フルテキストURL | フルテキストリンクなし |
タイトル | 改革期中国における分権化、民営化と腐敗 : ロシアの事例との比較 |
タイトルヨミ | カイカクキ チュウゴク ニオケル ブンケンカ ミンエイカ ト フハイ : ロシア ノ ジレイ トノ ヒカク
|
タイトル別表記 | Decentralization, privatization and corruption in reform-era China : a comparative study with the case of Russia
|
作成者 | 野村, 崇弘
|
作成者ヨミ | ノムラ, タカヒロ
|
作成者別表記 | Nomura, Takahiro
|
内容記述(抄録等) | この論文では、移行期中国における市場化、分権化、民営化等の改革に伴う腐敗(レントシーキング)の問題を、初期条件、誘因、コントロール、経済的効果を中心に、ロシアとの比較を通じて分析する。経済学者の多くは、腐敗が経済パフォーマンスに悪影響を与えると考えているが、一定の発展段階では市場経済化、民間部門の発展、さらに経済成長や政治的安定と両立しうる可能性がある。中国については少なくとも90年代半ばまでは、こうした仮説がある程度適合する条件があった。中心的議論は、腐敗の経済的効果は、一定の初期条件を背景に、アクター(官僚、企業)の行動に作用する3つの要素(誘因とコントロール)のバランスによって変化するということである(第1章)。第2章では、地方政府のレントシーキングの誘因とコントロールについて論じる。財政的分権化の結果、中国では地方的開発主義と保護主義の傾向が広まったが、これらは不完全な市場への政治的介入を通じて、地方と組織の個別的な経済利益の最大化をめざす「腐敗」行為である。中国の中央政府は経済的文献と政治的集権制によって、ロシアの場合よりも、地方エージェントに対する経済的誘因付けとコントロールバランスを維持し、純粋な収奪ではなくむしろ企業活動を通じた生産指向型レントシーキングを促進した。第3章では、企業制度改革及び民営化と腐敗の関係について論じる。中国では公有制の基本構造に手をつけず、誘因面の改善で企業経営と生産の効率化を促そうとしたが、企業幹部の利益と責任がリンクされなかったので、国有資産流出を助長し、90年代半ばには株式化を通じた事実上の私有化が進む。しかし幹部の財産権は非公式なものに留まった。また私営企業家は政治的に脆弱な地位に置かれた。このため、民営化の過程で富を蓄積したオリガーキーとマフィアなど「民間部門」による国家キャプチャーが進んだロシアとは異なった結果をもたらした。結論(第4章)では、3つの要素にそって本論を総括する。
|
本文言語 | jpn
|
主題 | 社会科学
|
資料タイプ | text |
出版者 | 山口大学大学院東アジア研究科
|
出版者ヨミ | ヤマグチ ダイガク ダイガクイン ヒガシアジア ケンキュウカ
|
NII資料タイプ | 学術雑誌論文 |
ISSN | 1347-9415
|
NCID | AA11831154
|
学内刊行物(紀要等) | 東アジア研究 |
掲載誌名 | 東アジア研究 |
掲載誌名別表記 | Journal of East Asian studies |
巻 | 3 |
開始ページ | 79 |
終了ページ | 108 |
発行日 | 2004-12 |
著者版/出版社版 | その他 |
リポジトリID | D300003000004 |
地域区分 | 山口大学
|
URI | http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/yunoca/handle/D300003000004 |