フルテキストURL | B040045000016.pdf ( 868.3KB ) 公開日 2018-05-14
|
タイトル | What lies beneath the visible part of an iceberg? : classroom experience of the connection between language, culture, and communication |
タイトル別表記 | 氷山の一角の下にあるものは : 言語・文化・コミュニケーションの関係を教室で体験する
|
作成者 | Senneck, Andrew
Ishii, Yuri
|
作成者ヨミ | イシイ, ユリ
|
作成者別表記 | 石井, 由理
|
作成者所属 | 山口大学教育学部
|
内容記述(抄録等) | 本稿では、小学校の新学習指導要領の外国語活動および外国語の目標に示されている、言語や外国語の背景にある文化に対する理解を深めるという点に着目し、授業を担当する教員自身の言語と文化の関係に対する意識を高めるための教員養成課程の授業の可能性を探る。はじめに平成29年度に告示された小学校学習指導要領の外国語活動および外国語の中で、言語と文化に関するどのような記述がなされているかを概観する。次に共通の言語をもつことの意味の変化について、19世紀にナショナリズムが出現した際に言語の果たした役割に言及しながら、現在のグローバル化時代には言語の背景にある文化を知る必要性が増していることを述べる。そして小学校での外国語活動および外国語を教える教員を養成するために、教員養成課程で何を学ばせるかについて、山口大学教育学部国際理解教育選修の専門科目である「英語コミュニケーション」と「異文化体験実習」の授業の内容を事例として考察していく。
|
本文言語 | eng
|
著者キーワード | elementary school
foreign languages
cross-cultural understanding
teacher training
小学校
外国語
異文化理解
教員養成
|
資料タイプ | text |
ファイル形式 | application/pdf |
出版者 | 山口大学教育学部附属教育実践総合センター
|
出版者ヨミ | ヤマグチ ダイガク キョウイク ガクブ フゾク キョウイク ジッセン ソウゴウ センター
|
NII資料タイプ | 紀要論文 |
ISSN | 1346-8294
|
NCID | AA11250344
|
学内刊行物(紀要等) | 教育実践総合センター研究紀要 |
掲載誌名 | 教育実践総合センター研究紀要 |
掲載誌名別表記 | Bulletin of the Integrated Center for Education Research and Training |
巻 | 45 |
開始ページ | 141 |
終了ページ | 147 |
発行日 | 2018-03-25 |
著者版/出版社版 | 出版社版 |
リポジトリID | B040045000016 |
地域区分 | 山口大学
|
URI | http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/yunoca/handle/B040045000016 |