フルテキストURL | フルテキストリンクなし |
タイトル | 精神薄弱児の入院治療 |
タイトルヨミ | セイシンハクジャクジ ノ ニュウイン チリョウ
|
タイトル別表記 | The Hospital Treatment of Mental Relarded Children
|
作成者 | 水木, 博
水木, 鴻三
岡村, 功
香月, 哲也
兼重, 徹雄
橋本, 隆
土屋, 公徳
小林, 茂
難波, 益之
|
作成者ヨミ | ミズキ, ヒロシ
ミズキ, コウゾウ
オカムラ, イサオ
カツキ, テツヤ
カネシゲ, テツオ
ハシモト, タカシ
ツチヤ, コウトク
コバヤシ, シゲル
ナンバ, マサユキ
|
作成者別表記 | Mizuki, Hiroshi
Mizuki, Kozo
Okamura, Isao
Katsuki, Tetsuya
Kaneshige, Tetsuo
Hashimoto, Takashi
Tsuchiya, Kotoku
Kobayashi, Shigeru
Namba, Masayuki
|
作成者所属 | 山口大学医学部
|
内容記述(抄録等) | われわれは精神薄弱児専用の入院施設を建築し、およそ2年間に45名の治療を行った。今回はその結果と一定期間後の追跡並びに関連事項について述べた。注目すべき要点は以下の如きものである。1.入院治療は外来通院に対して患児の行動を正確に観察し、適確な治療を持続的に行なうことができ、また充分なる医学的検査ができる利点があった。2.児童の取扱者から入院の対象とされた症状はてんかん児に多い激しい行動異常を主としていた。行動が目立たない場合は入院の機会が少なかった。3.入院への隘路は経済的理由がもっとも多く、家族の無理解は少なかった。4.入院期間3ヶ月は、集団復帰もしくは環境適応性を検討するのに多少短かった。5.退院前に、家族、特殊学級教師もしくは施設職員に対し、症状と治療について充分啓蒙しておく必要を感じた。
|
本文言語 | jpn
|
主題 | 医学
|
資料タイプ | text |
出版者 | 山口大学医学会
|
出版者ヨミ | ヤマグチ ダイガク イガッカイ
|
NII資料タイプ | 学術雑誌論文 |
査読の有無 | 査読あり |
ISSN | 0513-1731
|
NCID | AN00243156
|
学内刊行物(紀要等) | 山口医学 |
掲載誌名 | 山口医学 |
巻 | 14 |
号 | 3-4 |
開始ページ | 58 |
終了ページ | 66 |
発行日 | 1965-11 |
著者版/出版社版 | その他 |
リポジトリID | B030014000309 |
地域区分 | 山口大学
|
URI | http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/yunoca/handle/B030014000309 |