の実践は、有事の「武篇」にあっては認めにくい矛盾をなお、内に抱えている。武士としてその場にふさわしい言葉を出す、という例において顕著なように、「奉公」の実践は、入念な事前の準備と事後の反省とを、不可欠な前提とする。当座の働きは、両者に挟まれてはじめて継続され、磨かれもしたのである。すぐれて反省的で持続的な吟味と、それを「無分別」に棄て去り、超越した地点ではじめて立ち現れる当座の実践は、いかにしてつながるのか。この点をさらに追究することが、今後の課題である。
Creators : Kurihara Go Publishers : 山口大学哲学研究会
Creators : Fukuda Takamasa You Sei Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Yoshida Takatomi Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Okamura Yoshihisa Ishikawa Masayo Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Fujimoto Yukinobu Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Iwao Fumi Kiya Hidekatsu Bunyu Keiko Tsuchihashi Yuka Ushimi Asuka Iida Junko Fujii Hiroko Mori Kumiko Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Kitamoto Takuya Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Kishimoto Kenichiro Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Asian economic review Volume 80 Issue 1-2 pp. 123 - 137
published_at 2021-08-31
Creators : Yuan Lihui Publishers : The TOA-KEIZAI Gakkai, Yamaguchi University
Asian economic review Volume 80 Issue 1-2 pp. 91 - 121
published_at 2021-08-31
This paper examines : (1) the medical governance of infectious diseases in Taiwan based on the experience of infectious diseases and the background of medical governance reform, (2) the role of big data and digital technology in infectious disease control, (3) medical strategy and non-pharmaceutical intervention, and (4) socio-political viewpoints regarding the COVID-19 pandemic in Taiwan. It will be possible to confirm that Taiwan's non-pharmaceutical intervention strategies, including mask wearing, AHH practices, quarantine / quarantine, travel restrictions and the implementation of social distancing, are increasing the effectiveness of preventive measures during the COVID-19 pandemic. In addition, the combination of extensive risk communication highlighting the importance of early border control, government leadership and preventive action has prevented Taiwan from locking down. These comprehensive preventive measures against COVID-19 in 2020 are more efficient and effective than those implemented during SARS in 2003, as well as immunoassay responses. In addition, democracy provided institutional support for vibrant civil society and synergies between state and civil society, strengthened the legitimacy of Taiwan's crisis governance, and enhanced voluntary compliance among citizens.
Creators : Chen Li-chun Publishers : The TOA-KEIZAI Gakkai, Yamaguchi University
Asian economic review Volume 80 Issue 1-2 pp. 71 - 90
published_at 2021-08-31
Creators : Lin Thung-Hong Chen Li-chun Publishers : The TOA-KEIZAI Gakkai, Yamaguchi University
Asian economic review Volume 80 Issue 1-2 pp. 43 - 70
published_at 2021-08-31
Creators : Kim Myoung-Jung Publishers : The TOA-KEIZAI Gakkai, Yamaguchi University
Asian economic review Volume 80 Issue 1-2 pp. 27 - 41
published_at 2021-08-31
1990年代後半, 単独での経済発展の限界を認識したシンガポールは, リージョナライゼーションに乗り出した。そして自国をアジアのハブとすべく「世界をシンガポールへ, シンガポールを世界へ」を打ち出した。このアジアのハブ構想ではヒトの移動が不可欠な要素であった。そこで, 本論は, ヒトの移動の観点から, リージョナライゼーションの時代におけるシンガポールの国家ブランディング戦略及びその戦略のなかでの人材活用の方策を明らかにしようと試みた。観光政策と人材政策から分析をすすめた結果, ヒトが集まるアジアのハブという国家ブランドを確立しようとしていたこと, そしてアジアのハブ構想のなかで国内の労働力だけでなく観光客や国外とのネットワークをつなぐ存在としての移民を活用してきたことを明らかにした。
Creators : Sakaguchi Kana Publishers : The TOA-KEIZAI Gakkai, Yamaguchi University
Journal of East Asian studies Volume 20 pp. 129 - 130
published_at 2022-03-01
Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
Journal of East Asian studies Volume 20 pp. 121 - 128
published_at 2022-03-01
Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
Journal of East Asian studies Volume 20 pp. 99 - 120
published_at 2022-03-01
日本語の自然会話においては様々な反復現象が見られるが, その中に, ある話者の発話末尾文にある要素が, 次の話者の発話冒頭文に現れるような反復現象(話者間反復)がある。従来の反復現象に関する研究は, 主に反復の機能を探究するものであった。しかし, なぜ特定の要素だけが反復されるのかという問題については, 未だ解明されていない。本稿では, その理由解明への第一歩として, 最適性理論の考え方を利用し, 形態的な観点, 統語的な観点, 談話的な観点から, どのような要素が選ばれて反復されるのかという点について分析する。その結果, 話者間反復現象は, 形態的・統語的・談話的制約を含めた相互作用によって生じることが判明した。
Creators : Chang Yanli Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
Journal of East Asian studies Volume 20 pp. 85 - 98
published_at 2022-03-01
鍼灸治療は副作用が少なく未病や難病に効果があるとされ,WHOにも認められており今や世界中に広まっている.しかしながら,その治療は未だ経験的・臨床的に行われていることが多く,治療の仕組みや過程が科学的されていない部分が多い.そのため,現代の西洋医学および科学技術的な観点を取入れた客観的・統一的な研究方法や評価基準の確立が求められている.一方,システムの構造と動作の両方を表現・解析できるモデリングツールであるペトリネットは,生命システムのモデル化や解析に広く応用されており,生物情報学の分野でも多くの成果を上げている.本論文では,我々が高水準ペトリネットであるカラーペトリネットを用いて,鍼灸治療に向けの人体モデルの構築法を提案する.このモデルは,気・血・津液を取り入れ,臓腑間の影響を東洋医学の五行説および臓腑の表裏一体関係に基づいて数値的に表現することで構築される.それによって,鍼灸治療の仕組みや過程の解明に向けての客観的な分析手段を提供することを目指す.まずは,東洋医学における気・血・津液の化生・輸送の過程および臓器の新陳代謝を分析したうえで計算式を考案し,カラーペトリネットを用いたモデルの構築法を提案する.次に,五臓間や臓腑間の並行的・逐次的な働きを表すために,モデルへの補助要素の加え方を提案する.最後に,臨床で有効と検証された鍼灸治療法のシミュレーションを行い,モデルの妥当性を検証する.
Creators : Gan Quan Wu Ren Katsu Kii Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
Journal of East Asian studies Volume 20 pp. 67 - 84
published_at 2022-03-01
本研究の目的は、ICEアプローチの学習理論に基づいて目標・評価を設定した授業実践を実施し、その成果を検証することを通して、言語聴覚士養成教育における「主体的な学び」の形成のためにICEアプローチが持つ可能性について明らかにすることである。言語聴覚士養成教育の現状として「主体的な学び」の形成が意識的に行われているとは言い難い状況がある。なぜなら、専門職の将来を見据えた、生涯にわたる学習につながる設計ではなく、「国家試験合格」が卒前教育のゴールであるかのような授業実践が行われている現状が存在しているからである。ICEアプローチは、ウィルソン(Robert J.Wilson)によって1996年に提唱され、2000年にヤング(Sue Fostaty Young)とウィルソンによって発展させられた学習理論である。学習における認知の変容を「基礎的知識(Ideas)」、「つながり(Connections)」、「知の応用(Extensions)」の3つのフェーズで捉えるICEアプローチは、学習者の学習過程や到達度を教員だけではなく、学習者の自己評価も通して双方向から認識することを可能とする点に特徴を持っている。本研究では、ICEアプローチに基づいてデザインされた授業を実践し、パフォーマンス課題に対する学習者の自己評価の記載内容を検討することで、ICEアプローチの有効性を検証した。実践研究の結果として、ICEの3つのフェーズを意識することで、学習者は自分の学びの位置を認識でき、教員も学習者の学びの位置を把握し、指導を検討するといった形成的評価の一面が得られた。教員による評価、学習者による自己評価と独立した評価ではなく、学習者と教員の双方向から学びの位置を認識し学びを進めていくことで、教員側の「何を教えるか」といった教育目標のみならず、学習者側の「何を学びたいか」といった双方向からの教育目標と評価を可能とした。したがって、言語聴覚士養成教育における「主体的な学び」の形成には、ICEアプローチを用いた学習目標ならびに評価の有用性は高いと考えられる。
Creators : Matsuo Akira Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
Journal of East Asian studies Volume 20 pp. 53 - 66
published_at 2022-03-01
林京子の「黄砂」は一九七七年七月に雑誌『群像』に掲載された小説であり、一九三七年の上海租界での出来事を少女時代の「私」の目で描いたものである。この小説は原爆体験にはほとんど触れず、戦前の上海における少女の「私」と日本人娼婦お清さんの出会いと別れを描いた作品であるにもかかわらず、原爆小説集『ギヤマン ビードロ』に収録された。なぜ本作品が原爆小説集に入れられたのか、その理由について、林京子自身は、この「連作のなかに『黄砂』を持ち込んだのは、上海時代と八月九日以降の人生と生命、また私の底流にある戦争と時代を呼応させ、一つの環に結びたかったからです。それは、陽であったはずの上海時代も、負に転化する色濃い陰を持っているからです」と述べている。「色濃い陰」とは直接的にはお清さんの悲惨な運命を指しているのだが、お清さんにはさらに積極的な意義がある。「私」は作品冒頭において、お清さんとの出会いは「私の思考の原図ともいうべき出来ごと」であったと語っている。つまり、「私」における上海での幼時体験と長崎での被爆体験が「一つの環に結び」つけられるには、お清さんの存在が不可欠だったのである。本稿では、人間に対するお清さんの独自な見方が、「私」にどのような影響を与えたのかを通じて「黄砂」におけるお清さんの意味を追求し、作品の意義を明らかにしたい。
Creators : Lu Anran Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
Journal of East Asian studies Volume 20 pp. 37 - 52
published_at 2022-03-01
有島武郎は『或る女』の執筆意図について、「醜」や「邪」、あるいは「堕落」にこそ目指すべき「人生の可能」があると述べている。従来、この「人生の可能」をめぐっては、それが『或る女』という作品でどのように主題化されているかという観点から論じられる傾向にあった。本稿ではこの問題に対し、作品の主題との関連にとどまらず、そういった発想を持つに至った有島の人生観の形成や、その人生観が作中人物早月葉子の形象にどう関わっているのかについても検討を加えていく。本来、「醜」や「邪」、「堕落」といったネガティブな概念は「人生の可能」というポジティブな展望と結び付くものではない。しかし、有島はそれらを半ば強引に結び付けていく。果たしてこのような特異な人生観はどのようにして形成されたものであるのか。本稿ではまず、有島の特異な人生観の形成について明らかにする。考察を展開するうえで着目するのは、有島とキリスト教の関係についてである。友人の森本厚吉に誘われてクリスチャンとなった有島は、アメリカへの留学中、キリスト教に順応できない自分の姿に悩み、空虚感に襲われる。この懐疑と苦悩は、制度や組織といったものに対する不信につながり、ついには背教へと至る。そして、制度としての宗教から解放された有島が向かった先は文学であった。有島にとって文学は、制度というものを介してキリスト教と対立的な関係に置かれているのである。その対立的な関係が象徴的に表れているものとして、本稿では<姦淫の女>に注目する。キリスト教の価値観では否定される<姦淫の女>に対し、有島は文学的な価値を見出していく。その価値を実践しているのが『或る女』の主人公早月葉子である。葉子は、社会制度上は蔑視される存在となる娼婦や芸者たちの生き方を羨望し、<姦淫の女>の生き方を肯定していく。葉子のこのような転倒した発想は、有島の堕落の先に「人生の可能」があるという特異な人生観に通じるものだと言える。ところが、葉子はこの特異な人生観を最後まで徹底することはない。ここに、作品に描かれる葉子の形象の揺れを見ておきたい。
Creators : Lu Yu’an Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university