コンテンツメニュー
Date Issued (<span class="translation_missing" title="translation missing: en.view.desc">Desc</span>)
Creators : Sakurai Rin Kiya Hidekatsu Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Ono Takafumi Suto Kunihiko Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Bando Tomoko Sadayasu Nao Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Fukuda Takamasa Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Sugiura Takao Miyamoto Takeshi Oka Yuki Morishita Naruki Fukumoto Takashi Sone Ryoko Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Yamashita Satoshi Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University
Humans now more or less cooperate in production and distribution to maximize their own pleasure. Pleasure can be divided into direct and indirect ones. Humans can increase their own pleasure through gift-giving behavior in addition to exchange behavior. Here people encounter the question of how much of the savingsable goods that can be used for gifts should be allocated to prepare for one's future anxiety. Gifts to a partner of collaboration are made to the extent that the gift contributes to one's survival by sustaining the collaboration with the partner. This is due to the self-love motive. By excluding this self-love motive from behaviors for indirect pleasure, we focus on the giving behavior, in which an increase in the other's pleasure increases one's own pleasure. We conclude that gifts are considered to be made when the indirect pleasure that arises when a certain amount of gift is given to the other party from one's ability to save is greater than the direct pleasure that arises from allocating it to savings. Further, it is considered that the magnitude relationship between the two is determined by the donor's "subjectivity level" and the giftee's need for gifting.
Creators : Tsukada Hiroto Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University
Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University
Bulletin of Yamaguchi Science Research Center Volume 3 pp. 15 - 29
published_at 2023-07-20
山口市大内地区において 2009年7月の豪雨により発生した浸水被害の特徴と土地利用の変遷について解析を行った。本地区は条里型地割が行われている水田地帯で あったが、1898年から約100年の旧版地図・空中写真の解析から、終戦後の1950年頃から水田の転用による宅地や商業地の開発が進んでいた。2009年豪雨による浸水被害は地区全体で450戸に上り、問田川両岸や旧国道262号に挟まれた標高の低い平地で顕著あった。開発にともなう水田の減少は、大内地区における雨水貯留機能を低下させており、本豪雨の浸水被害を大きくした要因の一つとして考えられた。
Creators : Yamamoto Haruhiko Watanabe Yuka Yamamoto Shoko Koba Anna Publishers : 山口大学山口学研究センター
Bulletin of Yamaguchi Science Research Center Volume 3 pp. 45 - 53
published_at 2023-07-20
山口県中部の秋吉石灰岩においては、小澤(1923)が提案した層序の逆転について、決定的な形成モデルが提案されていない。本報告では、最近得られた知見に基づいて、形成モデル構築のための制限条件を検討する。それは、超巨大海山の衝突と生物礁の付加であり、逆転構造の広がりについての新たな地質情報である。また、海溝充填堆積物とされた常森層の形成場についての知見も重要である。これまで、確かな形成モデルが提案されなかったのは、現在の地球上に、秋吉石灰岩の逆転モデルに相当する地質イベントが存在しなかったことが関係している。斉一説に基づいた解釈が困難であったためである。今後は、新たな制約条件の下、新たな形成モデルの構築を図る必要がある。
Creators : Wakita Koji Publishers : 山口大学山口学研究センター
Bulletin of Yamaguchi Science Research Center Volume 3 pp. 30 - 36
published_at 2023-07-20
本稿は、コロナ自粛下で停滞した学生コミュニティを再活性化することを目的としたプロジェクト型課題解決研究(Project Based Learning:以下、PBL)の一部である。2021年度にコロナの影響で自宅学習を余儀なくされた現大学生は、地域や大学で自身のコミュニティを形成することが困難であった。そこで、2022年度、対面授業が主となった大学キャンパスを中心に学生の視点からコミュニティを再活性化したいと考えた。私たち学生にとって重要な食事及びコミュニケーションツールでもあるドリンクをキーとして、山口大学生活協同組合(以下、山大生協)の福利厚生施設「FAVO」のカフェ(以下、FAVO café)での試みが学生に与えた影響について報告する。
Creators : Yamamoto Kaho Mukai Riho Terauchi Takato Umibe Haruka Ariba Yukimi Isomoto Amika Ueda Masumi Publishers : 山口大学山口学研究センター
Publishers : 山口大学山口学研究センター
Bulletin of Yamaguchi Science Research Center Volume 3 pp. 37 - 44
published_at 2023-07-20
秋芳洞などの鍾乳洞は、共有の財産として適切な保護・保全・活用が行なわなければならない。しかし、鍾乳洞の形状は凹凸に富んで複雑であり、自然光が届かない中でその全貌を把握するのは難しい。本稿では、小型化・低価格化したLiDAR装置を用いて、美祢市秋芳洞・大正洞を計測することを試み、その有効性について検討した。その結果、モバイルLiDAR(Livox社製Avia)による点群データ及び3Dモデルは1963年測量の実測図と整合的であり、その有効性は認められた。しかし、優れた3Dモデルには十分な点群密度が必要である。
Creators : Kagohara Kyoko Publishers : 山口大学山口学研究センター
Bulletin of Yamaguchi Science Research Center Volume 3 pp. 1 - 7
published_at 2023-07-20
全国には未利用なオリジナルなカンキツ類が数多く存在している。山口県のオリジナルカンキツの一つに長門大酢(ながとおおず)があり、柑きつ振興センターに1本のみが現存していると考えられている。この幻のカンキツの果実は、大果で果汁が多く、隔年結果を起こしにくいなど、加工や栽培に適した形質を有している。しかし、このような未利用カンキツについて、その価値や有用性などの検討は行われていない。そこで、具体的な利用法を示すために、長門大酢の特徴を生かした料理や菓子、調味料の材料としたレシピの作成を行い、未利用カンキツの有効性について検討した。 香酸カンキツの長門大酢は上品で爽やかな香りがあり、ユズよりもレモンに近い酸度(4.8%)、糖度(9.4%)、糖酸比(1.97)を示した。一般加工品として、長門大酢胡椒、塩長門大酢、長門大酢のドレッシング、長門大酢ポン酢および長門大酢のはちみつ漬けのレシピを考案した。また、多くの世代に受け入れられるように菓子として、長門大酢ゼリー、長門大酢のレアチーズケーキおよび長門大酢のマドレーヌのレシピを考案した。さらに、より、飲食店でも利用可能な料理として、鶏の唐揚げ長門大酢ソース、アジの長門大酢エスカベッシュ、長門大酢とサーモンのヴァプール クリームソースおよび生搾り長門大酢サワーのレシピを考案した。これらは全て家庭でも作ることができるレシピである。これらの料理から、長門大酢は爽やかな香りと柔らかな酸味を生かした調理ができることが分かった。今後、より幅広いライフステージの人々に受け入れられるレシピの開発を通じて、地域の食材による食育や未利用の農産物の掘り起こしが可能性であることを示した。
Creators : Morinaga Yae Goto Yoshiko Okazaki Yoshio Nishioka Mari Shibata Masaru Publishers : 山口大学山口学研究センター
Bulletin of Yamaguchi Science Research Center Volume 3 pp. 8 - 14
published_at 2023-07-20
山口県周防大島町にある日本ハワイ移民資料館には、明治初期にハワイに渡った日本人の記録を蓄積したデータベースがある。電子化された29,730 レコードに及ぶ記録内容を調査し、約4,000 人に及ぶ人々が、山口県の屋代島(以後、周防大島と呼ぶ)からハワイに渡った理由を考察した。また、渡航前住所をGIS(地理情報システム)を用いて周防大島町の地図上に配置し、年別の渡航者分布の拡大の様子や地理情報との関連についても考察した。
Creators : Sugii Manabu Francisco Cruz Guerra Christian Nagai Ryoko Fujiwara Mami Publishers : 山口大学山口学研究センター
Medical Science & Innovation Volume 70 Issue 1-2 pp. 1 - 6
published_at 2023-06
Catecholaminergic polymorphic ventricular tachycardia (CPVT) is caused by a single point mutation in the cardiac type 2 ryanodine receptor (RyR2). Using knock-in mouse (KI) model (R2474S/+), we previously reported that a single point mutation within the RyR2 sensitized the channel to agonists, primarily mediated by defective inter-domain interaction within the RyR2 and subsequent dissociation of calmodulin (CaM) from the RyR2. Here, we examined whether CPVT can be genetically rescued by enhancing the binding affinity of CaM to the RyR2. We first determined whether there was a possible amino-acid substitution within the CaM-binding domain in the RyR2 (3584-3603) that can enhance its binding affinity to CaM, and found that V3599K substitution showed the highest binding affinity of CaM to CaM-binding domain. Hence, we generated a heterozygous KI mouse model (V3599K/+) with a single amino acid substitution in the CaM-binding domain of the RyR2, and crossbred it with the heterozygous CPVT –associated R2474S/+ KI mouse to obtain a double heterozygous R2474S/V3599K KI mouse model. The CPVT phenotypes, bidirectional or polymorphic ventricular tachycardia, were inhibited in the R2474S/V3599K mice. Thus, enhancement of the CaM binding affinity of the RyR2 is essential to prevent CPVT-associated arrhythmogenesis.
Creators : Nakamura Yoshihide Yamamoto Takeshi Kobayashi Shigeki Yano Masafumi Publishers : Yamaguchi University School of Medicine
Medical Science & Innovation Volume 70 Issue 1-2 pp. 7 - 17
published_at 2023-06
To investigate whether dantrolene (DAN), cardiac ryanodine receptor (RyR2) stabilizer, improves impaired diastolic function in an early pressure-overloaded hypertrophied heart, pressure-overload hypertrophy was induced by transverse aortic constriction (TAC) in mice. Wild-type (WT) mice were divided into four groups: sham-operated mice (Sham), sham-operated mice treated with DAN (DAN+Sham), TAC mice (TAC), and TAC mice treated with DAN (DAN+TAC). The mice were then followed up for 2 weeks. Left ventricular (LV) hypertrophy was induced in TAC, but not DAN+TAC mice, 2 weeks after TAC. There were no differences in LV fractional shortening among the four groups. Catheter tip micromanometer showed that the time constant of LV pressure decay, an index of diastolic function, was significantly prolonged in TAC but not in DAN+TAC mice. Diastolic function was significantly impaired in TAC, but not in DAN+TAC mice as determined by cell shortening and Ca^{2+} transients. An increase in diastolic Ca^{2+} leakage and a decrease in calmodulin (CaM) binding affinity to RyR2 were observed in TAC mice, while diastolic Ca^{2+} leakage improved in DAN+TAC mice. Thus, DAN prevented the progression of hypertrophy and improved the impairment of LV relaxation by inhibiting diastolic Ca^{2+} leakage through RyR2 and the dissociation of CaM from RyR2.
What can be done when the hot programming language Python is usedas a tool for macroeconomic data analysis? In this paper, while writingcode in Python, we explain the estimation of consumption functions asan example, discuss what advantages there are in analyzing economicdata using Python, and also discuss the possibilities and directions ofmacroeconomic data analysis in the future.
Creators : Hyodo Takashi Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University
Creators : Umada Tetsuji Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University
Publishers : Yamaguchi University Archaeological Museum
The Kuomintang (KMT) initiated nuclear power generation in Taiwan in the 1970s, resulting in three nuclear power plants being built. The debate over building a fourth nuclear power plant became a controversy that divided Taiwan before it was decided by the Democratic Progressive Party (DPP) that all nuclear power plants, including existing ones, would be phased out by 2025. However, once nuclear power plant operations are terminated, developing alternative power sources and promoting energy conservation will become major issues. The Atomic Energy Council( AEC) is responsible for ensuring that Taiwan Power Company( Taipower) is compliant with the license conditions throughout the operating license period of the nuclear power plants. Furthermore, the AEC has earned public trust by fulfilling its responsibilities. Taiwan is currently promoting the conversion from nuclear to renewable energy and energy conservation measures with the end of nuclear power plant operations. This study outlines the political process involved in abolishing nuclear power plants and the plans for alternative power sources and energy conservation after nuclear power plants have been shut down.
Creators : Chen Li-chun Fujikawa Kiyoshi Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University
Journal of cross-cultural studies Volume 17 pp. 1 - 20
published_at 2023-03-31
Creators : Abe Yasuki Publishers : 山口大学人文学部異文化交流研究施設
Journal of cross-cultural studies Volume 17 pp. 39 - 55
published_at 2023-03-31
Creators : Ma Biao Publishers : 山口大学人文学部異文化交流研究施設
Journal of cross-cultural studies Volume 17 pp. 71 - 84
published_at 2023-03-31
本研究では、男性顔の時代変化とそのメカニズムを明らかにするために、日本を代表する美男子コンテストである「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」のBEST30通過者の顔写真を題材として検討を行った。まず、1988年から2021年までのBEST30通過者を4つの時期ごとに分けて、それぞれの時期の美男子平均顔を作成した。次に、大学生を対象者としたアンケート調査において、ランダムに並び替えた4種類の美男子平均顔について、①印象評価と②恋愛相手・結婚相手としての魅力度を測定した。そしてさらに、美男子平均顔に対する魅力度の違い(選り好み)を説明するための変数として、対象者の③結婚観・子ども観など配偶戦略について尋ねた。 このようなアンケート調査を行った結果、①最新の美男子平均顔ほど、より「穏やか」で「女性的」、「ひ弱」と評価される傾向があり、美男子平均顔の「脱男性化」が主観的印象ではなく、客観的事実であることが確認された。そして、②最も「穏やか」な最新の美男子平均顔に対して、半数以上の女子学生が恋人・結婚相手としての魅力を感じており、その割合は男子学生の予想を大きく上回っていた。さらに、③このような女子学生の選り好みは、結婚相手の経済力を重視しない姿勢や子どもへの従順性の期待、ブレイン・フォグ頻度の低さなどとも関連していた。 これらの知見にもとづけば、美男子平均顔にみられる「脱男性化」の傾向は、女性の選り好みを反映しており、女性の選り好みは、恋愛や結婚、子育てに関する配偶戦略の変化の影響を受けていると考えられる。ただし、先行研究によれば、男性顔の「脱男性化」は、先進諸国に広く見られるだけでなく、人類史全体を通じた一貫した傾向でもあると指摘されている。これらの指摘を前提とするならば、「脱男性化」した男性顔への選り好みは、時代変化を超えた頑健な傾向であり、人類の「自己家畜化」をもたらしている大きな要因の一つとも考えられる。
Creators : Takahashi Masahito Somekawa Misato Publishers : 山口大学人文学部異文化交流研究施設
Journal of cross-cultural studies Volume 17 pp. 21 - 37
published_at 2023-03-31
Creators : Hayashi Shinichi Publishers : 山口大学人文学部異文化交流研究施設
During the COVID time, international students could not enter Japan easily. Until March 2022, regulation and deregulation for degree course students often changed in Japan. Like tourists, furthermore, non-degree shorter student mobility opened later. For exchange, research, and other short course students, they needed to wait until October 2022 to come to Japan.
Creators : Asamizu Munehiko Publishers : The Economic Society of Yamaguchi University
本稿の目的は『今昔物語集』天竺部における釈迦仏入滅の理解を解明することにある。はじめに巻第三第二十八話~第三十五話の入滅関連諸説話、および巻第四「仏後」巻の諸説話の内容を概観する(第一節)。そのうえで、二つの観点から入滅の理解を検討する。第一の観点は、釈迦仏の最後の言葉である(第二節)。『今昔物語集』天竺部仏伝はいわゆる「釈迦八相」を踏まえて構成され、とりわけ話数の多い第七「転法輪相」以外は、『過去現在因果経』をはじめとする『釈迦譜』所引の諸経典に依拠することが確かめられている。巻第三入滅関連説話も基本的に『釈迦譜』所引『大般涅槃経』等に拠るが、入滅の瞬間を語る一話は『大悲経』を原拠とする何らかの国書に拠ると推定される。弟子一同に「不放逸」の教えを説く釈迦仏ではなく、一子羅睺羅への哀愍を諸仏に祈る釈迦仏を語ることにより、『今昔物語集』は、釈迦仏一代の教化活動を貫く慈悲の本質、すなわち、しばしば「一子の悲」という語句で表現されるところの慈悲と恩愛との一体性を示したといえる。第二の観点は、入滅後の釈迦仏の身体・力能である(第三節)。現生を生きる一人のひとであった釈迦仏の“生身”が滅び去り、とくに実母など、多生にわたり仏と親密な交わりを結んだ仏の親族において、釈迦仏の存在の一回性、代替不能性が痛切に意識された。他方、滅後も仏の慈悲に与ることを切望する人々は、釈迦仏の霊魂の不滅を信じ、その依り代となりうるもの、あるいは“生身”を超えて存続する新たな身体を想定した。仏舎利や影像がその新たな身体、不滅の霊魂の依り代であり、"生身"の有した"個"としての具体性を弱める反面、時空による制約から解放され、遠隔の地にも拡散・伝播し、未来仏出世の時まで力能を顕現し続けると期待された。何らかの方途を通じて釈迦仏を供養し、一つのささやかな善をなした衆生は、無数の後生の間、絶えず釈迦仏の加護を受け続け、ついに究極的安楽に到達しうる。この世界内の衆生には釈迦仏滅後もその慈悲が及び続けているのであり、末法の世、本朝に生まれた人々も例外でないことを『今昔物語集』天竺部は示唆していると考えられる。
Creators : Kashiwaki Yasuko Publishers : 山口大学哲学研究会
Publishers : 山口大学哲学研究会
In this paper I will consider <rétrospectivité> as a positive element of the Bergsonian notion of <durée>. Around 1930 Henri Bergson borrows from Vladimir Jankélévitch a concept of <illusion de rétrospectivité>, which means a lack of understanding about <durée>. However, his usage of the concept seems not to be true to Jankélévitch’s, in that he regards <rétrospectivité> as a positive element of <durée>. In my opinion, Bergson’s infidelity to Jankélévitch, so to speak, is based on his interest in <histoire>, as far as the mysticism is concerned, which bears fruit in The Two Sources of Morality and Religion (1932). As regards this, Maurice Merleau-Ponty, who criticizes Bergson for his misunderstanding <histoire>, provides an important clue.
Creators : Murakami Ryu Publishers : 山口大学哲学研究会
Thomas Aquinas uses the term “mode” (modus) in various contexts, and some remarkable usages are found in his discussions on virtues. Aquinas places virtues other than the four cardinal virtues in the “potential parts” of the cardinal virtues, for instance, placing generosity (liberalitas) as a potential part of justice. Although the potential parts of a cardinal virtue are not species of the cardinal virtue, they have close connections with it. In order to explain these connections, Aquinas says that the potential parts of a cardinal virtue agree with the cardinal virtue in mode. He also claims that the mode of a virtue is, as it were, a sort of a form of the virtue, whence the virtue derives its praise and its name (ST II-II, q. 157, a. 3). In this claim, we find metaphysical, ethical, and semantic aspects of modes. In this article, we first examine Aquinas’s usages of “modes of virtues” in order to see these aspects of modes. We conclude that “mode” means “a limit which is not to be exceeded” and “a way.” Next, we move on to the metaphysical aspect. Aquinas has elaborate discussions on “modes,” interpreting Augustine’s triad of “mode-species-order,” the three elements which Augustine claims to be in every good created being. We will analyse three major texts in which Aquinas treats the triad as three essential components of every good creature: ST I, q. 5, a. 5, De veritate, q. 21, a. 6, and ST II-I, q. 85, a. 4. By analyzing and connecting Aquinas’s different statements about modes, we clarify what modes are and how they are related to being (esse) and forms in Aquinas’s metaphysical system. Finally, we consider the semantic aspect, building on the preceding analyses. Since “mode” is a word that can connote perfection as well as limitation, it is possible to state that God is a mode. Since the mode is a higher principle than the form, which determines the genus and species, the mode can be a foundation of analogical predication, in which the same word is applied to things of different genera and beyond (i.e., God).
Creators : Suto Taki Publishers : 山口大学哲学研究会
Noe-Meinongian theories admit nonexistent objects and are generally friendly to abstract objetcts like Plato's Forms. There are several different neo-Meinongian theories, and one of them is the semantic theory of G. Priest, known as “noneism”. Is it possible to interprete Plato's theory of Forms on noneism? Forms are supposed to have three characteristics about predication: predicatecorrespondence, self-predication and predicate-purity. In noneism, worlds are divided into possible, impossible, and open worlds, the first two being closed worlds and the actual world a possible world. In closed worlds, predication is incompatible with predicate-purity. For example, if something is F, it must also be F or G, so more than one predicates must apply to it. Further, predicate-purity fails in any possible world: more than one predicates apply to anything whatsoever. Moreover, in possible worlds, if Forms have predicate-correspondence, self-predication is unavoidable for some of them. Things are quite different in an open world. Since open worlds are not closed under entailment, we can hold that e.g., the Form of whiteness is white and is nothing else there: it is not true that it is colored or even that it exists; the only thing that exists in an open world is the Form of existence. We also seem to be albe to admit the Forms of a golden mountain, an exisising golden mountain, something both white and not white, etc., each Form safely having the three characteristics. This is, however, an illusion. When a matrix contains more than one free variables, infinitely many one-place predicates can be obtained from it by substitution. If they all correspond to a unique Form, it can be shown that even in an open world infinitely many predicates must apply to the same Form. Thus the predicate-purity fails. One possible responce is to modify the denotation function so that it allocates extensions not to matrices but directly to predicates, but it comes at a cost.
Creators : Wakijo Yasuhiro Publishers : 山口大学哲学研究会
Creators : Yamamoto Takumi Maguchi Yuki Fujikami Mayumi Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Kasuga Yumi Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Kiya Hidekatsu Iwao Fumi Tanaka Ayami Tsuchihashi Yuka Iida Junko Bunyu Keiko Harada Naho Matsuoka Asuka FuJii Hiroko Sakurai Rin Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Creators : Okamura Yoshihisa Miyamoto Kiyomi Matsumura Daiki Ogata Masayuki Fujioka Naoki Publishers : 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
Journal of East Asian studies Volume 21 pp. 169 - 179
published_at 2023-03-01
Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
Journal of East Asian studies Volume 21 pp. 109 - 123
published_at 2023-03-01
本研究では、日中一時支援事業所において、クライアントの支援等について悩みを抱え、離職の意向をも示していたコンサルティに対して行動コンサルテーションを実施した。研究開始前のコンサルティは、自身の業務や支援に関して否定的な発言が多く見受けられ、支援に対する自信を失っている状態であった。特に帰宅準備行動に滞りの見られたクライアントへの支援に頭を悩ませていた。また、離職意向も示していたことから、支援遂行自体に嫌悪感を伴っているとも考えられ、少しでも不安や負担感を感じてしまった場合は、支援実施自体を忌避してしまう可能性があった。そこでコンサルタントは、面接回数を最小限としたり、クライアントの行動記録を敢えて実施しない等、コンサルティが負担感を抱かないよう配慮を行った。加えて、「傾聴」と「共感」、そして「肯定」を念頭に置いた言動を徹底して心掛けつつ、コンサルティとの面接を行い、①スケジュール表を作成し、実施した項目に「○」をする、②帰宅準備行動が出来たらほめる、以上の2点の支援を提案した。また、コンサルティとの小面接を4回実施し、コンサルティの支援実施に対して肯定的なフィードバックを積極的に行った。さらにコンサルティの上司に対しては、小報告会において、コンサルティの支援実施に対して肯定的なフィードバックをするよう依頼した。その結果、コンサルティはクライアントへの支援を実施、継続することができ、これに伴ってクライアントのスムーズな帰宅準備行動が生起するようになった。またコンサルティから自身の業務や支援に対して非常に肯定的な発言が連発するようになった。さらに、離職の意向を取り消すまでに至る等、行動コンサルテーションがクライアントの行動上の課題解決のみならず、コンサルティのバーンアウト傾向の軽減、離職防止にも効果がある可能性が示された。
Creators : Ueda Takahiro Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
Journal of East Asian studies Volume 21 pp. 23 - 49
published_at 2023-03-01
「深い学び」を展開している子どもの姿を具体化せずには、本質的な授業改善には向かいにくい。本研究では、これまでの総合的な学習の時間(以降、「総合」と表記)を巡る議論や近年の学習論の知見をふまえ、「総合」で目指す「深い学び」の特質を整理し、その定義付けを行った。とりわけ、教育心理学や教育学において1970年代から注目されてきた「ディープラーニング」の概念と文部科学省が考える「深い学び」の比較を通して、「ディープラーニング」と「総合」は、どちらも真正の課題と子どもが向き合い、それらの課題解決に関与することで、自己肯定感や自己有能感を得ていくという類似性を有していることが明らかになった。また、「総合」において重要視されてきた「レスポンシビリティ」の概念は、「総合」の学びのあり方と関連付けて学術的に検討されてきていないため、「レスポンシビリティ」と「深い学び」の関係をとらえていった。そうする中で、「総合」で具現化する子どもの姿を現す鍵となる概念には、「自分ごと」「折り合い」「手応え」も付加されることを導出した。加えて、今後より予測困難で不確実、複雑で曖昧な時代になると予測される中で求められる資質・能力を検討し、改めて「レスポンシビリティ」の重要性を位置付けるとともに、他者の存在や「協働」が「深い学び」の成立条件となることを導出した。さらに、「総合」の先行実践において、「レスポンシビリティ」を果たす子どもの育成を目指していくために、「協働的な学び」を通して、どのような子どもの姿にたどり着くことをねらい、一単位時間の授業が行われてきたのかについて検討した。その検討を通して、「総合」における「協働的な学び」は、「概念」と「方略」の高度化を目指して設定され、「概念の高度化」は「対象や課題に対する概念」「自分や自分のあり方に対する概念」の高度化、「方略の高度化」は「対象や課題の本質への迫り方」「対象(人)や仲間との向き合い方」の高度化に分けられることが明らかになった。
Creators : Fujikami Mayumi Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
Journal of East Asian studies Volume 21 pp. 51 - 74
published_at 2023-03-01
日本語のスピーチレベルシフトについての研究は盛んに行われてきたといえるが、それらに用いられたデータは友人か初対面かのような親・疎関係の会話や教室における教師と学生の会話、あるいは、前もってセリフが書かれた脚本のものなど、特定の条件を設定した会話からのものが多い。また、接触場面の場合には、取り上げられた対象は留学生に止まり、技能実習生に関するものは管見の及ぶ限り見当たらない。そこで、本稿は技能実習生を対象とし、実習実施機関で生じた自然会話に注目した。具体的には、指示が多く、かつ危険性を伴う鉄骨工場をフィールドとし、技能実習生に向けられた日本人同僚の発話に注目した。 その結果、1)朝礼、会議、送別会は丁寧体を基調としているのに対し、作業現場の発話場面は普通体を基調としている。2)先行研究ではまだ言及されていないが、本研究では、丁寧体基調場面におけるダウンシフトとして、「強い口ぶりで、念を押す時」、「職業規則を明示する時」、普通体基調場面におけるアップシフトとして、「実例を挙げる時」、「相手に同意・共感を示す時」、「1つの作業が終了時の合図」、「説明を諦める時」にもスピーチレベルシフトが観察された。3)機能は、構造標識、談話標識、待遇標識と心的距離の伸縮の4つに分類できる。さらに、4)スピーチレベルシフトには一回性のものと連続性のものがあり、場面によって現れ方が異なっていることが判明した。
Creators : Zhang Xuepan Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
Journal of East Asian studies Volume 21 pp. 1 - 21
published_at 2023-03-01
中国では、経済成長に伴って、エネルギー消費も大幅に増加してきた。資源型地域はエネルギーの主要供給地として、中国の工業の支えといっても過言ではないと考えられる。しかし、資源開発により、資源枯渇や産業構造の偏りや経済不況などの問題が出ている。2013年に公表した「全国資源型都市持続可能発展計画(2013-2020年)」では、経済、民生、エネルギー及び環境において、それぞれの支援政策を打ち出した。経済面では、産業構造の多様性、産業高度化、産業クラスター化を通じて、経済成長と産業構造転換を求めた。 本研究では、この支援政策の経済面に着目して、山西省を研究事例として取り上げ、政策効果を実証的に分析した。具体的に、2つの仮説を設定した。第一は、支援政策が経済成長を促進できることである。第二は、支援政策が産業高度化を促進できることである。PSM-DIDという研究手法を用い、山西省の資源型都市と全国の非資源都市に共変量を加えて、マッチングした。そして、マッチング後のデータで、政策効果と共変量の影響効果を検証した。その結果、支援政策は山西省の経済成長を促進できることを証明した。また、産業高度化にも正の効果が出ている。さらに、工業化と環境汚染はトレードオフの関係があることにより、重工業に比べて、環境にやさしい第三次産業を発展させることがより良い効果を生むことが示唆された。もう一つは、政府財政支出が正の効果で、さらに、非資源型都市と資源型都市の差が縮小するのは重要なことから、政府の役割を無視できないことがわかった。
Creators : Tong Zhihui Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
Journal of East Asian studies Volume 21 pp. 125 - 151
published_at 2023-03-01
人口減少社会の到来により,特に地方において,適正規模での学校運営が難しい過小規模や極小規模の学校が増加傾向にある.このような小規模校では,きめ細やかな指導等が行える一方で,人間関係が固定化しがちであったり,多様な意見や考え方に触れることが少なくなったり等,教育上の課題を抱えている.その解決策の1つとして,複数校の児童生徒が1つの学校に集まって合同授業が実施されているが,時間的・金銭的な問題などから実施回数が制限されるケースが多い.この合同授業を補う形で,日進月歩の勢いで進歩しているICT技術を活用した遠隔合同授業の取組みが期待され,教育実践が進められてきている.そこで本研究では,小規模校・少人数学級における遠隔合同授業を対象にして,学習者の学習活動と教員の教授活動を支援するための遠隔合同授業支援環境を研究開発する.具体的には,学校のネットワークの問題や,対面遠隔の学習者を見とりながら遠隔合同授業を進める教員の負荷を踏まえて,ビデオコミュニケーション機能や遠隔合同授業をシームレスに支援する授業支援機能を有した「つながる授業アプリ」をアジャイル型開発手法によって実装した.さらに,「つながる授業アプリ」の操作・機能評価を行って修正事項を整理して,改善を行った事項について報告する.
Creators : Yokoyama Makoto Takaoka Ryo Nakahara Akihiro Yoshinaga Ryota Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
Journal of East Asian studies Volume 21 pp. 75 - 108
published_at 2023-03-01
Structural transformation matters for economic growth and economic development of one country. Industrialization plays a crucial role as its engine. However, it is fact that some countries succeeded in it while others did not. When we compare the ratio of manufacturing value-added to GDP( MVA/GDP) between the successful and failed or stagnant countries, variations of those trajectories are observed. Even among the latter countries, their patters are not uniform. This paper is very keen to the pattern of failures and stagnation of industrialization such as India, Ghana, and Egypt, in which the ratio of MVA/GDP went down, followed by economic, social and political crisis and long stagnation was resulted from in the subsequent periods. It is hypothesized that that pattern has a close relationship with ambitious industrialization vision embarked on by the state leaders and policy makers in a manner which did not meet the reality of the manufacturing sector. Against that hypothesis, to what extent can the existing literatures give us persuasive interpretation? To examine it, this paper will review those one arguing the causes and mechanism of failed and stagnant industrialization and finally reach an argument of the industrialization vision as a possible candidate.
Creators : Amatsu Kuniaki Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
Journal of East Asian studies Volume 21 pp. 153 - 168
published_at 2023-03-01
1907年のイギリスのスタインをはじめ、列強各国の探検隊が次々と敦煌を訪れた。敦煌文物の発見・流出に伴い、「敦煌学」「西域熱」が誕生し、学界の関心を集めてきた。仏教出身の武田泰淳も長い間にわたってスタインの著作(Ruins of Desert Cathay、Serindiaなど)を含む敦煌資料を耽読し、その分野に進出してみた。本論は武田と敦煌との関係を切口として、日本近代文学館に所蔵されている「武田泰淳コレクション」の中の未発表資料を参考にして、武田文学における唯一の敦煌題材小説「流沙」の典拠資料を整理し武田の英語力を確認した上で、典拠と小説との比較を行い、「節ごと」、「人物ごと」、「全体」という三つの方面から武田泰淳の言う「換骨奪胎」の方法(典拠の利用法)を分析した。
Creators : Sun Sen Publishers : The graduate school of east asian studies, Yamaguchi university
Journal of higher education Volume 20 pp. 69 - 72
published_at 2023-03
共通教育で開講している「環境と人間」の授業で「山口大学生(以下,学生と略)の環境マネジメント活動をどう活性化したら良いか」課題を出し,経済学部一年生からの回答をまとめてみた。学生は著者の「環境と人間」の授業の中で初めて山口大学(以下大学と略)の環境マネジメント活動,即ち環境負荷削減対応の取り組みに大変驚いている。同様に山口大学生活協同組合(以下,生協と略)の取り組みへも関心を持っている。学生は,大学の環境マネジメント活動を知る機会がないと感じており,環境関連の授業を座学だけではなく実習も要望している。大学は環境マネジメント対策部会が中心になって環境配慮活動を行っており,学生の参画は無い。ここでは学生視線からの環境配慮活性化策及び大学や生協への環境活動への要望についてまとめてみた。学生は部活,サークル,ボランティア活動を主体に環境活動を活性化できると考えている。
Creators : Fujiwara Isamu Torigoe Kaoru Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 20 pp. 1 - 10
published_at 2023-03
DXは様々な分野に広がり,その人材育成が大学教育に求められている。DX人材とIT 人材との違いを明確にすることを目的とし,DX の理解ポイントを示した。ここで強調したのは,DX人材が特に身に着けるべきなのはデジタルの知識ではなく社会人基礎力ということである。企業におけるDX事業例を調査し,その調査結果の分類より,DX人材育成教育における事例分析用の教材としてDX推進の段階を提案した。また目的達成のイメージであるDX像を描く方法とその作成のための教材シートを提案した。
Creators : Tsuji Tamon Matsuno Hiroshi Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 20 pp. 73 - 82
published_at 2023-03
山口大学は2022(令和4)年度より,STEAM教育の導入を本格的に開始した。この動きの中で,共通教育において重要な役割を担うことになったのが「山口と世界」のSTEAM 科目化である。本稿においては,従来からの「山口と世界」の課題とそれへの対応を振り返るとともに,具体的にどのように「山口と世界」のSTEAM科目化を果たしたか実践例を報告する。また,実践例に則して,新たに生じた課題とそれへの対応を報告し,今後のSTEAM教育(ならびにアクティブ・ラーニング)の改善方策を考察する。
Creators : Kawasaki Masaru Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 20 pp. 66 - 68
published_at 2023-03
大学は教育研究機関であり化学物質を使う機会も多い。教育・研究活動を安全に実施するためには,化学物質に関する安全管理やその能力を付与する安全教育は重要である。2022年に公布された化学物質規制に関する法改正では,比較的少数の個別的化学物質の詳細な法規制遵守を重視する規制から,「リスクアセスメント」を基軸とする多数の化学物質の「自律的管理」重視の規制への移行が示された。この改正の内容に鑑み,現状の本学の化学物質体制では不十分と考えられる点は新たに見直す必要がある。改正法の中での特徴の一つに安全教育の徹底が求められている。これまで本学でも安全教育は各部局や各部署,研究室単位では随時行われていたが,令和4 年度は,新たに全学規模の講習会として,化学物質関連の法改正の説明,実際の化学物質管理,本学での化学物質管理支援システムの使用説明,に加えて外部の山口県警から化学物質を爆発物,を開催した。今回,実施した安全講習会のテスト理解度の結果と今後の化学物質管理体制及び安全教育についての方針をまとめてみた。
Creators : Fujiwara Isamu 森本 宏志 Kondo Kei Publishers : 山口大学教育・学生支援機構
Journal of higher education Volume 20 pp. 20 - 29
published_at 2023-03
本研究では,在日留学生を対象に「目上の人との接し方」および「外国人に不慣れな日本人との接し方」に焦点を当てたソーシャルスキル学習を試み,その効果を検証した。その結果,ロールプレイを用いた練習により,行動レパートリーの拡充と日本人との交流意欲の高まりがみられた。スキル学習から1ヶ月後のフォローアップ調査では,学習したスキルの現実場面での実践や文化学習への動機づけの向上が確認できた。異文化適応支援としてのソーシャルスキル学習の効果が示唆された。
Creators : Nakano Sachiko Tanaka Tomoko Publishers : 山口大学教育・学生支援機構