フルテキストURL | フルテキストリンクなし |
タイトル | 造形遊びの類型化の試み (II) |
タイトルヨミ | ゾウケイ アソビ ノ ルイケイカ ノ ココロミ 2
|
タイトル別表記 | An Essey on Categorizing Zokeiasobi (formative Play ) (II))
|
作成者 | 岡田, 匡史
|
作成者ヨミ | オカダ, マサシ
|
作成者別表記 | Okada, Masashi
|
作成者所属 | 山口大学教育学部
|
内容記述(抄録等) | 本論では、『美術教育学-美術科教育学会誌 第12号(1992)』に掲載を予定している拙論、「造形遊びの類型化の試み(I)」の後篇である。 I,IIは基本的に一篇の論文として書かれており、したがって、2つを通してお読みいただきたく思う。造形遊びは、今日、多種多様で活発的な活動展開が認められるが、反面、 やや無系統で雑然たる観を呈しもする。その造形遊びを、できるだけ解りやすく簡潔に類型化するために、計17種類の項目を設け、Iでは項目11.までを解説した。本論では、項目12.から解説を始めたい。なお、文中に「前述」、「前記」等の表現が出てくるが、これらにはIに出でくる記述を指したものがあるので、繁雑ではあるが御確認願いたい。主要参考文献は最後にまとめた。
|
本文言語 | jpn
|
著者キーワード | 造形遊び
アースワークス的活動
エコロジカル・アート的活動
見立てに基づく活動
材料・造形物で遊ぶ活動
パフォーマンス的活動
マルチメディア的活動
|
資料タイプ | text |
出版者 | 山口大学教育学部附属教育実践研究指導センター
|
出版者ヨミ | ヤマグチ ダイガク キョウイク ガクブ フゾク キョウイク ジッセン ケンキュウ シドウ センター
|
NII資料タイプ | 紀要論文 |
ISSN | 0918-1040
|
NCID | AN10185511
|
学内刊行物(紀要等) | 教育実践研究指導センター研究紀要 |
掲載誌名 | 教育実践研究指導センター研究紀要 |
掲載誌名別表記 | Bulletin of the Center for Educational Research and Training |
巻 | 3 |
開始ページ | 61 |
終了ページ | 71 |
発行日 | 1991 |
著者版/出版社版 | その他 |
リポジトリID | D030003000006 |
地域区分 | 山口大学
|
URI | http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/yunoca/handle/D030003000006 |